四誓偈のこと  ~監修者より

文字数 1,286文字

さて、現在、浄土系のお坊様たちが大変よく使うお経、『四誓偈(しせいげ)』。
この呼称は浄土宗での呼び名で(監修者は浄土宗の僧侶です)、
浄土真宗では『三誓偈』『重誓偈』と呼ぶようですね。

どうして、「四」だ「三」だとなってしまうのでしょう?

これは漢文で考えているからなんですね。

冒頭に「誓不成正覚」が三回繰り返されますから、
三つの誓いで「三誓偈」。わかりやすいですね。

では、「四誓偈」はどうして「四」なの?
ある説明によれば、最初の三つ以外の、長い部分全体を指して、
“四番目の誓い”とか。

う~ん、なんだかイマイチすっきりしませんねぇ…。

これらのモヤモヤ、インド語までさかのぼると、一気に解決!なんですねー。

詳しい内容は、前回の記事そのものを味読して頂ければいいんですが、
ちょっと注意点だけ、指摘しておきましょう。

なぜ四つの誓いなのか?

サンスクリット訳(岩波文庫の『浄土三部経・上 無量寿経』参照)を見れば、イッパツで疑問解消です!

三つの誓いの次の一文が、“四番目の誓い”なのです!
(内容は本文参照)

じゃあ、その後はなんなんだって?
それもサンスクリット訳を見ればすぐにわかりますよ。
あそこからは、阿弥陀仏(法蔵菩薩)が師匠である世自在王仏を讃える部分なんです!

漢文じゃわかりませんけど、今日日、様々な情報を集めることが出来るのですから、
日常ひんぱんにお唱えするお経の意味くらいは、精査しておくべきです。



すこし内容についても解説しましょう。

『四誓偈』は、四十八願のあとに歌われる“うた”です。
つまり、四十八願を美しく要約した詩であるはずです。
その要約したものこそが“四つの誓い”。


だれも成し遂げたことのない(国土を築き上げる)、最上の誓願。

あらゆる生き物を救いたい、という慈悲あふれる誓願。

自らの存在そのものを広大にしよう、とする誓願(もちろん、あらゆる生き物を救うため)。

そして、仏道修行をすべて修めて、人々や神々をも導こう、という誓願。


どうでしょうか?
もう一度、この四つに照らし合わせて、四十八願を眺めてみては?(もちろん、理解することの難しいものなのですが…)


そして、師たる御仏を讃える部分。

これはつまり、
「自分もこうなりたい」という想いあってこそ。
さらに、
師がいかにすぐれており、どのような修行を経てその境地に立たれたか、ということをも明確に理解している、ということ。

“正しく讃える”というのは、おそらくは非常に難しいことなのでしょう。
100%の尊敬の念から、正確な認識、正確な理解、正確な修行方法が見えて来る。
そうすれば、100%の努力を尽くす義務をも理解し、意欲をもって望むことが出来る。

そういったことをも、私たちに示して下さっているのです。


まさに、汲めども尽きぬ仏法の大海。
たとえ両手にすくったほどの少量であっても、
無数の星々をも映し出す清らかに澄んだ水・・・。

ぜひ、もう一度味わって読んでいただければ、と思います。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み