マロン・グラッセ

文字数 1,577文字

 栗を使ったお菓子の定番といえば海外だとマロングラッセ
 日本ではモン・ブランで間違いないでしょう
 
 日本においてはまだマロングラッセを扱っているパティスリーは少ないですし、わざわざ買いに行く消費者もいないというのが現状
 栗を食すなら天津甘栗や和栗がありますからね
 そんな中、1粒300~600円もするマロングラッセはなかなか選ばれません
 食べたことがある人も、たいていはプレゼントなどの貰い物が多いのでは?

 さて、このマロングラッセですが作るのに非常に手間暇がかけられています
 使うのは、いがの中でも1番大きな栗1つ
 殻を剥き、まず糖度20度(シロップ20ボーメ)で2日ほど煮ます
 その後、2日ごとに24,28,30、32と糖度を上げていき、最終的には30に戻してから保存(糖度32だと糖化――いわゆる結晶化するため)
 香りづけに、バニラや洋酒が用いられることも多いですね

※ボーメとは比重を表す単位――科学の分野だと〈°Bé〉こんな風にややこしい記号ですが、製菓だと〈B〉のみで記されていることが多い
 水1ℓに対して、溶かした砂糖の量が多いほど糖度が高くなります
 熱いシロップの場合だと、20Bは砂糖794g、24Bだと1092g、28Bは1470g、30Bは1700g、32Bは2054g

 上記の通り、長い時間火にかけるので作っていく過程で幾つかの栗は崩れてしまいます
 現在では量産するシステム(機械による完璧な温度管理)ができていますが、当時は職人の腕で作られていた為、とても贅沢な逸品とされていました
 しかしながら、このお菓子が人々に受け入れられるには時間がかかりました
 何故なら、栗は貧しい人々が食べる保存食の一面があったからです
 
 事実、2016年になった今日でも加工していない栗を好まないフランス人はいらっしゃいます
 というか、日本でも和栗を食べる機会は減ってきているので、若い人は苦手という方が多いかもしれません
 曰く食べにくい、ぼそぼそしている
 味だって素朴でほとんど感じない(田舎だと、虫が入っていて嫌いになったとかもありますが)
 そんな不人気だった栗を秋のお菓子の王者に変えたのは、国王のシェフかつシェフの帝王と謳われたアントナン・カレーム(1784~1833)

 ちなみに、マロングラッセと似たお菓子はルイ14世(1638~1715)の頃に既にありました
 ただ甘く食べやすく、日持ちさせるための加工だったので煮崩れていたり、糖化していたりと洗練されたものではなかったようです
 それでも、フランスのアルデシュ地方を始めとした地域では、クリスマスや新年のお菓子として親しまれていたとか

 それでは、最後に紅茶と合わせてみましょう
 どれだけ姿を変えようとも、マロングラッセは栗に違いありません
 ですので、やはりコーヒーは合わないでしょう
 また、フレーバーティーもお勧めできません
 たとえ栗のフレーバーであっても――
 マロングラッセの大半はバニラや洋酒の香りを纏っていますので、これ以上の香りはいらないのです
 
 あの素朴な味
 栗の形をして、栗の歯ごたえを持ちながらも柔らかく
 口の中で綺麗に溶けていく、独特なテクスチャー
 これを活かすにはやはりノンフレーバーのストレートティー
 
 キームンかダージリンがいいでしょうか?
 C.T.C.ではなく、リーフであればアッサムもいいかもしれません
 イメージだけでなく、お値段や作り方を見てもマロングラッセは贅沢なお菓子です
 だから、紅茶もオシャレで決めたい
 そういう意味では、女王のお茶会でお馴染みのキームンがいいかもしれません

 このマロングラッセは1人で食べて、ちょっとした贅沢やオシャレを楽しむも良し
 2人で食べて、ちょっとした特別感を味わうのも――
 また、みんなで食べて高すぎるお値段に文句を言い合うのも楽しいかと思います
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み