第七章 第4話 企み

文字数 3,470文字

 天元(てんげん)三年(九百八十一年)。千常(ちつね)に対して左衛門大夫(さえもんのたいふ)に任じる旨、報せが有った。これは、左衛門尉(さえもんのじょう)と言う、本来六位相当の官職であるが、五位の者が任じられた場合は、左衛門大夫(さえもんのたいふ)または大夫尉(たいふのじょう)と呼ばれる。
 大内裏(だいだいり)の外郭のうち、建春門(けんしゅんもん)朔平門(さくへいもん)建礼門(けんれいもん)宜秋門(ぎしゅうもん)・より外側で陽明門(ようめいもん)殷富門(いんぶもん)朱雀門(すざくもん)偉鑒門(いかんもん)より内側を警備することが職掌(しょくしょう)である。即ち内裏(だいり)の外側、大内裏(だいだいり)の内側の内裏以南の東半分である。

「どうされるおつもりですか? 正式に任じられた以上、断ると言う訳にも参りませんでしょう。それに、衛門府(えもんふ)(つわもの)に取って名誉な職のひとつでもあります。意地を張らず、お受け下さい」
 珍しく文脩(ふみなが)が真剣に千常に詰め寄る。
「考えて置く」
 千常は不機嫌そうに答える。
太政官(だじょうかん)(めい)に逆らうと言うことは、下野(しもつけ)・藤原を窮地に立たせることになるとは思われないのですか」
「調子に乗るな! (こゆる)との戦いでの働き見事であった。それは認めてやる。だが、それでいい気に成って親に説教するか。(たわ)け!」
 言葉では叱責しているようだが、本気で腹を立てている様子(ようす)は無い。
「申し訳御座いません」
 文脩は、千常に分からぬように横を向き、小さく溜め息をついた。結局ひと月後、千常は渋々上洛し、取り()えず千方(ちかた)の舘に入った。

 一方、千方であるが、翌、天元四年(九百八十二年)に鎮守府将軍(ちんじゅふしょうぐん)の任が明けると言うのに、なぜか何の沙汰も無い。落ち度が有ったと言う覚えは全く無い。何か嫌な予感がした。
 天元四年(九百八十二年)の十月になって、
『諸般の事情に寄り、離任後、暫し待機せよ』との下知(げぢ)が都より届いた。『()められたのではないか』との疑念が沸く。
 年が明け後任の鎮守府将軍が着任すると、引き継ぎを済ませ解由状(げゆじょう)を貰って仕方無く、千方は陸奥を離れた。関白・頼忠(よりただ)が、兼家(かねいえ)との和睦を図る為、何らかの取引したのではないかと言う疑念が千方の心を支配していた。

 一旦、都に戻り、太政官(だじょうかん)解由状(げゆじょう)を提出したが、弁官が事務的に対応したのみで、なんら説明は無い。
 舘に戻り、次第を千常に報告する。
「何やら臭いな。麿は坂東の国司にとの希望を出していたのじゃ。下野(しもつけ)或るいは武蔵(むさし)相模(さがみ)辺りを望んでおったが、いずれも蹴られた。麿の嫌う京官に()えて押し込んだのではないかと思うておる。
 衛門府(えもんふ)は武官とは言っても、近頃、検非違使(けびいし)と兼務の者達が幅を効かせておる。そこへ持って来てそなたの扱いじゃ。現職の修理亮(しゅりのすけ)が異動する気配は全く無い。つまり、そなたの戻る場所は無いと言うことじゃ」
 千常は腕組みをして、眉に皺を寄せた。
「さようですか。やはり兼家様が力を持って来たことと無関係では無いと言うことでしょうか」
 千方がそう言うと、
「噂じゃが、満仲(みつなか)が、摂津(せっつ)に戻ることを右大臣・兼家様に働き掛けているらしい」
と、兼家と満仲にまつわる噂を、千方に伝えた。
「あの男が、僅か一年で(さきの)関白・兼通(かねみち)様に越後(えちご)に飛ばされたのは、麿とも関係が有ります」
 兼通が、千方を手元に抱え込み、一方では満仲を都から遠ざけようとしていたことは、千方も感じていた。
「臣従するつもりなど全く無かったが、我等に取っては、(さきの)関白の方が遥かにましだったと言うことか」
 千常にしては珍しい言い方である。
「いずれにせよ。摂関家の者達は我等の仕えるべき相手では御座いません」
「その通りだ」
 千方の言葉に、己自身納得したように、千常は大きく頷いた。 
「麿は坂東に戻って様子を見ることに致します。舘はご自由にお使い下さい」 
侑菜(ゆな)も待っておろう。そなたが坂東に居てくれれば、麿も安心じゃ。時々は下野(しもつけ)も見て貰いたい」
(かしこ)まりました」
 千方が頷く。

 天元五年(九百八十二年)に頼忠の娘・遵子(じゅんし)は中宮に立てられたが、皇子(みこ)を生むことは無く、世間からは『素腹(すばら)(きさき)』と揶揄(やゆ)された。逆に、兼家の娘・詮子(せんし)懐仁(やすひと)親王を生んでおり、ますます兼家に有利な情勢と成った。

 円融(えんゆう)帝に寄って一守(いちのかみ)に任じられた左大臣・源雅信(みなもとのまさのぶ)とも兼家とも連携することが出来なかった頼忠の、関白としての政治力は限定的なものとなり、政治権力も円融帝・頼忠・雅信・兼家の四つに割れる中で政局は停滞し『円融院末、朝政甚乱(ちょうせいじんらん)(甚乱:(はなは)だしく乱れる)」として後々まで伝えられる程であった。

 天元五年(九百八十二年)一月十日に円融(えんゆう)帝は除目(じもく)叙位(じょい)を行ったが、その際に関白の頼忠には決定のみを蔵人(くろうど)藤原宣孝(ふじわらののぶたか)に報告させたのみで、実際の決定に参加させなかった。
 頼忠は抗議して欠席したが、(みかど)は、雅信に上卿(じょうきょう)としてその実施を命じて頼忠の抗議を無視した。
 四人の意地の張り合いに寄って、政策は右に左に揺れ動き、全く一貫性が無くなって行く。そんな中、満仲は、噂通り、天元六年(九百八十三年)、摂津守(せっつのかみ)に返り咲く。

 永観(えいがん)二年(九百八十四年)七月、事態は動いた。相撲節会(すまひのせちえ)懐仁(やすひと)親王に見せたいと望む円融帝からの参内(さんだい)の求めに、兼家は(やまい)と称して応じない。尚も(みかど)から使者を送られた為、兼家は()む無く参内した。すると(みかど)は、兼家に意外なことを告げた。
(ちん)は在位十六年になる。かねがね(くらい)東宮(つうぐう)師貞(もろさだ)親王)に譲りたいと思っていた。その後は懐仁(やすひと)を東宮にするつもりだ。(ちん)の心を知らずに不平を持っているようだが、残念だ」
(さと)された。この時兼家は、己を恥じるどころか、(はなは)だ喜んだ。(みかど)摂関家(せっかんけ)相手の駆け引きに疲れ果てて、遂に親政(しんせい)の夢を捨てたのだ。

 約束通り、同年八月に円融(えんゆう)帝は師貞(もろさだ)親王に位を譲り、懐仁(やすひと)親王が東宮(とうぐう)(皇太子)に立てられた。兼家は関白を望むが、関白・頼忠が依然として在任中であり、しかも、朝政は天皇の外伯父として、急に台頭して来た権中納言・藤原義懐(ふじわらのよしちか)が執るようになった。
 師貞親王が即位し花山(かざん)天皇と成ると、亡き伊尹(これまさ)の五男・義懐(よしかね)蔵人頭(くろうどのとう)に抜擢され、その年のうちに正三位(しょうさんみ)昇叙(しょうじょ)された。翌、寛和元年(九百八十五年)には従二位(じゅにい)権中納言(ごんちゅうなごん)に急速に昇進した。
 権中納言の官職自体はそれほど高官では無く、直ちに摂政、関白に就任可能な官職では無いものの、(かつ)ては、義懐(よしかね)の叔父の兼通(かねみち)(みかど)の伯父として、権中納言から一気に内覧(ないらん)・内大臣に昇進してそのまま関白に就任した例も有る。義懐(よしかね)もまた次の大臣・摂関の有力候補の一人として躍り出て来たのだ。

 兼家は、又も歯噛(はが)みすることになる。高明(たかあきら)追い落としの時には、小聡明(あざと)く動き回った兼家も、その後は負け続けの人生である。兼通が恐れた策士としての一面はその影も無く、すっかり、負け犬としての評価が定着してしまった。兼家の台頭を期待して寄って来ていた者達も、徐々に離れて行く始末。千方や千常が抱いた兼家への警戒心も、的外(まとはず)れであったかのようである。

 花山(かざん)天皇(師貞(もろさだ)親王)は十七歳で即位した。既に伊尹(これまさ)は亡くなっているので、有力な外戚(がいせき)を持たなかった。関白には藤原頼忠が留任となったのだが、実権を握ったのは、(みかど)外舅(がいしゅう)義懐(よしかね)乳母子(めのとご)藤原惟成(ふじわらのこれしげ)であった。
 花山(かざん)帝は『内劣(うちおと)りの外めでた』などと評される性格の持ち主で、乱心と思える振る舞いも多く、好色で移り気。情緒不安定な面もあった。その一方で、絵画・建築・和歌など多岐に渡る芸術的才能に恵まれ、独特な発想に基づく創造は度々人の意表を突いた。
 この時期政治的には、義懐(よしかね)惟成(これしげ)によって、荘園整理令の発布、貨幣流通の活性化などの政治改革が行われた。

 手が届きそうになっては、その度にするりと兼家の手を抜けて行く権力と言う魔物。兼家は屈辱感に(さいな)まれていた。そんな頃、花山帝が寵愛していた大納言・為光の次女で女御(にょうご)藤原忯子(ふじわらのきし)が妊娠中に死亡した。(みかど)の哀しみ方は尋常では無い。      忯子(きし)(みたま)を弔う為に仏門に入るなどと言い出す始末。
「一時の気紛(きまぐ)れとは思いますが、お(かみ)にも困ったものです」
 蔵人(くろうど)を務める三男・道兼(みちかね)が溜め息混じりに兼家に訴えている。
「この不忠者め!」
 いきなり一括されて、道兼は驚いた。見ると、このところずっと鬱々(うつうつ)としていた父の目が、爛々(らんらん)と輝いている。
(みかど)の望まれることは、何であろうと叶える為に全力を尽くすのが、臣下(しんか)としての努めであろう」 
と、道兼を叱り付けた。
「はあ、しかし」
 (みかど)の気が(うつ)ろいやすいことをよく知る道兼は、突然の兼家の叱責の意味が分からない。
「まだ分からんのか。(たわ)け。懐仁(やすひと)親王様は己の何に当たる」
 皇太子・懐仁親王の母・詮子(せんし)は兼家の三女であり、道兼の妹である。
「はい。……しかし、いくら何でも」
「麿をこのまま終らせるつもりか!」
 道兼は父の言葉の意味するところと覚悟を、その目から読み取った。
「分かりました。(みかど)のお望みを叶える為、全力を尽くします」
 道兼は大きく息を吐く。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み