「はた」の象徴性について  ~監修者より

文字数 2,202文字

さて、「幢(はた)」ですが、ちょっとわかりにくいですよね?
一体、これをどう理解すればよいのでしょうか?

まずは、どういうものなのか、一度「寺 幡」で画像検索していただければと思います。

日本では木で作って、金箔を貼ったものが大半ですので、
「これのどこが“はた”なんだろう?」
と思われたかもしれません。

中国のものは、色鮮やかな布です。
→「中国 寺 幡」で検索ください。

布製のものは、布幢幡(ぬのどうばん)と言います。
法然院の本堂には、この布幢幡があります。
本堂内、阿弥陀様の左となりの赤い布のはたが、これです。(周囲は天女の水引があります)

正確には、一枚のものは「幡(ばん)」。
丸くなっているのが、「幢(どう)」(いわゆる“吹き流し”でしょうか)。
ですから、「幡」を組み合わせて作った「幢」が、「幢幡」なんでしょうね。

かわったところでは、石で作った「宝幢」と、
中国の国宝らしい「宝幢」もみつけました。
→(「中国 真珠舎利 宝幢」で検索ください)


さて、「はた」の象徴性について考えてみましょう。
普通は「旗」と書きますよね。
これは、戦争のとき、大将のいる場所に立てた行軍の「はたじるし」。
「幟(のぼり)」なんてものもありますよね。
つまりは、「ここに大将がいるぞ!」という目印。
“強い者がここにいるんだぞ”という、意志表示なんですね。
「大将」は人間ですが、「人間以上の存在がここにいる」という目印が、「はたじるし」だ、としたら、どうでしょう?
白川静氏によると、「遊ぶ」という字は本来「神遊び」で、“神霊が自由にさまようこと”だったそうです。
「遊」の字のなかの「子」、これが「人」で、“人が旗を持っている姿”に歩いてゆくことをあらわす“しんにょう”がついているのが、字の由来だそうです。
自分たちの一族の神の仰せの通りに、“ここに我らが神まします!”と旗を立てて歩いたのでしょうか。

“旗=神がここにいる。”


「はた」の象徴性とは、
神の乗り物である「雲」である、とも言われます。

我らが神を奉じて自由に歩き、他の神と力比べをして「遊ぶ」、つまり人々が「戦をする」。
どちらがより強い神か、を主張する第一こそが、「旗」。

行軍のための「旗」は、どちらかというと横長で、面積の広いものがよいのでしょう。

しかし、移動する必要がなければ?
そう、天へと突き上がる高さによって、より強大な神の威力を現わす、のです。
すなわち「幟(のぼり)」。
神社の祭礼で、高い幟を立てるでしょう?
「今日は我らが神様のお祭りだぞ!おらが神様は、これだけ威力のある神様なんだぞ!」
といった主張が、「幟」を天高くさせるのです。
(おそらく、こういった“強く主張する”ところから、「幢」は慢心を表わす向きもあるようです。二義的なものなのですが。
『地蔵歎偈』に「地蔵菩薩は、阿修羅たちの“慢心の幢”をおろさせる」とあります。)

チベットの仏教では、「タルチョ」と呼ばれる五色の旗が飾られます。
いわば、「仏様の威力を示している」。


先ほど、「はた」は「雲」を象徴する、と言いましたが、
実は「二つの方向の動き」をも示すのです。
すなわち、「天国におられる神様を地上に降ろすための乗り物」=「上から下」と、
「地上におられる神様が天国へと帰るための乗り物」=「下から上」。

尋常ならざる威力を持つものが地上へと吹き下ろされ、留まろうとする意志。その動きと、
尋常ならざる世界へと、天を突き上げて昇りつめてゆく、日常とは違う世界への上昇気流のような場。常にこちらがわをむこうがわへと引き込もうとするような、動き。

この、上下の双方向性の“動き”こそが、「はた」の持つ本質である。
「のぼり」の立つところには、人を越えた凄まじい威力を持った、神様や仏様がいらっしゃる。
それは、そのまま天上界から降りて来られたお姿であり、
またその場所は、天上界へと繋がる異空間である!


なんでしょう、今ですと「オーラ」と言ったり
もしくは“スモークたちこめてカラーの照明が後ろから照らしている”、みたいな。

なんせ
「はた」の立つところ、通常ではありえないようなパワーがみなぎっている
とでも理解しておいて頂ければ宜しいのではないか、と思います。

ただお寺の定番のお飾りなのではありません。
その本質まで遡って、しっかり理解しないと、その素晴らしさに感動できませんから。



というわけで、極楽の瑠璃の大地の底には、「宝の幢」があるのです。

これは
ただの大地ではない、
通常の世界を遥かに超えた力によって支えられている
ということを現わしているのだ、とすると、
案外理解できるのではないでしょうか。

透き通った瑠璃の大地の底は見えません。
透き通っているのに。

ただただ、巨大な「はた」によって支えられているのです。

それは、極楽の大地を支えるだけの力が、
地の底から湧き出し、
突き上げて来ていることのひとつの姿なのかもしれません。

また、極楽の威力をどこまでも行き渡らそうとする「御仏の意志」なのかもしれません。
それが、無数の宝よりできているのです。
それが、まばゆいばかりの光を放つのです。

すごい、イメージです!

そうだとは思いませんか?
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み