47、イスラム医学(5)

文字数 834文字

ホラズム出身の学者、ビールーニーについての続きです。作品集は下の画像から入ってください。
ビールーニーは1017年から1030年にかけて、ガズナ朝のスルターン・マフムードに仕えた。
ガズナ朝は現在のアフガニスタンのガズナ(ガズニー)を首都として、アフガニスタンからホラーサーンやインド亜大陸北部の一帯を支配したイスラム王朝(955年ー1187年)です。マフムードはガズナ朝の最盛期を現出した君主でした。
マフムードの十数回に及ぶインド遠征にたびたび随行し、インドの民俗、歴史、法律および言語をまとめた『インド誌』を1030年に完成させた。同年天文学書『マスウード宝典』をまとめあげた。この本の中で、アーリヤバタの地球の自転説を紹介したが、採用はしていない。また、地球の半径を約6,339.6kmと計算している。現在の観測による数値(赤道面での半径)は6,378kmであり、極めて正確であったといえる。ちなみに『シャー・ナメー』の著者フェルドウスィーとも同時代人である。
すごいですね。この時代にイスラム社会には優れた学者がたくさんいたのですね。
他に薬学全集『サイダナの書』(『薬学の書』)、鉱物辞典『宝石の書』を執筆した。著書の数は120を超える。著書は主にアラビア語で執筆されている。
アラビア語は広い地域で長い時代使われてきたのですね。
『ヨーガ・スートラ』のアラビア語訳など、インド関連の著作物が20編ほどあり、プトレマイオスの『アルマゲスト』をサンスクリットに翻訳することを試みたが、この翻訳が成功したことを示す証拠は今のところ見つかっていない。ユネスコから世界の記憶(世界記憶遺産)登録を受けた。
クラウディオス・プトレマイオス(83年頃ー168年頃)は数学、天文学、占星学、音楽学、光学、地理学、地図製作学など幅広い分野にわたる業績を残した古代ローマの学者で、エジプトのアレクサンドリアで活躍しました。『アルマゲスト』は天文学、『ゲオグラフィア』は地理学に関する本です。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色