第七章 第2話 新たなる流れ

文字数 3,904文字

 円融(えんゆう)帝の中宮(ちゅうぐう)(皇后)は兼通(かねみち)の娘・媓子(こうし)であった。当時としては遅い二十七歳で入内(じゅだい)した。『中継ぎ』と看做(みな)されていた円融帝への娘の入内(じゅだい)を多くの貴族が躊躇(ためら)っていた中で、兼通(かねみち)だけが帝の元服後、ほど無く入内(じゅだい)させていたのだ。
 媓子(こうし)は円融帝より十二歳も年上だったが、夫婦仲は睦まじかった。しかし、子には恵まれず、子が無いまま父・兼通(かねみち)と言う有力な後見を失っていた。
 そんな折、頼忠(よりただ)の娘・遵子(じゅんし)と兼家の娘・詮子(せんし)が相次いで入内(じゅだい)することになる。そして、父・兼通(かねみち)の死後僅か二年後の天元(てんげん)二年(九百七十九年)。三十三歳で中宮・媓子(こうし)崩御(ほうぎょ)してしまう。

 当然のことのように、頼忠と兼家は後釜を狙って色めき立つ。兼家の娘・詮子(せんし)は、天元元年(九百七十八年)八月に入内(じゅだい)し、同年十一月四日に女御(にょうご)宣旨(せんじ)を受け、同三年(九百八十年)従四位下(じゅしいのげ)に叙せられた。そして、この年の六月一日には、兼家の東三条邸(ひがしさんじょうてい)に於いて、第一皇子(みこ)懐仁(やすひと)親王を生んでいる。
 一方、頼忠の娘・遵子(じゅんし)も、詮子(せんし)と同じ貞元三年に入内(じゅだい)女御宣下(にょうごせんげ)を受けていた。詮子(せんし)皇子(みこ)を生んでいるのに対し、遵子(じゅんし)に子は無い。
「今度こそ勝った」
 兼家はそう思ったに違い無い。ところが、円融帝の一粒種を生みながら、関白・頼忠の娘・遵子に(きさき)の座を奪われてしまったのだ。
 円融帝には兼家に含む処が有った。兼家が、冷泉(れいぜい)上皇には長女・超子(ちょうし)入内(じゅだい)させていたにも関わらず、(みかど)である自分の(もと)には娘を入内させていなかった為である。 
 当時、兼家は次女・詮子(せんし)入内(じゅだい)させようとしたが、兼通の妨害工作に会い果たせなかったことを、円融帝は知らない。おまけに、円融帝を『繋ぎの帝』と考え、兼家は娘の入内を渋っていると、兼通から吹き込まれていたことが、(みかど)の心に強く残っていたのだ。兼家は、その死後まで兼通にしてやられたことになる。

 天元五年(九百八十二年)、頼忠の娘の遵子(じゅんし)を中宮と成した(みかど)に失望して、以後兼家は、詮子、懐仁(やすひと)親王共々東三條殿の邸宅に引き籠ってしまった。しかも、事態を憂慮した円融帝に寄る東三條への使いに対し、ろくに返答もしない有様。円融帝も、二度に渡る内裏(だいり)の焼失の際には兼家への依存を拒んで、里内裏(さとだいり)としたのは関白・頼忠邸や譲位後も仙洞御所(せんとうごしょ)として使用した故・兼通邸の堀河殿で、両者の意地の張り合いは収まらなかった。

 貞元(じょうげん)二年(九百七十七年)十一月、陸奥(むつ)赴任を前にしていた千方に男子が誕生した。松寿丸(しょうじゅまる)と名付けられる。当然、生まれたばかりの赤子と侑菜(ゆな)を残しての単身赴任と言うことになる。数ヶ月のことなら兎も角、四年も侑菜達を都に置いて置くことには不安が有った。いつ政変が起こらないとも限らないからである。母子共に旅が出来る状態になったら、下野(しもつけ)に移らせようと思った。
武蔵(むさし)草原(かやはら)でお帰りをお待ちしとう御座います。お母上様もいらっしゃることゆえ」
 祖父・久稔(ひさとし)とその妻は既に亡いが、母・露女(つゆめ)は達者で、独り暮らしをしている。少人数の召し使いは居るが、寂しい思いをしているかも知れないと思った。
「そうか。そなたと子が一緒に住むとなれば、母上もきっとお喜びになるであろう。そうしてくれるか」
 千方は一も二も無く、侑菜(ゆな)の考えに賛同した。
「はい。喜んで」
陸奥(むつ)に参る前に、草原(かやはら)寒河(さんが)(下野国(しもつけのくに)寒河郡(さんがごおり)小山(おやま)に有る千常(ちつね)の舘)に立ち寄って、そのように話して置こう」
「はい。ぜひとも、そのようにして下さいませ」
 (ひな)は残して行くが、小山武規(こやまたけのり)(夜叉丸)、広表智通(ひろおもてともみち)(秋天丸)を始めとして、都で雇い入れた郎等達も含めて、その多くを陸奥(むつ)に伴うことになる。千方は、駒木元信(こまきもとのぶ)(鷹丸)を下野(しもつけ)(さと)に走らせ、祖真紀(そまき)に、十人ほど率いて急ぎ上洛するよう命じた。舘の警備と侑菜(ゆな)達が坂東へ下る際の警護の為である。

 元々、千方の舘は女手も少なく、坂東の(つわもの)の舘をそのまま都に持って来たような殺風景な雰囲気を漂わせていたのだが、(すけ)に昇進すると官給の家人(けにん)も増えた為、郎等達も他人(ひと)前では、千方のことを『殿』と呼ぶようになった。また、婚姻を期に女子(おなご)達の数を増やしたことも有り、古い郎等達も、他人(ひと)前であると無いとに関わらず、千方と侑菜(ゆな)を『殿』『御方様(おかたさま)』と呼ぶようになった。普通の貴族の舘の雰囲気に近付いたと言う訳だ。そして千方も自然と古い郎等達を、「小山(こやま)」「広表(ひろおもて)」などと呼ぶようになっていた。

 侑菜(ゆな)は気丈に振る舞っていたが、やはり寂しさは隠せない。話している時は明るいが、肩を落として(うつむ)いている姿を、千方は、遠くから何度か見掛けた。最後に情を交わした夜には、今まで見せたことの無い激しさで、侑菜は千方を求めた。
 出立の朝、まだ眠っている松寿丸(しょうじゅまる)を、侑菜(ゆな)がそっと抱き起こし、その寝顔を千方の方に向けた。
『戻った時には麿の顔など分からぬであろうのう』
 そう考えると四年は長い。千方はしみじみと赤子の顔を覗き込んだ。
「殿。出立の用意が整いました」
 小山武規(夜叉丸)がそう告げに来た。武規(たけのり)(ひな)も無言で視線を交わす。
 千方は、侑菜との婚姻の披露の際も草原(かやはら)には寄らなかった。その際、母と豊地が小山(おやま)に来て、ひと時を共に過ごし、話した。相変わらず露女(つゆめ)は毅然としており、『豊地(とよち)やその子らが良くしてくれているので、自分のことは心配せずとも良い』と話していた。露女は実家を出て、千方が新たに建てた舘に暮らしている。いずれ官を辞し、当主も文脩(ふみなが)に譲った後は、草原(かやはら)でのんびり暮らしたいと思って建てたものだ。使用人達が居るとは言え、母ひとり暮らすには広過ぎる舘である。だから、侑菜(ゆな)と松寿丸が共に住むことに問題は無い。

    
「都の殿様がお戻りで御座います!」
 下男がそう叫びながら駆け込んで来た。
鎮守府将軍(ちんじゅふしょうぐん)を拝したと便りが有ったゆえ、下野(しもつけ)に参る前に立ち寄ったのであろう。寄るなら知らせてくれれば良いものを。さて、忙しくなりますね。これ、皆、集まっておくれ」
 露女は手を打って女子(おなご)達を集め、千方を迎える準備をてきぱきと指示した。

「ご無沙汰致して申し訳御座いません。母上にはお変わりも無く、ご壮健そうで安堵致しました」
 露女(つゆめ)と顔を合わせると、千方はそう挨拶した。
「麿のことは案ずる必要は無いと、下野(しもつけ)でも申したはず。こたびは陸奥(むつ)への赴任、ご苦労なことです。ですが、父上も兄上も務めた名誉なお役目。しっかりとお務めを果たしなさい」
と露女が千方に申し渡す。
「はい。心致します」
「ところで、和子(わこ)(すこ)やかですか?」
と聞かれ、
「はい。実はそのことでお願いが御座います」
と千方が口を切った。
「何でしょう」
「松寿丸が旅に耐えられるようになったら、侑菜(ゆな)共々この草原(かやはら)でお預かり頂けませんでしょうか。ずっと都に置いて置くのも心配が有りますので」
 そう申し入れた。
下野(しもつけ)では無く、この草原(かやはら)で?」
 露女は、千方が太郎と言う立場に有る事を考えたのである。
「はい」
と千方が答え、少しの間、露女は考えを巡らせていた。
「そうですね。それが良いかも知れません。そなたが嫡子(ちゃくし)になっているとは言え、あちらには、文脩(ふみなが)殿もお(かた)もおられる。草原(かやはら)で預かる方が良いかも知れません。引き受けましょう」
「有難う御座います。母上に預かって頂ければ安心です」
 そう言って、千方が頭を下げる。
「麿も、孫と暮らすのが楽しみです」
 満足げな表情を見せて、露女が答えた。

 草原(かやはら)に一泊した後、千方は下野の小山(おやま)に立ち寄った。侑菜(ゆな)松寿丸(しょうじゅまる)草原(かやはら)に預ける件を話すと、千常は少し考えた上了承した。
陸奥(むつ)への赴任は、決して楽では無いぞ」 
と戒める千常に、
(わらべ)の頃、陸奥に行ったことが有るとは言え、夏のことでしたから、冬の厳しさは経験しておりません。やはり大変で御座いましょうな」 
と千方が答える。
「特に多賀城(たがじょう)から先は、(ひど)いものじゃ。何も冬の最中(さなか)に陸奥へ赴任させることも無いと思うがのう」 
 千常は己が難儀した赴任を思い出して、そう言った。
「他の国司との入れ替えも多いのですから、仕方御座いません」
「分かっておるが、腹立たしいので申しただけだ。ところで太郎」
 千常は最近、千方をそう呼んでいる。
「はい」
源肥(みなもとのこゆる)と言う男を存じておるか?」
「いえ」
「麿の前に武蔵介(むさしのすけ)を務めていた男じゃ」
「左様ですか。で、その男が何か?」
「今、この下野におる。刈谷(かりや)と言う土豪の娘を(めと)ってその家に入り込んでいたそうだが、父親が死んだ後、刈谷の名を捨て、(みなもと)を名乗って家を継いだ。まあ、それは良いのだが、近頃、近隣の者達と度々揉め事を起こしているようじゃ」
「それは、いけませんね」
 千常に、揉め事に介入して欲しくは無いと思った。
「皇孫であることを鼻に掛け、勢力を拡大しようとしているらしい。この処、周りの何人かの土豪達が相談に来ておる。或る者に寄ると、どうも武蔵介を解任されたのを麿のせいと思い、恨んでいると言う。麿は、(こゆる)(とが)が有っての解任と聞いておる」
逆恨(さかうら)みと言う訳ですか、少し面倒ですね」
「放って置く訳にも行かぬ」
 千常を恨んでいるとあっては、簡単に解決出来る事では無い。
「恨んでいるとなると、そう簡単に押さえ込むことは難しゅう御座いますね」
と千方が言った。
文脩(ふみなが)が、(こゆる)と話したいと申しておるが、あ奴に仲裁など出来るか」
 話し合うなら寧ろ文脩の方が適任ではないかと思えた。
「案外、文脩は、そのようなこと、得意かも知れません」
と勧めてみる。
「貫禄が無ければ出来ることでは無い。まだまだ、あ奴には無理だ。麿が話す」
 千常は文脩を信用していない。それなら、自分がやるしか無いと千方は思った。
「陸奥に立つ前に、麿が一度会ってみましょう」
と申し出た。
「いや、良い。(なれ)が案ずることでは無い。早々に立つが良い」
 千常は、飽くまで自分で解決する意志を崩さない。さ
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み