第66話

文字数 2,138文字


「――それで、麗雯(リーウェン)の養育先は祥(シィァン)(イー)なのかい」
 話の流れが一区切りすると(シュイ)(ユィン)は、思案顔の(ホー)(ジェ)にそう訊いた。
 その声音には、何捷のよく知る〝屈託のなさ〟はない。気後れするふうな――いや、自嘲し、卑屈となりがちな自分を必死に取り繕う口重さが、本来、人好きのする彼の表情をくすませていた。
 それは無理もないことだ、と何捷も理解している。
 徐云は何捷より一歳年長で、来年には加冠を控える〝弱冠〟の年齢(とし)だった。その弱冠( )(十九歳)よりもなお若い十八歳の何捷が、いま頭に冠を乗せ向かい合っている。
 徐云は志を立てた若者だ。年少の(それも同門の)友の後塵を拝したということには、胸中に往来するものは多かろう。何捷とて、立場が逆なら、やはり顔は合わせづらい。
 だが何捷は、ここは敢えて〝気を使う〟というふうなことをせぬことにした。そのようなことが、いちばん彼のような男の矜持を傷つける。現在(いま)の在り様をどう受け止めどう振舞うか、それこそがひとの生き方だ。
「いや、北涼伯の末裔(すえ)女性(にょしょう)、賈人( )(=商人)の如きに(まか)すことはできない。別に考えているさ……それより――」
 何捷は〝(シャオ)尊寶(スンバォ)のこと〟を切り出すことにした。

「なんだってそんなことに……」
 事実だけを淡々と語る何捷の言を聞き終えると、信じられない、といった表情となった徐云は、そう搾り出すように口にした。
「――(シャオ)(ヅゥ)(リャオ)振瑞(ヂェンルイ)との間で何があったかは知らない。が、府第(ふだい)において振瑞(ヂェンルイ)に斬りかかったのは事実だ。……あの冷静な(シャオ)尊寶(スンバォ)が剣を抜くに及んだのだから、余程、腹に据えかねる〝何か〟があったんだろうな」
 そう応じた何捷の声音に潜む微かな怒りに、彼と長く起居を共にした徐云は気付いている。その怒りは廖(シェン)(振瑞)に向いたものだと思う徐云の脳裏には、〝廖沈には心許してはならぬ〟との忠告をくれた王孫(ワンスン)(ハン)の冴え冴えとした貌が浮かんだのだった。
 ――廖沈……やはり境丘学派を裏切ったわけか……。

 言葉のなくなった徐云の目の中に険呑なものを見たのか、何捷が低く言継いだ。
(シュイ)(ユィン)、莫迦なことは考えるなよ」
 徐云が何捷を向くと、何捷は視線を上げずに続けた。
(リャオ)振瑞(ヂェンルイ)は境丘の門人だが同時に天官の宮卿補だ。その天子の官に、理由はどうあれ、(シャオ)尊寶(スンバォ)は斬り付けたんだ……」
 何捷の中に廖沈への怒りを感じていた徐云は、その彼の言に違和を覚えて眉間を寄せた。
「天官の吏であれば、義に(もと)る行いも(ゆる)されるって云うのか。それじゃ血胤(けついん)(たの)む王侯大夫と同じだ。法家が卿大夫に取って代わっただけじゃないか。――(ホー)(ジェ)、それをおまえの口から聞くとは思わなかったぞ」 思わず声音が高くなっていた。
 二人にとって蕭尊寶は師のひとりといってよい。その尊寶をして、天子の臣に刃を向けさせた理由は、廖沈の境丘学派への裏切りに他ならない。徐云は、王孫航からそれを忠告され、(ガオ)偉瀚(ウェイハン)からは廖沈の探りから学派の動静を瞞着(まんちゃく)する(=誤魔化す)役回りをさせられていたのだ。
 境丘に学び鷲申君・章弦君の食客として恩を受けながら、いざ()()が起こるや掌を返した廖沈を蕭尊寶は許せなかった。その心情は境丘に学ぶ者ならば、例えば徐云のような軽輩であっても、自然なものと理解できる。
「――…王孫(ワンスン)光銘(グゥァンミン)の所業に激昂した(ホー)(ジェ)が、()()を赦すというのでは、道理が立たない」
 徐云のその言に何捷は、ちっと舌打ちをした。
 何捷にしてみれば、徐云のその批難は的を外している。
 先ず何捷は、この件に確かに〝怒り〟を感じていたが、()()は徐云が思っているような廖沈へのものではない。むしろこのような軽挙に及んだ尊寶にである。……もっと言ってしまえば、〝境丘〟という派閥のあり様と、鷲申君との(よしみ)を切り捨てることのできなかった尊寶の姿勢に、であった。
 廖沈のような者はどこにでも居ようし、現実に王城で震えるばかりの彼の姿を見てしまえば、如何にもくだらないものでしかないとわかる。それなのに尊寶は、あのようなくだらぬ者への一時の激情にまかせ、官人たる責務をすら放り捨てたのだ。
 (ツァィ)才俊(ツァィヂィン)の下、天官府で共に変法に携わった何捷にとってそれは、あまりにやるせない結末だった。
(リャオ)振瑞(ヂェンルイ)の如き小人など放っておけばよかったんだ。(シャオ)尊寶(スンバォ)には天官の大史として為すべきことがあった」
(ツァィ)宰輔の下で法家の栄華を支えることをか」
 何捷のやるせなさは〝売り言葉〟となって吐き出され、そんな友の真意を掴み得ない徐云の言は〝買い言葉〟となった。何捷は、高偉瀚の邸の相部屋でかつてそうしたように、猫のような目を剥いて声音を高くした。
「人の栄華はどうでもいい! 国体( )の原理が法による統治であることが重要なんだ」 その瞬間の何捷は、二十一歳の(ファン)(クゥァ)ではなく、十八歳の何捷である。
「おまえたち境丘閥は、現世(うつつよ)に居ようはずのない聖人君子を演じる役者を求めるのに忙しいが、その典拠すら真面(まとも)に論ぜず、衆人が理解し易いという只それだけで〝君子たる〟の資質を血縁に()って()とする。その安易こそが権に(おもね)るということだろう!」
「だが〝我田引水( )(※)〟の法で他者を縛り付けることはないぞ!」 (※自分の都合の良いように物事を考えたり、したりすること)
 もはやふたりは、学派と変法のことで、互いに一歩も退けなくなってしまっていた。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み