31、四体液説(4)

文字数 1,156文字

四体液説についての続きです。作品集には下の画像から入って下さい。
調理に喩えられた「食物が体内の熱によって処理されること」は、「熟成(ペプシス)」と言われ、「古い医術について」では、体液の熟成状態と「混和(クラーシス)」の状態が重要であるとされた。
体液の状態の「熟成(ペプシス)」と「混和(クラーシス)」が重要なのですね。
『ヒポクラテス全集』に納められた論文「人間の自然性について」では、最も健康な状態は、四体液の力や量がバランスを保った状態で、特にお互いに混和(クラーシス)した状態であると説明される。病気とは、体液の一つが多すぎたり少なすぎたりする場合、また一つだけが切り離されて他と混和しない場合に起こる。四体液はそれぞれ2つの性質を持っているので、互いに反発しつつも引かれ合う。体液のバランスが崩れる原因は、体質、生活環境、生活様式、食事などである。
現代でも健康を考える上で体質、生活環境、生活様式、食事などは大切な要素になっています。
治療の方針は、過剰な力を除去し、不足するところに加えて(逆療法)、バランスを安定させることだった。四体液説は、「熱・冷・湿・乾」からなるアリストテレスの四大元素説(四性質説)と関連付けられたため、例えば黒胆汁の過剰による病気の場合、その性質は「冷」なので、過剰な黒胆汁を排出し、熱性の食べ物や薬草を摂取して、体液のバランスを戻すように試みる。
薬膳料理なども食材を体を温めるものと熱を下げるものに分けて、季節やその人の体調に合わせて食材を選び、バランスをとるようにしています。
ヒポクラテスは、「反対はその反対で治療される」という原則を唱えたといわれており、医者はそれぞれの病気や薬草、風土、人間の性質を理解し、治療に生かそうとした。
話がかなり難しくなってきました。
ローマのガレノスは、ヒポクラテスの「自然」「体液病理説」「四体液説」「逆療法」などの考えを受け継いで、古代ギリシャの医学をまとめ上げた。またガレノスは人間の霊魂はプネウマ(生気、精気、霊気、空気、気息とも)を介して肉体を操っていると考え、四体液とプネウマの適度な混合が大切であるとした。プネウマは中医学の気、アーユルヴェーダのヴァーダ(風、体風素)に比されるもので、生命エネルギーのようなものだという。
私はプネウマというのはよくわからなかったのですが、中医学の気と似たようなものということで理解しました。
人間が生きるには栄養とプネウマが必要であり、栄養が生きたものとなるにはプネウマが不可欠とされた。後のキリスト教では、プネウマは三位一体の「聖霊」と理解された。
キリスト教の「聖霊」についての説明はとても複雑になり、また三位一体などキリスト教の教義と関係してくるので、ここでは詳しくは追及しないことにします。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色