第190話 歌経標式

文字数 946文字

「ムッシュ、メシヤくんの文章を読んでいるとすぐ気付きますが、彼はとてもオーソドックスな歌病(かびょう)ですね」
 メシヤは意図してなのか、同音の言葉を避けようとする。

「以前彼がチラッと話していましたね。同じ漢字がひとつのページにいくつも出て来るのが、むずがゆいと」
 紋切り言葉を繰り返し聞かされるのは、案外ストレスである。

(さと)いメシヤくんのこと、分かっているはずだわ。話の内容云々よりも、どの音を一文に配置するかということのほうが、よっぽど人の気持ちを左右させるんだってことをね」
 言葉とは、本来そういうものである。

「彼が音楽狂なのも、関係あるでしょうね。良き話し手は、優れたDJと似ています。次にどんな話や曲が飛び出すか分からないですし、まさにここしかないというタイミングで、適した音を繰り出します」

「わたしもその傾向があるのだけれど、さすがにメシヤくんほどではないわ。職業柄、論理ジャンプを許されないことが(かせ)となっているとはいえ」
 ジェニーの実務能力の高さは、この辺りからもうかがえる。

「メシヤくんはこうしたことをトレーニングとしてではなく、知的遊戯としか捉えていないように感じますね。カラダを動かして遊んでいる内に、多くのことを学んでいくとでも言うような」
 メシヤの飽きっぽい性格が幸いしているが、常に知らないことを探そうとする欲求を、彼は持っている。TVだろうとネットであろうと、ネタの鮮度が高いのは聞いたことも無いような話である。ゆえに、広まってしまった後にしつこく話してはいけない。

「ごくごく普通の人には見えていない風景が、彼には見えているのよね。わたしは褒め言葉として使うけれど、メシヤくんはパレイドリアであり、アポフェニアなのは言うまでもないわ」
 ランダムな宇宙の海原に、法則性を見つけ抽出してしまう。

「メシヤくんの思考癖やすぐさま行動に移すところは、学ぶべきところが多いです。逆説的ですが、現代人に漠然とした悩みが増えているのは、頭ばかりを使っているせいで頭の働きが鈍っているから、と言えますね。頭はカラダの一部分ですから、カラダを使わないと当然頭の働きも衰えます」
 お金を払ってカラダを使うレッスンを受けるよりも、カラダを動かしてお金をもらったほうが、よっぽどSDGsではないだろうか。






ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み