22、ガレノスの影響(3)

文字数 1,188文字

ガレノスはギリシャ語で本を書いていたため、ギリシャ語圏で比較的政情が安定していた東ローマ帝国で彼の著作は残った。ガレノスの教えは489年にネストリウス派がエデッサで開いていた学校が皇帝の命により閉鎖されると学者たちはサーサーン朝領内へ移住した。そしてアッバース朝になってから、フナイン・イブン・イスハークなどのバグダードの学者たちがガレノスの著作や他のギリシャ語の文献をアラビア語に翻訳した。
このようにして、ガレノスの教えと著作はヨーロッパよりも先にイスラム世界に伝えられました。作品集には下の画像から入ってください。
他に特筆すべきことは、ヒポクラテス以来の「医学の基礎には哲学が必須である」という考え方が、ガレノスの著作の受容によって後のイスラム世界における医学思想の方向性を決定付けたことである。それはアル・ラーズィー、イブン・スィーナー、マイモニデスらのようなイスラム世界の学者たちの主要な典拠となった。ガレノスの名はアラビア語では「ジャーリーヌース」として知られており、この名を持つ人々はイスラム世界では彼の末裔であると考えられている。
僕たちの時代でも、医者になるために哲学は必須科目で、医者として有名な人は同時に哲学や歴史についても詳しいです。
11世紀にはいると、モンテ・カッシーノの修道士だったコンスタンティヌス・アフリカヌスなどによってイスラム医学のテキストがアラビア語からラテン語へと訳されるようになり、ふたたびガレノスの説が西欧にもたらされることになった。
つまりガレノスの教えや著作はそのままヨーロッパ世界に伝えられたのではなく、1度イスラム世界に伝わってアラビア語に翻訳され、それが11世紀になってラテン語にも翻訳されるようになったのですね。
私が生きたのは13世紀であるが、ラテン語に翻訳されたアヴィセンナの本の1部を読んで大きな感銘を受け、その本を全部読んで広めたいと考えた。結局アヴィセンナの著作全てを集めることはできなかったが・・・
ニコラさんはアヴィセンナについて知るために、他のイスラム教徒の本も集め、アラビア語の勉強もしていました。
ガレノスは西欧でも医学の正典となり、サレルノ大学やモンペリエ大学、パドヴァ大学といった医学で知られる大学で教えられ、ガレノスの権威は16世紀までの西洋医学を支配した。
16世紀、僕たちの時代は医者になるならとにかくガレノスの本は暗記するほど読まなければいけないと言われています。
「ガレノスが全てを書いてくれた」とされ、解剖学の実践は停滞し、瀉血は標準的な医療行為となった。こうした権威への最初の真摯な挑戦を行ったのが16世紀の解剖学者アンドレアス・ヴェサリウスである。彼が1543年に出版した『ファブリカ(人体の構造)』は実際の解剖結果によっていくつかのガレノスの誤りを示した。だが、以後もガレノスへの傾倒は続いた。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色