第四章 第7話 敗北

文字数 5,258文字

 話は、村上天皇崩御(ほうぎょ)直後に遡る。太政官(だじょうかん)は、直ちに固関使(こげんし)を派遣することを決した。固関(こげん)とは、天皇・上皇・皇后の崩御(ほうぎょ)、天皇の譲位(じょうい)、摂関の薨去(こうきょ)謀反(むほん)、政変などの非常事態に際して、『三関(さんかん)』と呼ばれた伊勢国(いせのくに)鈴鹿関(すずかのせき)美濃国(みののくに)不破関(ふわのせき)近江国(おうみのくに)逢坂関(おうさかのせき)を封鎖して通行を禁じることである。
 権力の空白に乗じて東国の反乱軍が畿内に攻め込むことや、反対に、畿内の反逆者が東国に逃れることを阻止する為の措置である。
 固関使(こげんし)には原則、五位の官人(つかさびと)が任じられ、護衛として内舎人(うどねり)近衛府(このえふ)の兵士が随行した。出発時には大臣直々に使者の証明となる木契(もっけい)固関(こげん)を命じる勅符(ちょくふ)官符(かんぷ)が授けられ、馬寮(めりょう)から乗馬を提供されて鈴を鳴らしながら進発するのである。
 
 だが、延暦八年(七百八十九年)には『三関(さんかん)』の制度自体が廃止される。ところが、以後も固関(こげん)が必要な事態が生じた場合には関の跡地を封鎖する手続が取られた。だが、封鎖すべき『三関(さんかん)』が存在しない状況下で固関(こげん)も形骸化・儀礼化が進んで名ばかりとなっていた。三関のうち伊勢国・鈴鹿関の固関使として、五位にも成っていない藤原千晴(ふじわらのちはる)源満仲(みなもとのみつなか)が指名された。見ように依っては、高明の両腕の動きを封じ込めようとしているようにも見えるが、高明自身は、(むし)ろ、名誉なことと受け止めていた。
 千晴は、今、都から離れるべきでは無いと判断し、(やまい)を理由に辞退を申し出たが、満仲が一足先に辞退を申し出ていた。満仲に付いては、若い頃から度々(やまい)と称して休んでおり、見掛けに寄らず持病持ちと判断され辞退を認められた。一方千晴は、(かつ)(やまい)で休んだことが無いことを理由に、辞退は認められなかった。やむなく千晴は伊勢に向かった。

 六月五日、師尹(もろただ)伊尹(これまさ)らが実頼(さねより)の舘を訪れた日のことである。三人が帰った後、実頼は考えていた。
 伊尹(これまさ)は、摂関(せっかん)を引き継ぐ為の策として、守平親王(もりひらしんのう)皇太弟(こうたいてい)に擁立すれば良いと言った。だが、それで高明(たかあきら)が絶対的な権力を得るのを阻止することは出来ても、摂関を引き継げることにはならない。伊尹は、高明を排除することまで考えているに違いない。そう思った。罠に掛け、左遷するか引責辞任させようというのか。いや、命まで取ろうと考えているのかも知れないと言うことだ。

 藤原氏とは元々そんな家系だ。(いにしえ)より、他氏は元より皇族まで、邪魔な相手をそうやって葬り去って来た。伊尹(これまさ)にもその血が流れているのだ。
 だが、その父はそうではなかった。実頼(さねより)の弟・師輔(もろすけ)は荒事を嫌い、高明(たかあきら)とも親交を深めていた。実頼は思う。考えて見れば、自分の半生は常に師輔を意識し、師輔に引き摺られるような半生であったような気がする。父・忠平(ただひら)から学んだ有職故実(ゆうそくこじつ)こそ、小野宮流(おののみやりゅう)として、師輔(もろすけ)九条流(くじょうりゅう)と並び称されるようになったが、知識・教養の幅広さに於いて、弟に遅れを取っていることは認めざるを得なかった。人望も師輔の方が有った。それに嫉妬して来たことも事実だ。だが、弟・師輔は、やれば出来たのに、位階に於いても官職に於いても、一度も兄を越えようとはしなかった。
 やれば出来たと言うのには理由が有る。外戚(がいせき)となることを狙って、実頼(さねより)は師輔と競ったことがある。実頼は述子(じゅつし)を、師輔は安子(あんし)を村上天皇の女御(にょうご)として入内(じゅだい)させ(ちょう)を競ったが、述子は皇子(みこ)を生むことなく死去し、一方安子(あんし)は、東宮(とうぐう)憲平(のりひら)親王を始め、為平親王(ためひらしんのう)守平親王(もりひらしんのう)を生んだ。
 実頼は、一世源氏である高明(たかあきら)とも縁戚を結んで置いた方が良いと思い、高明に二女を嫁がせたが、その娘は早世し、その後高明は師輔の三女を、その娘が死去すると五女を相次いで()とした。実頼は、そう言う運に於いても師輔に勝てなかったのだ。
 実頼(さねより)は当初、己の運の無さを嘆いた。しかし、師輔と言う男は生まれながらに何かを持っているのだ。どう争っても勝てないと思うに至る。幸い師輔は、形の上では自分を立ててくれている。これ以上争ってみっともなく敗れるより、鷹揚(おうよう)な兄を演じた方が良いと思うようになった。それからは、師輔とは協力して(まつりごと)を進めて来た。最後に実頼は寿命で師輔に勝った。
 だが、師輔が居なくなったからといって、自分の立場が良くなったかと言えば、そうでは無い。相変わらず名だけの左大臣である。師輔が高明(たかあきら)に代わっただけのことだ。摂政、関白、太政大臣。いずれも目映(まばゆ)いばかりに魅力的な響きがある職名だ。左大臣、右大臣とは格が違う。一度は就いてみたい職である。
 伊尹(これまさ)、兼家は、師輔(もろすけ)の子とは思えぬくらい権力を握ることに貪欲だ。荒事は実頼(さねより)も余り好きでは無いが、小野宮流(おののみやりゅう)も引き立てることを伊尹(これまさ)が誓うなら、話に乗っても良いとさえ思えて来る。長年、心に(わだかま)っているものが消え、見たことの無い世界を見ることが出来るかも知れない。だが、高明を葬ることを具体的に思い描いてみると、なぜか二の足を踏んでしまう。高明に愛着が有るのか、悪人に成りたく無いのか、いずれにしても、この心の弱さが己の今迄の人生を支配して来たのだとは思う。
 実頼(さねより)は、関白の地位に就いてからも、立太子(りったいし)に付いては尚も迷っていた。(みかど)遺勅(いちょく)を偽ることに付いて、なかなか覚悟するに至らなかったのだ。その為、皇太弟の空位は三月(みつき)ほども続いていた。関白の権威のせいか、他からせっつかれることは無かったが、伊尹(これまさ)師尹(もろただ)の二人は早く立太子を行うよう盛んにせっついて来た。

 漸く決心が付き、八月ももう終わろうとする頃、実頼は高明(たかあきら)と二人だけで会談を持った。
長月(ながつき)(九月)の頭に立太子に付いて話し合いを持とうと思うておる」
と実頼が切り出した。 
「左様で御座いますか」
 実は高明は、なぜ中々皇太弟を決めないのかと、少々(いぶ)っていたのだが、実頼を妙に刺激して、立太子に(さわ)りが出ることを恐れて何も言わないでいたのだ。 
「いや、遅くなって済まぬとは思うておったのだが、併せて公卿(くぎょう)らの異動を行うに当たって、色々悩んでおったのでな」
 立太子そのものでは無く、それに伴う人事に付いて考えていたと聞いて、高明は少し安心した。
「お一人で悩まずご相談頂ければ、少しはお役に立てたかと思いますが」
 柔らかい笑みを見せて、そう言った。
「いや済まぬ。右大臣殿に相談することは当然じゃが、その前に、己の考えを纏めて置かねばと思うたのよ」 
 さては、関白に成ったことで、主導権を握ろうと意気込んでいるのだな、と高明は思った。
「お考え伺いましょう」
 実頼(さねより)の本音を聞き出せればと思った。
「一番肝心な処から申そう。右大臣殿には左大臣に転じて頂き、詮議(せんぎ)を取り仕切って頂こうと思う」
 高明は率直に驚いた。
「えっ? 麿が左大臣に? では、左大臣様は?」
と訝しげに問う。
太政大臣(だじょうだいじん)に推しては頂けぬか。何、形だけのことよ。麿の本心は、全て高明(たかあきら)殿にお任せしたいと言う処に有る。承知の通り、太政大臣は名誉職。詮議(せんぎ)には加わらん。麿が左大臣のまま関白を兼ねると言うことは、太政官の決定事項を己が奏上(そうじょう)し、それを、(みかど)に代わって己が決することになる。それは如何(いかが)なものかと思うてのう。役割を別けるべきとは思われぬか?」
 実頼(さねより)の父・忠平は双方を兼ね、権力を独占していた時期が有ったが、確かに、両者は別けるべきだと高明も思った。
「なるほど、ご(もっと)も。そう言うことなれば、微力ながら、左大臣受けさせて頂きます」
 納得してそう答えた。高明に取っても悪い話では無いと言う事だ。
「右大臣には、師尹(もろただ)を転じさせる」
 実頼はそう言った。師尹はやり(にく)い相手ではあるが仕方が無い、と高明は思う。
「師尹の後任には、源兼明(みなもとのかねあきら)を入れる」
 中納言から大納言に転じる訳だから、摂関家一人、源氏一人が昇進することになるので、これも、高明に異存は無い。
「そこで相談なのだが、麿が抜けることになるので、大納言以上に藤原の者を一人加えては貰えぬか」
 高明は、当然、中納言の師氏(もろうじ)を大納言、若しくは権大納言にということだと思った。しかし、実頼は意外な名を出して来た。
伊尹(これまさ)権大納言(ごんだいなごん)に引き上げさせては貰えぬか」
「え? 師氏殿では無いのですか」
 実頼の思惑が読めなかった。
「そこじゃよ。麿が永らく悩んだのは。……正月二十日に権中納言となったばかりの伊尹(これまさ)。これを権大納言にと言うのを、如何にして右大臣殿にお分かり頂けるか。それを考えて悩んでおった」
「伺いましょう」
「麿が関白。弟・師尹(もろただ)が右大臣となれば、それ以上我が兄弟だけで要職を占める訳には行かぬ。可愛そうだが師氏(もろうじ)には泣いて貰い、師輔(もろすけ)の子である伊尹(これまさ)を引き上げてやりたいのじゃ。師輔が(こう)じて以来、つい気が回らず出世が遅れておったのじゃ。だが、考えて見れば師輔には随分と援けて貰った。この機会に埋め合わせたいと思っておる」
 そう言われると高明(たかあきら)自身も、当時実権を握っていた師輔のお陰が有って今が有るのだ。
「しかし、成ったばかりの権中納言からいきなり権大納言とは」
 当然の疑問を口にした。
(もっと)もじゃ。それを承知で頼む、この通り」
 実頼(さねより)が頭を下げた。そこまでされたら、高明としても何も言えない。
「分かり申した」
と承諾した。

 九月一日。公卿詮議(くぎょうせんぎ)が開かれ、まず高明から、実頼(さねより)太政大臣(だじょうだいじん)とする旨、(みかど)から仰せ(いだ)されしことを披露。尋常の精神の持ち主ではない冷泉(れいぜい)天皇がそんな事を言い出す訳は無いのだが、異を唱える者無し。
 続いて、それに伴う異動に付いて審議。伊尹(これまさ)の}権大納言(ごんだいなごん)への昇進に付いて、中納言・藤原師氏(ふじわらのもろうじ)が説明を求める。高明より説明が有るが納得せず。意見が有った旨記録し多数にて決す。師氏は孤立していた。太政大臣就任に際しての行事日程を勘案し、異動は十二月十三日を以て行われることとなった。
 これで他の案件は全て終った。残るは立太子に付いてのみ。特に異論も無く、型通りに決まるものと、高明は思っていた。この日、太政大臣の指名を受ける為、特に詮議に出席していた実頼が、伝えたいことが有るとして発言を求めた、
「申して置かねばならぬことが有る。重大なことゆえ口にするのはこれが始めてである。先帝がお倒れになった時、お側におったのは麿のみである。それは皆も存じておると思うが、倒れられた時、麿に言い残されたことが有る」
 皆驚き、ざわめきが広がる。また、どんなことかと思い、聞き耳を立てる。高明に緊張が走った。
 (みかど)が何かを言い残されたと言う話は、実頼から一度も聞いていない。それをなぜ今ここで? 安心していた高明に不安が走る。
「皆は、先帝がお倒れになって崩御(ほうぎょ)される迄、何も話すこと無く、御意識(みいしき)が無いまま()かれたと思うているだろう。実は、倒れられたばかりの時はまだ御意識が有り、お言葉も話せた。最後に麿に命じたことは『憲平(のりひら)の後は守平(もりひら)と致せ』そう仰せになった」
 先程、遺勅(いちょく)が有ると聞いた時のどよめきとは対象的に、源氏の数名が戸惑った表情を見せただけで、藤原の者達は皆、無表情でシーンとしている。高明は『嘘だ!』と思った。だが、そう口にすることは出来ない。太政大臣を嘘つき呼ばわりすることになるからだ。
何故(なにゆえ)、今まで黙っておられたのか」
 精一杯の抵抗として、そう詰め寄った。
「重大な遺勅(いちょく)ゆえ、事前に漏れることが有ってはならぬと思い、この胸に納めておった」
 そう。平然と答えた。実頼(さねより)にしてみれば想定内の問答である。高明は憎しみの(こも)った目で実頼を(にら)んだ。実頼は高明とは視線を合わすこと無く、平然と正面を見詰めている。
「先帝のご遺勅(いちょく)に依り、守平親王(もりひらしんのう)様を皇太弟として立てることに付いて、諸卿のご意見を伺い、決を取ることと致そう」
 ()かさず、大納言・師尹(もろただ)が提案した。
御遺勅(ごいちょく)とあれば、異を唱えることなど有り得ない。皇太弟は守平親王様を推戴(すいたい)するべきと存ずる」
 伊尹(これまさ)が大声で応じた。高明以外の源氏の者達を威圧しようとしているのだ。中間派の参議達も、
「ご遺勅(いちょく)とあらば、守平親王様で(しか)るべきと存ずる」
と言う答が続く。師氏(もろうじ)が、直ぐに答えず妙な間を置いたが、結局、守平親王に賛成した。源氏の者達も同じである。高明から、事前になんらかの指示が有った訳ではないので、遺勅(いちょく)と言われてしまっては、守平親王擁立にに反対し、空気に逆らって為平親王(ためひらしんのう)を積極的に推す程の勇気は出ない。
「最後に、新たなる左大臣様には、何かご意見が御座いますでしょうか?」
 とどめを刺すように師尹(もろただ)が尋ねた。何か言ってみても、もう仕方が無い。負けた。()められたのだ。人の良さそうな素振りで、実頼(さねより)高明(たかあきら)を嵌める準備を進めていたのだ。満場一致で守平親王が東宮と決まったと言うことは、高明が外戚(がいせき)と成る道が絶たれたと言うことに他ならない。左大臣の職に留まれたとしても、死に体となり、その影響力は失われる。
 変わって外戚である伊尹(これまさ)が浮上して来る可能性が出て来るのだ。まだ摂関に届く地位では無いが、摂関家の者達が結束して推せば、急速な出世は可能となる。そして、伊尹(これまさ)に取って高明は、既に乗り越えられない壁では無くなってしまっている。
 実頼(さねより)の健康状態次第では、或いは師尹(もろただ)が短期間繋ぐことになるかも知れない。ばらばらだったはずの摂関家が、いつの間にか結束してしまっていた。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み