第11話 静かな渓谷の森の影から

文字数 874文字

 新緑の眩しい季節が訪れた。メシヤたちは夢賀渓(むがけい)に保養に来ていた。三重県北西部にある、大自然の観光スポットである。メシヤはこの場所にもインサイドパンツホルスターを装着して、両刀を忍ばせていた。これまでの現象から、メシヤはある法則に気づいた。
 
 銀の柄は右手で持つと共鳴する。であるからして、右腰に差しているといつも水に反応してしまう。だが、左手で持つと反発するので、普段は左腰に下げているのが良いと判断した。
同様に金の柄は左手で持つと共鳴するので、平時は右腰に下げている。メシヤは両利き(正確にはクロスドミナンス)なので、両刀を使うときは手をクロスして抜くことになるな、などとシミュレーション(妄想?)していた。

 男連中は渓流でイワナを釣り、女子たちは山菜摘みと果物狩りを行った。週末ということもあり、いつもは静かな山間部も活気を呈していた。家族連れ、小学生のキャンプ学習も行っていたようだ。

「エリとレマは川魚を食べられるのかい?」
 調理場にて慣れた手付きでイワナを捌くメシヤ。刃物に慣れたメシヤだから、得物を聖剣に持ち替えてもすぐ順応したのだろう。

「ウナギとかアナゴみたいな鱗のない魚は駄目だけど、イワナはOKだヨ!」
 エリはほっぺたにOKサインを作って微笑んだ。

 メシヤは以前、シーフードチャーハンを裁紅谷姉妹に振る舞ったことがあるが、彼女たちはイカ・エビ・貝柱を神経質に取り除いて食べていた。軟体動物・甲殻類も駄目らしい。

「作り直しテ!」
 と、言わなかったのがせめてもの救いか。砂漠の国に生まれ、迫害・放浪の歴史を持つユダヤ民族にとって、食べ物を粗末にするのは神の教えに背く行為だ。取り除いたエビたちは、メシヤがそのあと美味しく頂いた。
 
 山菜の収穫物は、こしあぶら・青こごみ・行者にんにく・山ウド・タラの芽など豊作だった。いちご狩りもしたので、デザートは期待できそうだ。

 山菜は意外なことにマリアが詳しかった。メシヤに付き合っているうちに覚えたのだが、裁紅谷姉妹にテキパキと教えていた。
 
「天ぷらにするか」
 メシヤが収穫物のメニューを決めた。


ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み