第130話 会話にならないわね

文字数 819文字

「僕たちも2回目の登場ですね」
 通称メガネ。名前はまだ無い。

「てことは、文芸評論の回か」
 ホウキ頭。メガネのひとつ上である。

「『連載中のハラッパーの真ん中で』なんですが」
 なぜかドキドキする。

「週3ペースになってきたな」
 バッシュ・ザ・スタンピード意識した頭髪を搔いた。

「会話文が多いという指摘です」
 この二人のやりとりもそうだが、チャットノベル化しつつある。

「第1部は一巻読み切りを想定していたからか、行動シーンが多かったんだがな」
 日常編は会話文多め、四コマ漫画化しやすくなる。

「作者がどこかでコメントしていましたが、元々小説を読むのが苦手だったそうなんですよね」
 そのため、長々と続く地の文を抑えめにして、ドラマのト書きのようになってしまった。

「それなら聞いたことがあるな。おそらくだが、松本清張の影響を感じるぞ」
 小説ではあるが、会話文多めで、会話の後に心理描写や行動描写が続く。

「それは僕も思いました。内容は似ても似つかないですが、構造は同じだなと」
 メガネはナノブロックを使い、ハラッパーの真ん中でのキャラを組み立てている最中である。

「まあ、会話文だけにならずに何かをやりながらという試みは感じるな。だが」
 ごつ盛りをすするのを一旦止める。

「キャラクターの行動原理が不明瞭になって来た、と」
 終わりなき日常を歩み始めている。

「そうだ。キャラクター造形は苦にならないようだから、思い切って短編を連発するのも手だな」
 残り汁に栄養がある。

「短編と言えば、いくつか作品が合流したじゃないですか。あれをもう一度分けてもいいんじゃないかと」
 群像劇というカテゴリーでもないし、むりやりくっつけた感は否めない。そもそもノベルデイズに移すにあたって、一話からアップするのが煩雑だったための措置である。

「ああ。カクヨムで放置されてる5作品は、それぞれ再スタートさせていいかもな」
 マイフォークを洗って水屋に仕舞う。

「新作も待ち遠しいですね!」






ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

奇特人間大賞・藤原メシヤ。

彼の元には、いつもハチャメチャが押し寄せてくる。

お転婆娘・安倍マリア。

ギャルであり、敬虔なシスター。

メシヤを止められるのは、マリアだけ。

江戸時代から脈々と続く、大手ゼネコンの御曹司、十九川イエス。

メシヤにとって無くてはならない、心の友。

イスラエルからの留学生・裁紅谷エリ(姉)。小柄だがフィジカルお化け。最初は身分を隠していたが・・・

同・裁紅谷レマ(妹)。エリは双子の姉。落ち着いているように見えるが、9マイル先のターゲットを錆びついたマシンガンで撃ち抜ける。

【東洋】あずまひろし。北伊勢市内のパチンコ店・エンペラーにて勤務。ろくに学校も出ていないが、父親のスパルタ教育により、体だけは頑丈。後輩・キョン子に、なぜかなつかれている。

【西本願寺京子】京都の名門・西本願寺家の長女。学年的にはメシヤたちと同じである。躾の厳しい実家を飛び出し、北伊勢市内のパチンコ店・エンペラーで勤務する。職場の先輩、東洋《あずまひろし》に、キョン子と呼ばれる。どうやらヒロシのことは以前から知っているようだが・・・。

【科納ニカル】かのにかる。科納エレクトロニクスの令嬢。子供向け番組『コンピューター・ニカルちゃん』で一世を風靡。ロンドンインペリアルカレッジを首席で卒業後は、神籬探偵事務所で助手を務めている。

【奈保レオン】なぽれおん。年齢、星籍不詳。メシヤと同じ1年G組に席を並べる。数学、歴史が得意。破天荒(誤用ではない)なメシヤの、良き理解者。

【ジェニー・オブライエン】人類史上最高峰の知性と評される宇宙物理学者。メシヤと日本贔屓。頭脳労働者のためか、結構な大食漢。研究所は大西洋の孤島だが、北伊勢市内にもよく出没する。

【必勝ミドル】ひちかたみどる。雲水翁の内弟子。凡庸な12歳であったが、五大所山の修行でメキメキと腕を上げる。先手必勝をモットーとする。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み