第162話 面倒くさいけど

文字数 707文字

 マーマレード

 ひたすら皮を刻んで、水の中で15分揉んで、3回茹でこぼして、実を薄皮から剥がしてピューレーにして、砂糖を入れて煮る。
 実に面倒くさい。
 
 ところが先日『今日の料理』で見たレシピ。
 水にさらさない。茹でこぼさない。実を薄皮から剥がさない。

 嘘でしょ? 苦くて食べられるわけない……と思って作ったら、おいしいのなんの……もう、この方法に変えます。
 

 ミルクプリン

 2歳の孫の好物がプリンだと聞いてから、昔よく作ったレシピで。卵と牛乳と砂糖だけ。カラメルソースは孫はナシ。


 蒸しシューマイ

 姉が新婚の時、遊びに行ったらレシピを見て作ってくれた。たぶん初めて。
 シューマイは出来合いか冷凍しか食べたことがなかった。半世紀前のシューマイはデンプンが多かった……
 手作りは、
 ああ、シューマイって、肉なのね、と、思ったものでした。


 明太子
 
 これは炊き立てのごはんでそのまま食べるのがいちばん。孫も3膳食べるとか。
 たまに青菜と和えたりするけど。
 この歳になり、いちばんのご馳走は炊き立てのごはんだと思う。
 某トンカツ屋さんは、炊き立てがお釜ごと出てきて感激。
 

 餅米でおはぎ

 最近、値上がりでおはぎが買えない。小さいのに⚪︎百円。
 そこで、思い出した。ひき肉団子の餅米蒸しの餅米が残っていたはず。あれ、この料理にしか使わないので、1キロ買うと虫が湧く……

 袋入りのアンコを見たら簡単なおはぎのレシピが。
 米を2合炊いて、そのまま(つぶさないで)丸めてラップにアンを広げて包む。大きくて不格好だけど、おいしい。

 以上、面倒くさいけど作った方がおいしい(?)『まみむめも料理』でした。



【お題】 料理のまみむめも
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み