「ふたつのうた」より

文字数 1,563文字

1「ふたつのうた」より 

心がすべてのみなもと。心を大切にして、心を用いるがよい。
心のなかに悪を念ずれば、言葉となり、行ないとなる。罪はみずからを追いかけて苦しめる。車がわだちをつけるように。
心がすべてのみなもと。心を大切にして、心を用いるがよい。
心のなかに善を念ずれば、言葉となり、行ないとなる。福はみずからに追いついて楽しませる。影が形にしたがうように。
 

「彼はわたしを罵った。わたしを傷つけ、わたしを負かせて、わたしのものを奪い取った」
この思いから離れない人は、恨みの止まることはない。
「彼はわたしを罵った。わたしを傷つけ、わたしを負かせて、わたしのものを奪い取った」
この思いから離れる人は、ながき恨みもついに止む。 
この世においては、人を恨むことで、恨みがなくなることはない。
恨みを捨てることで、恨みはなくなるのである。これこそ、永遠の真理である。


「わたしたちは、やがてこの世で死ぬことになる」ということに、人々は気づかないでいる。
この事実を知れば、争いはなくなる。


悪事をなす者は、この世で苦しみ、のちの世でも苦しむ。二つのところで苦しむのだ。
「悪事をなした」と思って苦しみ、悪しき場所(=地獄など)に行って苦しむのだ。
善行をなす者は、この世で喜び、のちの世でも喜ぶ。二つのところで喜ぶのだ。
「よいことをした」と思って喜び、幸福の場所(=神々の世界)に行って喜ぶのだ。





2「なまけずに」より

思いを静めて研ぎ澄まし、忍耐強く、しっかりと励む者が、安らぎ(涅槃)に解き放たれる。
これこそが、無上の幸せ。


賢者の心とは、奮い立ち、励み、自制し、自己を克服して、激しい流れにも流されぬ“島”を作るもの。


“なまけること”に溺れてはいけない。愛欲に親しんではいけない。
思いを静めて、思念を築き上げて行く人が、大いなる幸福を得るのだ。





3「こころ」より

心は煩悩に汚されず、思いが乱されることもなく、善悪の想いさえ離れて――
目覚めた人には、一切の恐れがない。





4「花のかおり」より

「この身体こそは泡沫。本性こそは陽炎。」
このように悟るならば、とびかう花の矢のような、悪魔の誘惑を打ち破り、
死神のいないところへおもむくだろう。


花を夢中になって摘んでいる人は、
「もう充分、満足だ」と思わないうちに、死神に支配される。


蜜蜂は花の色や香りを損なわずに、蜜を集めて花から飛び去る。
聖なる修行者も、そのように村々を渡り行くのがよい。


他の人の過ちを見ていてはいけない。
他の人が行なった過ちを、行わなかった過ちを、見ていてはいけない。
ただ自分が行なったことと、怠ったこととを見つめるがいい。


栴檀や伽羅の香りは微かなもの。風に逆らうことも出来ない。
しかし徳行を修める人々の薫りは比類ないもの。天の神々のところまでも届くのだ。


徳行を身に修め、努めて日々を励み暮らし、正しい智慧を得て解脱した人々には、
悪魔は近づきようがない。





5「愚かな者」より

眠れない者には、夜は長い。
疲れている者には、一ヨージャナ(約7キロ、4.5キロなど諸説あり)の道も遠い。
正しい真理を知らない愚かな者にとって、生き死にの道のりは、長い。


旅する者(修行者)は、
自分より優れた人、あるいは自分に等しい人に出会わなかったのなら、
心をしっかりともって、一人で行くのがよい。
愚か者を旅の道連れとしてはならない。


悪事をなしても、その〈業(カルマ)〉は、
搾りたての牛乳のようにすぐには固まらない。
むしろその〈業〉は、
灰に覆われた炭火のように、じわじわと身を焦がしながら愚か者につきまとうのだ。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み