第28話 遺産

文字数 1,736文字

「その書物は、何ですか? 」
 
 定之助は、家斉の背後に隠された

書物を目ざとく見つけると指摘した。

「実を言うと、この絵は、この書物の合間に挟まっていたのじゃ」
 
 家斉は、後ろに隠した「愚官抄」を出して見せた。

「愚官抄は、上様には、ちと、難しいのではござらんか? 」
 
 定之助は、書物を見た途端、眉をひそめた。

「もとより、読むつもりで持っていたのではない。

遺品を頂いたのじゃ」
 
 家斉は、口をとがらせた。

「この書物を書いた慈円和尚は、後鳥羽上皇の身辺に、

挙兵の動きがあると知り、西園寺公経と共に反対に出た。

これは、挙兵を留まらせるために書いた物といわれています。

結句、後鳥羽上皇は、挙兵した末に敗れて配流となった。

慈円和尚の兄、九条兼実の曾孫にあたる仲恭帝が、

後鳥羽上皇に連座して廃位された事に憤慨した慈円和尚は、

仲恭帝復位を願う願文を収めたと言われています」
 
 定之助は、神妙な面持ちで語った。

「後鳥羽上皇の事まで知っているとは、正直、驚いた。

史書を読み解くよりも、そちから聞いた方が早いのではないか? 」
 
 家斉が感心した気に言った。

「愚官抄の合間に挟まっていたという事は、

その絵は、後鳥羽上皇を示す絵なのかもしれませぬ。

坂上田村麿の化身だとする少年は、

後鳥羽上皇を示しているに違いない」
 
 定之助が考え深げに告げた。

「上様。田沼意次でござる。御目通り願います」
 
 ふいに、障子の外から、意次の声が聞こえた。

 家斉は、部屋の隅に鎮座していた木村重勇に、

障子を開けるよう命じた。

意次は障子が開くなり、中へ飛び込んで来て、家斉の前に着座した。

「何用じゃ? 」
 
 家斉は、ぶっきらぼうに訊ねた。

「一同、御座之間にて、上様の御出ましを待っております」
 
 意次が恭しく告げた。

「それが如何した? 評議するのはそちらの役儀じゃ。

わしには報告で十分じゃ」
 
 家斉はあさっての方向を向いた。

「家治公の葬儀や幕閣の新たな人事等、

評議せねばならぬ儀が山のようにござる。

休んでいる暇などございますまい」
 
意次が厳しい表情で訴えた。

「下がれ。わしには、評決を伝えるだけでかまわぬと

申したのが聞こえなかったか? 」
 
 家斉は追い払う仕草をしてみせた。

「何を申されますか? 

上様がおられなくては何事もはじまりません。

ただちに、政務におつきいただきませんと政が滞ってしまいます」
 
 意次がやりきれないと言った風に言った。

「相分かった」

 家斉は重い腰を上げると、

意次を随い【御座之間】へ向かった。

【御座之間】には、大老、老中、若年寄といった

重職に就く者たちが勢揃いしていた。

「上様。お待ちしておりました。此度の議題でござる」
 
 大老の井伊直幸が、家斉に書状を差し出した。

「その方。名を何と申す? 」
 
 家斉は、書状を受け取ると訊ねた。

「大老の井伊直幸と申します」
 
 直幸は、一礼すると速やかに席に戻った。

「上様が御出ましになられた事ですし、評議をはじめます」
 
 直幸が声高々に告げた。

 家斉は、周囲を見渡しながら

知らぬ顔が多い事に改めて気づいた。

「上様。お渡しした書状を御覧くだされ。

まずは、誤りがないかご確認頂きたい」
 
 家斉の傍にいた若年寄の井伊直朗が、小声で告げた。

 家斉は、直幸から手渡された評議文書に目を通した。

いつ、用意したのか、文句のない完璧な内容であった。

「通例通り、発葬は、9月8日とし、

墓所は、上野の寛永寺となります。

その間、新たな幕閣人事が決定となります故、

それまでは、今まで通り、各自、役務に励むように」
 
 直幸が告げると、一同が声を揃えて

【承知つかまつりました】と大声で返答した。

評議の後、家斉はぼんやりとその場に座っていた。

「上様。お戻りにならないのでござるか? 」
 
 意次が、まるで、尻が畳に張りついたかのように

その場に佇んでいる家斉を見兼ねて声をかけた。

「集まった者共の半分も知らぬというに、

向後、あの者らと上手くやっていけるのであろうか」
 
 家斉は重い腰を上げた。

「上様は、これまで、幕政に関わっておられなかった故、

全ての者を存じ上げないのは無理もない事と存じます。

追々、近しくなればよろしい」

 意次が穏やかに告げた。

「しかり、その通りじゃ」
 
 家斉が相槌を打った。


ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み