第99話 めんそーれって言わないの?

文字数 585文字

おじさんと綺麗なお姉さんのやってる動画を見た
”うちなーぐち”聞き流し政策の一環だ

 おじさん:「めんそーれ」なんて日常では使わんよ
確かに、那覇空港でしか聞いたことがない!

動画に聞き入ってしまう

 おじさん:「にふぇーでーびる」も余り使わないな、普通に「ありがとう」って言うよな
 おじさん:「なんくるないさー」もそうだよね
えええ!「なんくるさいさ」って、沖縄っぽくて好きなのに!
 おねえさん:「でも時々使うかも?」
いいぞ、いいぞ若者文化に「なんくるないさ」使って!
でも、おじさんのうんちくが的を射ている
 おじさん:「なんくるさいさって言うのはね、厳密には『まくとぅーそうけい、なんくるないさ』でね、誠(まこと)つまり誠実にやっていれば、いつかは何とかなるよって意味なのよ」
 おねえさん:「ええ!根拠のない『大丈夫』って感じで、おちゃらけて使ってるかも」
 おじさん:「そうそう、本来の壮大な意味でなく使われている感じ」

いいじゃないか!本来の意味を知って、軽口で使って文化になるんじゃないか!って、完全に聞き流さず見ている。

「有り難し」って、あり得ないことを施された時にでた感謝の意が、今は軽く「ありがとう」って言葉にして使われていても良い言葉ですやん。
「なんくるないさ」も教訓詞であっても「大丈夫」って意味も良い言葉やん。

うちなーぐちを聞き流すのは難しい、でも「なんくるないさ」
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み