仏の説きたもう盂蘭盆経

文字数 2,777文字

仏の説きたもう盂蘭盆経

私はこのように聞いております。
御仏が舎衛国の祇園精舎に留まっておられた時、(釈迦十大弟子の筆頭として、神通第一と讃えられる)大目乾連様が初めて六神通を得られた時のお話です。
目連様は、六神通を得て、まっ先にご自身を養育して下さった父母の御恩のことを思い、亡きお母様が今どうしておられるのかを探されました。その道眼でもってあらゆる世界を広く見渡しましたところ、お母様はなんと餓鬼道におられるではありませんか!
餓鬼に生まれ変わったお母様は、食べ物も飲み物もみつけられず、骨と皮ばかりになっておられます。目連様は嘆き悲しんで、お椀にご飯を盛るや否や、神通力でもってお母様のところへ駆けつけ、その食事を差し出したのでした。
お母様は左手でお椀を受け、右手でご飯をつかみます。
ところがそれを口に運び入れる前に、そのご飯は火と燃え上がり、炭となってしまうのでした。もちろん、食べることも叶わないのです。
目連様は大声で泣き続けながら、大急ぎで御仏のところへと馳せ参じ、事の次第をつぶさに申し上げます。

御仏は目連尊者に述べられます。
「あなたの母は罪の根が深いところで結ばれてしまったのです。もはや、あなた一人の力ではどうしようもありません。あなたがいかに親孝行で、その素直な声で天地を動かせたとしても、あなたの母のことは天の神であっても、地の神であっても、悪魔・魔神たちであっても、外道の道士たちであっても、仏法守護の四天王神たちであってさえも、どうすることも出来ないのです。
ただ唯一、十方の衆僧たちの威光ある神通力を集めることによってのみ、あなたの母は苦しみから解き放たれるでしょう。

私は今からあなたのために、〈餓鬼道からの救済の方法〉を説き示しましょう。これによってのみ、憂い苦しみから解き放たれ、罪の障りを消し去ることが出来るのです」

御仏は目連尊者にこう述べます。
「十方の衆僧たちは、七月十五日に雨季の間中の〈夏安居・げあんご〉を終え、〈僧自恣・そうじし〉の時(修行僧ひとりひとりが、想い想いの振舞いをする日)を迎えます。
まさにこの日、“過去七代の父母および現在の父母の中の、苦しみを受けている者”のために、“百味の食事、五つの果物、水を満たした盆器、香油に燭台、敷物に座具など、出来得る限りのもてなし”でもって、十方の偉大な功徳ある衆僧たちを供養するのがよいでしょう。

この日こそが、あらゆる聖者の集う日であり、あらゆる聖者に供養出来る日なのです。
この聖者たちとは、たとえば〈山に入って坐禅瞑想に打ち込んでいた者〉、〈「四つの道の果」という悟りを得た者〉、〈木の下で心を制しつつ歩む行を積んだ者〉、あるいは、〈六神通を自在に身につけることによって、出家者や求道者を導き続ける者〉、〈かりそめに出家僧の姿をとって人々の間におもむき皆の心を一つにまとめている、「十地」という悟りの境地に到った立派な菩薩〉などである。

彼らは、この〈自恣(盂蘭盆)の日〉の食事を受ける時も、清らかな戒めを保ち続けます。
皆、聖者の道にあるので、その徳は海のように溢れんばかりです。

これらの供養を受ける時も、彼ら自恣の僧たちは施し主の現在の父母、過去七代の父母、六等親の親戚たちまでも、皆が三途の苦しみを抜け出て、素晴らしい悟りを得られるように願うのです。
現在存命中の父母ならば幸福・楽しみが百年続くように、すでに亡くなっている父母のためには思い通りの天国へと生まれ変わって、天の華の光に入り、はかり知れない快い楽しみが得られるように願うのです」

こうお話になってから、御仏は改めて十方の衆僧たちに対して勅命を発しました。
「どの僧であっても、施しを受ける時には先ず施し主の家の七代の父母のために先ほどの通りの祈りを捧げるように。
そして禅定に入った時の静けさでもって食事を受けるようにして下さい。
初めて盆を受ける時は(すなわち“初盆で新しい死者のいる家での施しならば”という意味か?)、まず仏塔の前にしっかりと座って(すなわち“その家の仏壇の前で”という意味か?)、衆僧たちは先ほどの祈りを捧げてから食事を受けるようにして下さい」

このお言葉を聞いて、目連様もこの場に集まっていた大勢の菩薩様方も、皆大変お喜びになられたのでした。
目連様も、先程までの泣き声を、はたとお止めになっておられました。この時、目連様のお母様もこのたった一日の功徳でもって、一劫もの長い時間受け続けるはずだった苦しみから脱け出すことが出来たのでした。

目連様は御仏に再度申し上げます。
「私をお生み下さった父母は、衆僧方の威光に満ちた神通の力でもって、仏法僧の三宝の功徳にあずかり、救われることが出来ました。
私と同様に、未来における全ての仏弟子たちのなかで親孝行をしたい者たちは、まさにこの盂蘭盆(自恣の日の供養)を奉ることによって、彼らの父母や七代の父母までも、仏縁へと救い導くことは出来るのでしょうか?」

御仏は喜んでお答えになられます。
「なんとも良い質問ですね。私はちょうど今、そのことについてお話しようと思っていたところなのですよ。
比丘(僧)であろうと、比丘尼(尼僧)であろうと、国王、皇太子、その他の王子たちから大臣、宰相、三公、百官、また万民・庶民まで、現在の父母、七代の父母のために親孝行をしたい者は、七月十五日、この仏歓喜日・僧自恣の日に、百味の飲食物でもって、くつろいでおられる十方の自恣僧たちに施しをなさって、こう祈って頂くようにお願いをなさって下さい。
すなわち、“この施し主の現在の父母は、病にかかることなく寿命百歳までとなり、一切の苦しみや災難に会いませんように。七代の父母は、餓鬼の苦しみを離れ、人や天へと生まれ変わって、極まりない福と楽とを授かりますように”と。」
御仏は一同に向かって、このようにおっしゃられました。
「我が仏弟子たちよ。孝順の想いを修めようとする者は、一念一念、常に父母のことを思いなさい。
また、七代の父母に至るまで供養をなさって下さい。
それから、毎年七月十五日には、常に孝順の心、慈しみの心でもって父母および七代の父母のことを思いながら盂蘭盆の行事をなし、仏および僧たちに施しをなさって下さい。
このことによって、あなた方一人一人を大きくなるまで慈しんでお育て下さった父母の御恩に報いることが出来るのです。
すべての仏弟子よ。この教えを大事にお守り下さい」

御仏からこの話を伺って、目連比丘様とすべての比丘、比丘尼、優婆塞(うばそく・男性の在家信者)、優婆夷(うばい・女性の在家信者)たちは歓び、喜んで去って行かれた、とのことです。

仏の説きたもう盂蘭盆経 終わる
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み