第六章 第1話 逆転

文字数 3,800文字

 天禄(てんろく)三年(九百七十二年)、伊尹(これまさ)は危篤になり、十月二十一日に辞意を示す上表(じょうひょう)を行った。
 伊尹の家司(けいし)からの使いが、兼通(かねみち)兼家(かねいえ)両者の舘にそれを知らせる。兄の容体がそんなに悪いのかと言う心配よりも、この二人の頭を(よぎ)ったのは、どうも、権力への誘惑の方だったらしい。
 この年の二月二十九日、兼通(かねみち)は、伊尹(これまさ)の計らいで、漸く参議から権中納言(ごんちゅうなごん)にその地位を進めていた。
『兄上には申し訳無いが、天は遂に麿に微笑んだ。今こそ、憎っくき兼家めを叩きのめす時。弟の分際(ぶんざい)で麿を見下して来た付けを払わせてやる』
 兼通(かねみち)はそう思った。そして、この兼通(かねみち)の自信には裏付けがあった。

 翌日、参内(さんだい)すると、案の(じょう)兼家も来ていた。顔を合わせぬようにして、素早く(みかど)に拝謁を求める。しかし、兼家も来ていると思うと気忙(きぜわ)しく、取り次ぎも待たず清涼殿へと進んで行った。

 清涼殿(せいりょうでん)(みかど)が日常生活を送る建物である。その西南の隅、すなわち裏鬼門の位置に『鬼の()』と呼ばれる部屋がある。大和絵師・飛鳥部常則(あすかべのつねのり)康保(こうほ)元年(九百六十四年)、この()に鬼を退治する白澤王(はくたくおう)像を描いたとされ、その名が有る。この鬼の()に居た円融天皇は、平素から(うと)んじていた兼通(かねみち)の姿を見ると別の()へ移ろうとした。すると、
「お(かみ)、お持ちを」
兼通(かねみち)から声を掛けられた。 
案内(あない)も無く無礼であろう』
 そう言いたかった。だが、今でこそ(みかど)の身に()ると言っても、父母とも亡くした(みかど)は、つい数年前まで守平(もりひら)親王として兼通(かねみち)の庇護の(もと)にあったのである。だが、この男を好きには成れなかった。十三歳の(みかど)は他の部屋に移ろうとした。 
奏上(そうじょう)したきことが御座います」
 兼通(かねみち)は威圧的な声でそう言上(ごんじょう)し、(みかど)をその座に留まらせた。そこに兼家がやって来た。正月二十四日に権大納言(ごんだいなごん)(うるう)二月二十九日に大納言に転じていた兼家は、
「権中納言、何をしておる」
と、兄である兼通(かねみち)に、官職を(かさ)()て、こちらも威圧的に迫る。
(みかど)に奏上したきことが有って参ったのじゃ。余計な口は出すな」
 兼通(かねみち)は兼通で、兼家の大納言と言う役職を無視して、弟に対する物言いである。
「無礼な!」
 兼家が()きになる。
 (みかど)である自分の目の前で、恐れも畏怖の欠片(かけら)も無い二人の態度に(みかど)が怒りの言葉を発した。 
「やめよ!」
 さすがの二人も、若年の(みかど)の言葉にハッとして我に返り、恐れ入った。
「申すが良い」
 着座し直した(みかど)が言葉を発した。
「それでは、まず、大納言たる臣から申し上げます」 
 兼通(かねみち)に先を越されてなるものかとばかり、兼家が先に口を切った。 
摂政(せっしよまう)たる兄・伊尹(これまさ)が、(やまい)の為致仕(ちし)致しこと、お(かみ)にはさぞかしお心細くお()し召されてと拝察致します。なれど、お心易(こころやす)()られかし。かねてより、兄・伊尹より(みかど)のこと、命に代えてお(つか)え申すべしと言い(つか)っておりますゆえ、臣・兼家、身命(しんめい)()してお支え申す所存に御座います」
 さっきまでの態度はどこへやら、殊更(ことさら)(うやうや)しく申し述べる。
「関白の任に就きたいと申すか」 
 (みかど)天禄(てんろく)三年(九百七十二年)一月三日に元服を済ませていたが、その直後に伊尹(これまさ)が在職一年余りで薨去(こうきょ)することになる。伊尹が存命ならば、摂政から関白に、その名乗りを変えようとする矢先だった。
御意(ぎょい)」 
と思惑を隠さない。そこへ、
「お待ちを!」 
兼通(かねみち)が声を上げた。

 (みかど)玉座(ぎょくざ)である御椅子(ごいし)の隣に文杖(ぶんじょう)と言う物が置いてある。(みかど)に直接手紙を渡すのは(おそ)れ多いと言うことで、そこに置くしきたりとなっているのだ。今更、(おそ)れ多いも無いと思うが、兼通(かねみち)は、(ふところ)から大事そうに取り出した一通の(ふみ)(うやうや)しく文杖(ぶんじょう)の上に置いた。ひと呼吸置いて、(みかど)がそれを手に取る。
「亡き太皇太后(たいこうたいごう)様の御親筆(ごしんぴつ)に御座います」 
 (みかど)(ふみ)を広げるのを待って、兼通(かねみち)がそう言上(ごんじょう)した。
 (ふみ)には『将来、摂関たること有れば、必ず兄弟の順序に従うべし』と書かれている。『摂関を決める時は兄を先に』と言うことである。
 円融(えんゆう)帝の母であり伊尹(これまさ)兼通(かねみち)の妹である安子(あんし)の生前に、将来のことを考えた兼通(かねみち)が頼んで書いて貰ったものであると言われている。
 (みかど)はそれを黙読した。それが真に母の手になるものであるとすれば、長兄・伊尹(これまさ)の次は、次兄・兼通(かねみち)をと言うのが亡き母の遺志であると言える。母の弟である兼家(かねいえ)を先と言う訳には行かない。しかし、安子が崩御(ほうぎょ)した時、円融帝は六歳だったのだ。その(ふみ)が母・安子の親筆かどうか判断することは出来ない。
「何と書かれておるので御座いましょう」
 兼家が尋ねた。 
 これも至って無礼な言い方である。(みかど)が『見よ』とでも言えば別だが、その素振りも無いのに言うべきことでは無い。
「追って沙汰(さた)致す」
(みかど)が結論を下した。兼家も流石に言い返すことは出来ない。
「ははっ」
兼通(かねみち)大仰(おおぎょう)に返事をして、腰を(かが)めたまま後退(あとずさ)りして退室する。
大儀(たいぎ)
 (みかど)が尚退()がらない兼家にひと(こと)発した。
『もう良いから、その方も下がれ』と言う意味である。仕方無く、兼家も礼をして下がる。  
 
 (みかど)は、姉の資子内親王(ししないしんのう)藤原登子(ふじわらのとうし)()した。
兼通(かねみち)が生前の母上から(たまわ)ったと申しておる(ふみ)である。登子。そちは妹ゆえ母上の手になるものかどうか分かるであろう」
「拝読させて頂きます」
 登子は、安子の手紙と言われるものを(うやうや)しく(みかど)から受け取る。
「太皇太后様のお手に依る(ふみ)に間違い無いと思われます」
 (ふみ)を読んだ後、そう答えた。
「そうか。(ちん)は十三歳ゆえ、元服したとは言えまだ(まつりごと)は行えぬ。やはり、関白は置かねばならぬのであろうのう」
 (みかど)は切なげにそう言った。
(しば)しのご辛抱に御座います」
 登子がそう宥める。
「だが、伯父君(おじぎみ)朱雀(すざく)(みかど)御世(みよ)では、元服後も忠平(ただひら)がずっと関白として(まつりごと)を行っていたのであろう」
 (みかど)は、自分が飾り物にされ、成人した後も何も出来ない状態に置かれるのではないかと案じていた。
(みかど)。そのようにお考えになられるのはおやめ下さい。摂関(せっかん)をお決めになるのは(みかど)に御座います。御威光をお示しなされませ」
 姉である資子内親王(ししないしんのう)がそう励ます。
「威光を示せとは?」
(みかど)が尋ねる。
兼通(かねみち)や兼家がどう申したかに囚われること無く、(みかど)としての(すじ)を通されるのです。(みかど)が従われるべき御方(おかた)は、父帝と太皇太后(たいこうたいごう)様を置いては他に御座いません」
 姉・資子内親王が答える。
「母上の御遺命に従うと言うことですか、姉上」
「それ以外に御座いますまい。臣下の(たれ)がどう申したかに(みかど)が惑わされてはなりませぬ。なれど、母君の御遺命に従われるのであれば、子として麗しきことに御座ります」
「長幼の序に従うべしと言うのが母上の御遺命であるとすれば、兄・為平親王(ためひらしんのう)を差し置いて立太子された(ちん)は、それに(そむ)いたことになるのではないか?」
と、帝が懸念を示す。矢張り、心に重く伸し掛かっていることなのである。
(みかど)。そのようにお考えになってはなりません。母上の御遺命は、飽くまで摂関に付いてのことに御座います。(みかど)の立太子は、父君(ちちぎみ)・先帝の御遺命に因って決められたことに御座います」
 姉の言葉に(みかど)は、
「じゃが姉上、それを聞いたのは実頼(さねより)一人とのことではないか」
と、ある意味触れてはならない事を持ち出した。
「今更詮索しても詮無(せんな)いこと。先のことをお考えなさりませ」
 資子内親王(ししないしんのう)は困惑しながら言った。
「申し上げたきことが御座います」
 そう口を開いたのは登子である。
「二人とも我が兄弟に御座りますれば、(みかど)御心(みこころ)(わずら)わせしこと、(まこと)に申し訳無く思うております。僭越ながらお願いしたき儀が御座います」
「何か?」
(みかど)が登子を見る。
「関白を置くことは()む無きと存じますが、(まつりごと)は任せるとしても、亡き太皇太后様に代わって、奥から(みかど)をお(ささ)えする方が必要と思います。関白に任じる条件として、兄・兼通(かねみち)に、資子内親王(ししないしんのう)様を准三后(じゅさんこう)とすることを約束させて下さいませ。我が兄弟ながら、あの二人の仲の悪さは恥ずかしき限り。まるで、前世では仇同士であったものを、天の手違いで、兄弟として再びこの世に送り出してしまったのではないかと思える程で御座います。いつ何時(なんどき)再び争いを繰り広げぬものとも思えませぬ。(わざわい)(みかど)御身(おんみ)に及ばぬようお護りするべき方は欠かせぬと思われます」
「年若きこの身に、そのような大役が務まるであろうか」
 資子内親王(ししないしんのう)は不安げに答える。
内親王(ないしんのう)様。お立場で御座います。お立場は即ち権威。権威が有れば、お若くともそのお言葉の持つ力は増します」
 資子内親王(ししないしんのう)が頷く。
「分かりました。それが(みかど)御為(おんため)になるのであれば、力を尽くしましょう」
「姉上。宜しく頼み参らせる」

 かくして、兼通(かねみち)関白宣下(かんぱくせんげ)の方針が決せられた。十一月一日、伊尹(これまさ)(こう)じると、二十七日、兼通(かねみち)を内大臣に任じる(みことのり)が発せられ、内覧(ないらん)を許し、関白宣下がなされた。守平親王の立太子に際しては、大逆転の勝ち組であった兼家は、兼通(かねみち)の秘策により破れた。前回の大逆転が、摂関家の他氏排斥(はいせき)であったのに対し、今回の大逆転は、摂関家内部の勢力争いである。
 この結果に落胆した兼家は、ふて腐れて出仕を怠るようになる。兼家に取って初めての冬の時代が訪れた。

 兼家の敗北は、満仲に取っても大打撃であった。満仲の行動規範からすれば、負け犬となった兼家を見限って、さっさと兼通(かねみち)に乗り換えそうなものだが、この度ばかりは違った。(かつ)て、高明(たかあきら)邸の庭で兼通(かねみち)に受けた屈辱を満仲(みつなか)は忘れていなかったし、千常(ちつね)千方(ちかた)に屈服し、飛んでもない条件で和議を結んだ兼通(かねみち)を許せなかった。計算ずくだけで生きているように見える満仲にも、そんな部分が残っていたのだ。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み