第九章 第1話 露女の死

文字数 4,674文字

 運命は千方に追い討ちを掛ける。露女(つゆめ)が急逝したのだ。
 普段早く起きる露女(つゆめ)だが、その日は起きて来ない。前日、立ち(くら)みを起こし早く休んだことも有り(しばら)く待ったが、やはり、姿を見せない。
 朝餉(あさげ)の時刻ともなったので、侍女が様子を見に行ったところ、安らかに眠っているように見えた。しかし、近寄っても呼吸に寄る(かす)かな胸の動きも感じられなかったので触れて見ると、既に身体が冷たくなっていた。直ちに千方と侑菜(ゆな)に知らされた。
 何と言うことだろう。余りに急な最期(さいご)であった。まるで千方のこれからの行動を予知し、知ることを拒否するかのように()ってしまったのだ。他人の手を煩わせずあっさり()ってしまうなど、露女(つゆめ)らしいと言えば露女(つゆめ)らしい最期であり、その表情は眠っているかのように安らかだった。前日の立ち(くら)みについては、顔色も良いと言うことで、誰もが大したことだとは思っていなかった。
 母が死んだことは悲しい。それは当然のことながら、一方で、知らずに逝ってくれたことに、(むし)ろ救われた気持ちもあった。『自分の人生なのだから』と口では言っていたが、千方の近況に付いては、実際案じていたに違い無い。悲しい一方で、或る意味安堵している己が居た。

 千方の舘は慌ただしくなった。豊地(とよち)も駆け付けて来て、葬儀の段取りの話が始まった。
「済まぬが、葬儀の段取りは、そなたが進めてくれ」
と千方に言われた。豊地(とよち)は違和感を覚え、千方を意外に冷たい男だと思った。村岡との争いに付いて色々と考えることが有るのだろう。そう理解しようとした。露女は豊地に取っても、慕っており且つ頼りにしていた姉である。全ての段取りは自分がしようと納得し、千方の態度に対する拘りを捨てた。侑菜(ゆな)はずっと露女の遺体に付き添っていた。千方は居室に籠って心を整理しようと努め、この状況と成っても己のすべきことは変えまいと決めた。

 露女の死を知って、弔問の客が続々と詰め掛けて来る。千方は居室から出て、その対応に追われた。

 夕刻になって訪れる客も一段落した頃、千方にはやるべきことが有った。そこに思わぬ来客が有った。甲賀の山中国家(やまなかくにいえ)である。古能代(このしろ)の実の弟であり、秀郷(ひでさと)の意向により、望月兼家(もちづきかねいえ)の郎等と成ったが、兼家の計らいで甲賀の旧家・山中家を再興させ、今ではその当主に納まっている。(かつ)ての名を支由威手(しゆいて)と言った。もちろん、露女(つゆめ)の死は国家(くにいえ)に取って想定外のことであった。用件はさて置き、まずは、露女(つゆめ)の弔問を行う。それが終わって千方の居室に通された。
「遠いところをお越し頂き、痛み入る」
 なぜ国家(くにいえ)が来たのか、千方には()せなかった。
「難題を抱え込まれたと知り、駆け付けました」
 国家は、そう来訪の主旨を伝えた。
「何? こんなにも早く」
 村岡との(いさか)いが始まって、そう幾月も経っている訳では無い。
「ははは。今や甲賀の者達はあらゆる国に散っております。武蔵(むさし)下野(しもつけ)で働く者達には、六郎様と大領(たいりょう)(甲賀三郎(こうかさぶろう)兼家(かねいえ))との特別な関係も伝えてあり、異変あれば直ぐに知らせるよう命じてありました。今までも、順次報せが入っておりましたが、こたびは容易ならざる事態と判断した大領から、直ぐに駆け付けるよう命じられた次第です。我が郎等十五人を率いて来ており、林の中に(ひそ)ませてあります。いずれも手練(てだれ)れの者達。お役に立てると思います」 
 千方は望月三郎兼家の情報網に圧倒された。そして僅かな縁を大事にして心配してくれている気持ちに感謝した。

「お邪魔をしても宜しゅう御座いますか?」
 そう言って現れたのは、国家(くにいえ)の兄・古能代(このしろ)である。
「入れ」
と千方が答える。
「兄上、お久しゅう御座います」
 古能代(このしろ)の方に向き直って、国家(くにいえ)が挨拶した。
支由威手(しゆいて)、いや、今や山中国家(やまなかくにいえ)殿か。立派に成ったのう」
 古能代が懐かしそうに国家に近付き、肩を軽く叩く。
「恐れ入ります」
 国家は笑顔を見せ、軽く頭を下げた。
「あの悪たれ餓鬼の支由威手(しゆいて)が変われば変わるもの。うれしいぞ」
『こんなに風に自然な感情を表す姿は、昔の古能代からは想像も付かなかったな』と千方は思った。
「亡き大殿、大領、そして、甲賀に行くことを勧めてくれた兄上のお陰です。三輪国時(みわのくにとき)様の恩も忘れてはおりません」
「その心、忘れるで無い」
 古能代が国家に言った。
「はい」
 国家がそう応じる。
 二人の会話を聞きながら、千方の心は揺れていた。古能代(このしろ)ら六人に加えて、国家(くにいえ)が率いて来た手練(てだ)れの十五人が居れば、或いは戦えるのではないかと言う想いが沸き上がって来たのだ。
「こちらの話は後のこととして、兄弟のつのる話もあろう。ゆるりと語り合うが良い」
 そう言つて、千方は立ち上がった。
「殿、申し訳御座いません」
 古能代(このしろ)が頭を下げる。
「良い」
 そう言い残して、千方は居室を出た。そして、母の居室には戻らず、庭に下りた。
 耐えたり困難を避けたりするようなことは、本来千方の性分(しょうぶん)に会わない。若い頃の千方なら、迷わず村岡に奇襲を掛けていたに違い無い。その結果どう成るかは、その時に成って考える性質(たち)だ。久稔(ひさとし)が『調子者』と評したのは当たっている。父・秀郷(ひでさと)の慎重さは、全く受け継いでいない。だが、この年に成ると、結果が周りに及ぼす影響をさすがに考える。その結果、下野藤原(しもつけふじわら)の当主の座を降り、この度は、草原(かやはら)をも去る決心をするに至ったのだ。
 世間から見れば、都で出世の道を歩み掛けていた千方が、鎮守府将軍を頂点に、その後、一旦は下野藤原(しもつけふじわら)の当主に納まったものの直ぐにその座も降り、隠居した草原(かやはら)でのんびりと暮らすことさえも出来なくなった。
 要は、見る見る落ちぶれて行く男でしかないのだろう。侑菜(ゆな)の父・昌孝の千方観が、世間を代表する見方と言えるかも知れない。もちろん、千方自身は、己を卑下してはいない。

 藤原兼通(ふじわらのかねみち)と妥協はしても臣従はしなかった。もちろん摂政(せっしょう)・兼家に膝を屈するなど論外である。その都度、(つわもの)の意地を通しながら、周りにも配慮した結果が今有る。何事も気にせず、心のままに暴れてみたい衝動が沸き上がって来る。その結果死んでも悔いは無いと思う。だが、現実の千方は(しがらみ)の中にある。 
 現実的に、戦って勝ち抜ける道は有るのか? 千方は改めて考えてみた。古能代(このしろ)ら五人と国家(くにいえ)達十六人。この二十一人が居れば、村岡を奇襲することは出来る。勝算も有る。又、二十人に十数人ずつの郷人を預ければ、寄せ集めの国府軍に勝つことも可能であろうと思える。少人数づつであれば、戦闘経験の無い農夫達でも短期間で訓練することが出来る。千方の郎等達も国家の郎等達も、民を兵として訓練するくらいの能力は持っている筈だと思った。だが、二度や三度勝って見たところで、それで事が収まる訳も無い。満季(みつすえ)を倒すことは可能だろうが、それは朝廷を敵に回すことに他ならない。即ち謀叛だ。
 将門の乱が終結して間も無く五十年になる。しかし、坂東には、受領(ずりょう)や朝廷に対する不満は相変わらず満ち満ちている。土豪即ち(つわもの)達は時として国府にも叛く。だが、いつも敗れるのは土豪達の方だ。なぜなら本当に勝つ為には謀叛にまで至る必要が有るからだ。将門以来、そこ迄やった者はいない。
 朝廷と戦えるか? 千方は己に問うてみた。答は(いな)だった。国府を占領したとして、千方に呼応する土豪が居るかと問われれば、殆ど居ないと言う結論しか出て来ない。身内同士の戦いを勝ち続けていた為、常陸(ひたち)の国府を占領した時点で、既に将門(まさかど)の不敗神話は出来上がっていた。この男に懸けてみようと思わせるものが有ったのだ。その将門(まさかど)でさえ結局は破れた。足立郡(あだちごおり)を支配し、武蔵(むさし)全体に影響力を持っていた武蔵武芝(むさしのたけしば)も滅んだ。相変わらず不満は鬱積しているものの、(あきら)めが土豪達を支配している。私領を摂関家の荘園として献上する者は日に日に増えている。そんな中で、将門(まさかど)と違って英雄でも無い千方に懸けようと思う者など居る(はず)も無い。己の命は兎も角、多くの犠牲者を出して何も残らないと言う結果しか浮かばない。結局、考えはそこで行き詰まってしまう。千方は大きく溜め息を突いた。

 府中から豊水(とよみ)が戻り、本家の私市氏尚(きさいちうじひさ)下野(しもつけ)からは文脩(ふみなが)の代理として三輪義時(みわのよしとき)が弔問に訪れた。豊地(とよち)から露女(つゆめ)の生前の逸話などひとしきり聞いていた国家(くにいえ)だったが、それが終わると、三輪義時(みわのよしとき)(そば)に行き丁寧に挨拶をした。
(みこと)支由威手(しゆいて)殿で御座るか。いや、父から聞いていた方とは思えぬご貫禄。お見逸(みそ)れ致した」 
と義時が挨拶を返す。
「いや、若い頃は手の付けられぬ悪たれで御座いましたから、お父上には口で言えぬほどご面倒をお掛け致しました」
 国時は義時の中に国時の面影を見、義時は落ち着いた国家の中に、若い頃のやんちゃな支由威手(しゆいて)の姿を想像していた。
「しかし、亡き父は(みこと)のことを妙に気に入っていたようで御座います」
「左様で御座るか。亡くなられた折には弔問にも伺えず。申し訳御座いませんでした」
「何の。近江(おうみ)は遠い。お気持ちだけで結構で御座るよ」
 そう言う義時の言葉に、
(かたじけな)い」
と国家が頭を下げる。

   
 その頃千方は、裏口から出て(うまや)に向かって歩いていた。(うまや)の少し手前で辺りを見回す。人影が現れた。五郎左(ころうざ)である。この男、本名は田谷猿彦(たやさるひこ)と言う。この時代、庶民でも農夫でも皆、苗字が有った。五男として生まれ、若い頃は都に上り、左衛門府(さえもんふ)直丁(じきちょう)として働いていたことが有るので、五男を表す五郎と左衛門府の“左”を合わせて五郎左と呼ばれるようになった。因みに、直丁(じきちょう)とは、仕丁(しちょう)(雑役夫)のうち、雑役(ぞうえき)に奉仕する番に当たった者のことである。 
 そんな関係で五郎左(ごろうざ)は馬の扱いにも馴れている。深夜に密かに舘を出るのに、馬では具合が悪い。そこで五郎左に預け、途中に待たせて置くことにしたのだ。

 馬屋に入って行くと、厩番(うまやばん)の男が藁束(わらたば)に腰掛けていたが、千方を見て慌てて立ち上がった。
「これは殿様」
 そう言って頭を下げる。 
「馬を、明日(あす)一日この五郎左に預ける。(くら)を置いてくれ」
 千方がそう指示する。
「『鞍を』で御座いますか?」
 厩番(うまやばん)は、千方の指示をどう理解して良いのか分からない。説明する必要も無いのだが、合点(がてん)が行かぬ儘だと、他の者達に聞き回る可能性が有る。
五郎左(ころうざ)はな、若い頃左衛門府(さえもんふ)直丁(じきちょう)をしておったので、馬の手入れに詳しい。(ひづめ)蹄鉄(ていてつ)の調整をして貰おうと思っておる。(くら)を置くのは、その上に人と同じ重さの荷を置いて歩かせて見るのだそうだ。足の運び方を観察して、その上で、(ひづめ)蹄鉄(ていてつ)を調整する。そうだな、五郎左(ごろうざ)
 我ながら良くもこんな適当なことが言えるものだなと思いながら、千方は厩番(うまやばん)に言った。。
「あ? はい、左様で」
 厩番(うまやばん)はそう答えた。そして、 
「ほう。そんなやり方が有るのか。五郎左(ごろうざ)、今度、吾にも教えてくれぬか」
 千方の話を鵜呑(うの)みにして五郎左(ごろうざ)に頼み込んだ。たじろいだのは五郎左(ごろうざ)である。
「あ、ああ。又いずれ」
ト誤魔化す。
「このこと他言無用じゃ。良いな」
 厩番にそう言い捨てて、千方は馬を引いた五郎左(ごろうざ)と馬屋を出た。 

「待ち合わせの時刻と場所。間違えるで無いぞ」
 歩きながら念を押す。
「へえ、決して。ですが将軍様、ご隠居様が亡くなられた晩と言うのに、どうしてもお出掛けにならねばならないのですか?」
 五郎左も、千方の行動の意味を測りかねている。
「内密に会わねばならぬ人が有る。そのほうにのみ話したことだ。他言するでないぞ」
 (くど)いほど、千方は五郎左に口止めをする。
「そりゃあもう、金輪際(こんりんざい)他人に話したりは致しません」
 五郎左もそう答えた。
「ならば行け。松明(たいまつ)を二本用意して置いてくれ」
 そう最終的な指示をし、五郎左を見送って、千方は(きばす)を返した。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み