64、キンディー(1)

文字数 928文字

イブン・スィーナーに影響を与えた人物としてキンディーの名前が出ていたので、調べてみました。作品集は下の画像から入って下さい。
アブー・ユースフ・ヤアクーブ・イブン・イスハーク・アル=キンディー(801年ー873年?)は中世イスラームの哲学者、科学者、数学者、音楽家。広範な分野の著作のアラビア語訳を行い、諸分野、特にイスラーム哲学の基礎を作った人物である。
名前が長すぎて覚えられない。
数学を基礎として、天文学、医学、光学、政治学、弁論術、音楽論などから哲学に及ぶ広範囲にわたる著作二百数十点を著わした。
優れた学者はいろいろな学問を学んでいて著作も多いですね。
ヨーロッパ語圏では、ラテン語化されたアルキンドゥスの名でも知られている。また、ペルシア人やユダヤ人の学者が多い中で、数少ないアラブ系の部族にルーツを持つ偉大な哲学者の1人でもあったので、「アラブの哲学者」という敬称を持つ。
イスラム社会であっても、アラブ系の学者は意外と少なかったのですね。
イラク・クーファの生まれ。5世紀から6世紀にかけて、アラビア半島の北部から中央部のナジュド高原のアラブ遊牧民を統合してキンダ朝を築いた名族キンダ族にルーツを持つ。父親はクーファの役人であった。
キンディーは、クーファの他、バスラやバグダードで学んだ。彼の知識は抜群であり、アッバース朝の時のカリフ、マアムーンの目に止まり、キンディーはバクダードの知恵の館に呼ばれた。知恵の館は、ギリシャ哲学やギリシャ科学の著作をアラビア語に翻訳する中心的な施設でキンディーは当地でアリストテレスの哲学書やプトレマイオスの『地理学』などを翻訳した。
知恵の館の存在は大きいですね。
彼自身はギリシア語を解さなかったようだが、ギリシア語文献からの翻訳の依頼や、生粋のアラブの名族のひとりとして豊富なアラビア語の知識を生かし、それらの翻訳指導にあたっていた。特にアラビア語による哲学語彙の確立に多大な貢献をしている。翻訳した範囲も哲学・地理学・論理学・医学・物理学・数学・天文学にも及びその翻訳書数も260に及ぶという(しかし翻訳の大半は散逸してしまい、わずかに40程の作品が現存する)
翻訳した本だけでも、ものすごくたくさんあったのですね。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色