第八章 第4話 覚悟

文字数 3,948文字

 永延元年(九百八十七年)、藤原文脩(ふじわらのふみなが)は、当主の座に就くと直ぐに、兼家に多くの貢物(みつぎもの)を贈ると共に、朝廷の為死力を尽くす旨の()太政官(だじょうかん)(たてまつ)った。
 忠平(ただひら)師輔(もろすけ)実頼(さねより)兼通(かねみち)。その誰もが手を焼いて来た下野藤原(しもつけふじわら)を臣従させることが出来る。兼家は大きな満足感を覚えた。
 早速、兼家は、文脩(ふみなが)内舎人(うどねり)に任じ、都へ呼び寄せた。文脩(ふみなが)松寿丸(しょうじゅまる)の将来を端野昌孝(はしのまさたか)に約束したのは、単に口先だけのことでは無く、文脩(ふみなが)なりの目算が有ってのことだったのだ。
 千方と言う重石が取れたことで、文脩(ふみなが)は己の考えに基づいた、下野藤原(しもつけふじわら)の将来に向けて走り始めていた。完全に切れてしまっていた下野藤原と都との繋がりを回復したのだ。


「あ奴は、実質的な謀叛人に御座います。それはあの時、信濃に行っていた兄・満仲が申しておりました。あの騒動を実際に主導していたのは千方であり、謀叛を考えていたのは、間違い御座いません」
 満季が兼家にそう訴えている。平忠常(たいらのただつね)草原(かやはら)を襲わせる計画を説明した後、そう畳み掛けた。
「それを、兼通(かねみち)めが有耶無耶(うやむや)にして収めてしまったと満仲は申しておったのう」
 兼通に関しての腹の立つ話なので、兼家ははっきりと覚えている。
御意(ぎょい)。この機会に千方めを始末してしまおうと思っておりますが、下野藤原(しもつけふじわら)が介入して来ると面倒なことになると案じております」
 満季がそう言うと、兼家は大きく頷いた。
「分かった。何が有っても草原(かやはら)と関わらぬよう、文脩(ふみなが)には釘を刺しておこう。何、内舎人(うどねり)にしてやったばかりじゃ。文脩(ふみなが)虚気(うつけ)では無い」
 文脩は素直に従うと決め付けている。
「有り難う御座います。我等、今日があるのも全て御前様(ごぜんさま)のお蔭で御座います。しかしながら、こたびは兄がご迷惑をお掛けすることに成ってしまい、大変申し訳も御座いません」
 満仲の突然の出家(しゅつけ)には満季も驚いたし、その真意を理解出来ないでいる。
「驚いたわ。あの満仲が出家(しゅっけ)するとはな」
「弟の手前に取っても、驚天動地のことで御座いました。疲れが出たので御座いましょうか」
「あの男も、見掛けに依らず弱きところを持っていたと見えるな」
「及ばずながら、これからは、兄の分までお仕えする覚悟で御座います」
 満季は満仲の代わりに自分を重用して欲しいと、露骨に売り込む。
「頼りにしておるぞ」
「ははっ。ひとつお願いが御座います」
 兼家が満季を(にら)んだ。
「なんじゃ、無心か」
「次期武蔵守(むさしのかみ)を拝命致しとう御座います。確実に千方を葬る為に」
 兼家は、少し考えるように満季から視線を外した。
「良かろう。やってみよ」
 少し間を置いてから、そう答える。

 前年の寛和(かんな)二年(九百八十六年)、忠常の父・忠頼(村岡次郎)と叔父・忠光が、大般若経(だいはんにゃきょう)六百巻の書写を比叡山(ひえいざん)延暦寺(えんりゃくじ)へ奉納しようとした平貞盛(たいらのさだもり)の弟・繁盛(しげもり)の一行を武蔵(むさし)で襲い納経を妨害した為、繁盛が朝廷に訴え出、忠頼らに追討令が出されていた。
「忠常殿。その件、(あるじ)から摂政(せっしょう)様にお願いして、追討令を無効にして頂くようお計らい致しましょう」
 忠常の館を訪れているのは鏑木当麻(かぶらぎとうま)である。
(まこと)か。繁盛は父の仇敵(きゅうてき)じゃ。あれくらいのことで追討など受けてたまるかと父も申しておった。そうしてくれるなら有難い」
 この件は、既に満季(みつすえ)から兼家に願い出、内諾を得ていることだったので、鏑木は自信満々で答えた。
「それで、安心してあの男の野望を(くじ)いて頂けますな」
と迫る。
「元々、埼玉郷(さいたまごう)だけに収まっている気など無い。埼玉郡(さいたまごおり)全体に勢力を広げて行くに際し、まず、隣の草原郷(かやはらごう)を従わせて見せる」
 忠常に取っても、渡りに船と見えて、忠常は大いにやる気を見せた。
「これは頼もしい」
 鏑木(かぶらぎ)は満足そうに頷いた。
 
 上新郷村(かみしんごうむら)草原(かやはら)の内の西北に当たり、埼玉郷(さいたまごう)と接している。その(やぶ)を切り開いて開墾を始めた者達が居る。
 そう言う報せが入ったが、豊地(とよち)も千方も知らないことであった。確認の為人を派遣することにしたが、既に事件は起こってしまっていた。村の年寄り達は、豊地に報せを出す一方、確認の為、開墾現場に入って行った。どこの者か聞くが、無視して誰も答えない。ならば出て行くように迫ったところ、突然襲い掛かられ、さんざんに打ち据えられると言う事件が起こったのだ。
 豊地は直ぐに郎等達を出動させた。だが、それ以上の人数の村岡の郎等達が現れ、小競り合いとなり、草原(かわはら)の郎等達は押し返されてしまった。
「麿が出向いて、話を着ける」
 そう言うと、千方は太刀を手にして既に立ち上がっていた。
「殿に危害を加える意図が有るかも知れません。殿が出向かれるのには反対です。態勢を整え直して、もう一度、麿が参ります」
 豊地はそう言い張った。
「これは単なる領地争いでは無い。裏に満季(みつすえ)が居る。麿と満季の二十年以上に渡る確執から出ていることだ」
と千方は譲らない。
「忠常を操っているのは満季だと仰せですか」
「そうだ。下野藤原(しもつけふじわら)の当主を降りた麿を、一挙に潰そうとしておる」
「ならば尚のこと、話し合いに行くなど危険ですし、意味が無いではありませんか」
 必死に止めようとする豊地に、千方が静かに笑った。
「話し合いでは無い。脅しに行くのだ」
 豊地は驚いた。
「村岡を脅す? お(たわむ)れを。村岡の郎等の数は草原(かやはら)の数倍。とても敵いません。おまけに、忠頼も忠常も争いを好む気の荒い者達。争えば潰されます。 …… ひょっとして、(かく)(ざと)の者達を使うおつもりですか?」
「いや、あの郷も下野藤原の配下。麿の手の者では無い。草原(かやはら)の郎等達も使わぬ。ここに居る五人だけでやる」
 豊地は(あき)れたと言う表情で黙った。来客の気配がした。少しして、(ひな)が現れる。
「統領と大道和親(おおみちかずちか)(犬丸)殿が参っております」
 そう千方に告げる。
「誰か呼んだのか?」
と四人に聞くが、皆、首を横に振る。
 祖真紀(そまき)和親(かずちか)が入って来た。千方と豊地に挨拶をする。
「何か察して参ったか」
 千方が祖真紀(そまき)に尋ねた。祖真紀は千方の身辺で起こっていることは全て把握している。
「お役に立つべき時と思い、参上致しました」
下野藤原(しもつけふじわら)の力を借りる訳には行かぬ」
 祖真紀の言葉を嬉しく思いながらも、頼る訳には行かないと千方は思う。
「実は、手前も隠居致しました。祖真紀(そまき)の名は日高丸に譲り、昔の名乗り・古能代(このしろ)に戻りました。(さと)も祖真紀も下野藤原の配下ですが、隠居した今、(われ)がお仕えするのは六郎様を置いて他に御座いません。下野(しもつけ)の殿(文脩)のご了承も頂いております」 
「統領の補佐を命じられておりましたが、統領が隠居した以上、元の六郎様の郎等に戻して頂きます」
 古能代に続き和親もそう申し立てる。見回すと、武規(たけのり)(夜叉丸)ら四人はニヤニヤしている。
「そのほうら、知っておったな」
 千方は郎等達を見回して、そう言った。
「統領が一緒なら、恐いものは無い」
 そう力強く言ったのは、武規(たけのり)である。
「もはや、吾は統領などでは無い」
「居て頂けるだけで百人力です」
 智道(ともみち)(秋天丸)も嬉しそうだ。
 七人は上新郷村(かみしんごうむら)の村外れの現場に向かった。自然堤防の上で砂地ではあるが、松や笹が繁っている。一見、開発するには不適切と思われる土地だが、少し掘れば土が表れ、更に掘れば水も湧き出す。
 数十人が、松を切り倒し、根を掘り出し、砂山を崩している。表面の砂さえ取り除けば水利の面からも耕地とすることが可能な土地だ。近付いて行くと、薮から出て来た郎等風の者達に取り囲まれた。(かしら)らしき者が合図をすると何人かが弓を構えようとした。だが構えた時には、既に古能代(このしろ)らの放った矢が、弓を構えようとした者達の腕や肩の皮膚の表面を切り裂いていた。弓矢を取り落とす者。千方一党の反撃の素早さに唖然としている者も居る。
「おのれ。掛かれ!」
 号令の(もと)、一斉に掛かって来る。
 騎馬同士の戦いである。狭い場所で千方側七人と村岡側二十人弱が入り乱れる。狭い場所では手綱捌(たずなさば)きの差が出る。村岡側の数人が肩や(ふともも)に傷を負って落馬する。いつの間にか村岡側は隅に追い込まれ、千方側の者に対峙(たいじ)出来る位置にいる者は数人で、後の者は周りを仲間に囲まれている状態に成ってしまった。千方は、決して殺すなと命じていた。敵を追い詰めたところで改めて弓を構えさせた。村岡側で後ろに居る者達の中には、前に居る者の陰に隠れようとする者もある。
「農夫達を連れて、引き揚げて貰おうか。それとも、打ち合って命のやり取りをするか」
 絶対的に有利な態勢を作った上で、千方が詰め寄る。
「このまま済むと思うなよ」
 (かしら)らしき男が言う。
「忠常が出張って来ているのかと思うたが、(なれ)(ごと)きで(あし)らえると思われたとは、麿も見縊(みくび)られたものよな」
「若を甘く見ると()(づら)かくことになるぞ」
 村岡の郎等がそう喚く。
「楽しみにしておると伝えよ」
 千方は笑顔で答えた。
「ひとまず、引き揚げじゃ」
 村岡の郎等達と農夫達は、すこすごと引き揚げて行った。

「見事に喧嘩を売られましたな」
 去って行く村岡の者達を見送りながら、古能代(このしろ)が言った。
「勝てると思うか?」
 千方が古能代に問う。
「殿のお覚悟次第です。北武蔵全体を争乱に巻き込むお覚悟と見えますが、もし下野(しもつけ)の殿から横槍が入った時は、どうなさいます?」
「縁を切る。それしか有るまい」
草原(かやはら)単独で村岡と戦うとなると、常識的なことをやっていては無理。それに付いては策も考えますが、満季(みつすえ)に踊らされることにはなりませんか? 忠常から見れば殿は、母方の祖父・将門(まさかど)(かたき)の子と言うことになりますが、こちらにすれば、()えて忠常と戦わなければならない理由も無いのでは?」
 そう言う古能代に、
「誰の差し金であろうが、この草原(かやはら)に手出しして来る者は打ち払う。それが、満季の意図を打ち砕くことにもなる」
と千方は言い切った。
「分かりました。殿がそのお覚悟であれば、死力を尽くします」
 古能代が頭を下げ、他の郎等達も揃って頭を下げる。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み