第7話 七、足柄山に遊女

文字数 778文字

足柄山というのは、四五日も前から、おそろしげに暗がりわたっている。ようやく立ち入った麓の方ですら、空の景色も、はかばかしくも見えない。滅多やたらに茂り渡りって、なんとも恐ろしげな雰囲気である。麓に宿をとったが、月もなく暗い夜なので、闇に迷ったかのように、遊女三人が、どこからともなく出で来たった。五十歳ばかりなるのが一人、二十歳ばかりのと、十四、五歳の者たちである。庵の前に唐傘を差させて、遊女たちを座らせた。男どもが、火をともして見ると、昔、「こはた」と言った者の孫娘という。髪がとても長く、額に具合良く掛り、色白であり綺麗な感じで、「これだったら、下仕えなどにしてもよさそうだな」など、人々おもしろがり、歌う声はどんな人の声に似ていると言うこともなく、空に澄み渡るような感じでめでたく歌う。人々ひどく感心して、そば近くに呼び寄せ、人々も一緒に興ずると、「西国の遊女はこんなに上手ではないだろう」などい言うのを聞いて、 「難波あたりの遊女にくらべると」と目出度く歌ってみせた。見る目のいと愛らしく、声さえも比類無いくらいに上手に歌い続けた、このような恐ろしそうな山中に立ち入って行くなど大変なこともあるだろうと、人々は可哀相にと思って、みな泣いたりする。幼な心には、ましてこの宿を出発するのが心残りに思われるほどである。
翌朝、まだ暁であるが、足柄山を越える。山の中の恐ろしさは、言いいようもない。雲は足下に踏むようだ。山の中腹あたりに、木の下の狭い所に、葵が三筋ばかり生えている、「世から離れた山中にも生えている」と、人々面白がる。水はその山に三ヵ所流がある。
かろうじて、山越えし、関山に留った。これよりは駿河である。横走りの関の方に、岩壺というが所ある。とっても大きな石が四角形なのがあり、その中に、穴が開き中より出てくる水が、清く冷たいこと限りなし。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み