第十三曲 テンポ・ディ・ボレロ (2)

文字数 2,980文字

 遊びに来いよ。そう言って快活に笑ったデジレ。
「王宮じゃなくて修道院にいるかもしれないけどね」彼の国は、ぼくらのところ以上に厳格なカトリックです。それにしても、修道院?
「音楽家にはならないの?」
「音楽は趣味」さらりと言い捨てたね、あのとき。「歌って祈って、エンドウ豆の遺伝でも調べて一生過ごすよ」
「ふふ、ショウジョウバエは?」
「虫はかわいそうだろ。交尾したくて必死なやつらを押さえつけてペニスもいだりするんだぜ」
「はは、たしかに」
 発想が、不思議なくらい、ぼくと似ています。面白いな。ぼくら地球の反対側で生まれ育ったのに。
「父も元気だし、あとは兄が継いでくれるから。ぼくは気楽」
「いいね。うらやましい」
「そうか?」
 するどい語気にどきりとしました。ふりかえると目が合って、目もするどかった。
「スペアなんだよぼくは、ようするに。兄上に何かあったときの予備のコマさ。いっそ放り出してくれればいいのに、それもない。つながれて、飼い殺しだよ。そんな人生がうらやましい?」
 そんな……、そんなふうに考えたことがなかった。
 言葉を失っていたら、「ごめん」とにっこりされました。「そうだな。どっちがましか微妙だな。きみみたいに人の期待を一身に背負わされるのと、ぼくみたいに誰にも期待されないのと」
 どのみち、同じか。自由がないという意味ではさ。
 そうだね。
 似た者同士(バード・オブ・ア・フェザー)。同じ羽根の鳥ってやつ。白と黒だけどね。
 飛べない鳥か。
 路地から見上げた青空は、細く、せまく、はるか遠くにありました。

 きみとはうまく行っているのか? と、ロットバルト。
 ミサの直前、二階の演奏台(コンソール)に上がっていく彼とすれちがったら、あわただしい時間を割いて、話しかけてきてくれたのです。
「デジレですか? ええ、もちろん。いい友人になれそうです」
「それはよかった」
 あのね。あなたは大人なんだから、そんな声出さないでください、そんな不安そうな。ぼくまで不安にしてどうするんですか。
「思い過ごしだといいんだが」ロットバルトは完全に困惑顔でした。「おれはどうも、嫌われているみたいなんだ。彼に」
 沈黙。
「いや、何も言われてないよ。何も言われてないんだけれども」
 あなたなんですね、彼に何か言われたのは。「なんて言われたんですか」
「その……、おれにとってきみが……、そんなに特別ですかと」何それ。「もちろんそうなんだが、教師としてどう答えるべきかと思って躊躇(ちゅうちょ)していたら、『ご心配にはおよびません。ぼくは自分の立場はわきまえています』と」
 心配? 何の? 意味不明。ぼくがひいきされているのが気に入らない? まさか。そんな幼稚な雰囲気、みじんもない。「いきなりですか?」
「いきなりどころか。廊下で待ち伏せされて、しかも、声が」悪夢でもふりはらうように、ロットバルトは首をふりました。「なんの脅迫かと思ったよ。おれのことだから知らないうちに地雷を踏んだのかもしれない。何かあったら言ってくれないか。何でもいい」
「ええ、そうしますけど、何かって」
「何でもだ」

 ありがとう、ロットバルト。
 心配してくれて。
 だけど、どれが、その《何か》に相当するんでしょうか。
 ぼくと彼のあいだの、どの会話が。

 チャイコフスキーの伝記読んだ?と訊かれました。デジレに。
 何冊か、と答えました。ロシア語はよく読めないので、原文や原資料にまでは当たれないのが残念だと言ったら、きみもか、と言われました。ロシア語難しいよねー。うん、中国語といい勝負。
「読んだんだ」
「うん」
 沈黙。
「じゃあ」「もしかして」
 二人同時に話しだし、二人同時に、相手にゆずりました。
「ネットのアーカイブで見つけてしまったんだ」とデジレ。「きみの……パレードの事件。ごめん、いやなことを思いださせて」
 聖堂の中で息をのんだとき、ロットバルトも気づいていたのだと思います。《結婚してくださらなければ自殺します》という手紙を女性が送ってきた、あの一件は、チャイコフスキーさんの身に起こった事件と酷似していました。ただし、彼の場合、その女性ファンは死ななかった。望みどおり作曲家の妻になり、三十日で別居します。生涯にわたる不幸な結婚の始まりでした。あまりにも取り沙汰されたエピソードですが、デジレはしみじみ言ったのです。「べつに女が愛せなかったわけじゃないさ。たんに、どうしようもなく女運の悪い人だったんだと思うよ」と。
 ぼくも賛成しました。
「だってふつうに無理だろう、その奥さんとじゃ」とデジレ。「それに、真剣に結婚を考えた女は他にいた。成就しなかっただけで」
「そうそう」
「何でもホモだホモだって騒ぐやつら。あれ、ばかだと思わないか?」
「思うよ」
「わかってないよな。女とうまくいかないと、すぐ、男としかできないからだと決めつける。二択」
「うん」


「うん——」

 デジレに打ち明けてみました。
 夜中に突然、「エドアルトを死なせてしまった」ことを思い出して、ひと晩じゅう苦しんで泣いたこと。
 彼がもういないなんて信じられない。ぼくのせいなんです。
 エドアルトって誰。
 エドアルト・ザークだろ、デジレはあっさり言いました。デジレのほうが詳しかった、チャイコフスキーの伝記。エドアルト・ザーク、十四歳年下の、教え子。一八七三年、『白鳥の湖』が描かれる四年前に、十九歳でピストル自殺しています。理由は不明。
 ただ、残された手紙から、先生をあまりにも慕いぬいていたことはたしか。
 大作曲家の生涯につぎつぎと現れては消える、親しすぎる男の——《友人》たち。
「そんな夢まで見るのか」デジレの声は暖かな同情に満ちていました。「きみ、たんに顔が似てるだけじゃないんだな」
「何か、未知の力に、彼の生涯を追体験させられているらしいんだ。信じてもらえるかな」英語で、外国語で、ためらいながらことばを選んでいるうちに、かえっていつもなら口にできないことまで話してしまっている自分がいました。「音楽が頭の中で鳴りやまなかったり、身におぼえのない悲しみや苦しみを感じさせられたりすることは、いやではない。むしろ、チャイコさんの心の中をのぞかせてもらえて、嬉しいくらいだ。ただ——」
「ただ、何?」
 迷いました。言おうか、言うまいか。まだ誰にも話したことがありません。ロットバルトにも。オデットにも。まして、教会の、告解室でも。
「怖いんだ。最近。このままだと、その、ぼくもいつか——」神よ。「自信がない。逃げきれるのか。つまり」
「わかるよ」
 間髪を入れず。はっとするほど、強いあいづちでした。
「わかる?」
「わかるさ」
「きみもそういう夢、見るのか」
「ぼくは見ない。ただ、きみが見るということはわかる」
「そうか」なんだ、理解だけか。ほっとしたの半分、さびしいの半分でした。「ありがとう」
「何が?」
「わかってくれて」
「礼なんか言うなよ」微苦笑というやつ。「ぼくも言われたからだよ」
「何を? 誰に?」
「兄上に」目をそらせたまま、さらりと。「男同士で寝るやつは、羊とやるやつ以下だと」

 羊?

 羊——?!

「いやあ、カトリックも大変だけど、ロシア聖教会もきつそうだよね」デジレはのんびりと、ほとんど楽しそうな口調で言いました。青空に向かって思いきりのびをしながら、目を細めて。「チャイコさんも苦しかっただろうねー」
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ジークフリート(愛称シギイ、ペーチャ、ミーメ)   

・この物語の語り手。バイエルン(南ドイツ語圏)地方に位置する小国の王太子。ひとりっ子。
・長身。髪は赤みがかった金茶色(母似)。
・読書魔でハイパー記憶力の持ち主。
・父の死(14歳)以降、公務のため学校には通わず、家庭教師から授業を受けている。

・ピアノが得意。とくに即興と伴奏。

・趣味はバードウォッチング。とくに渓流の小鳥を偏愛。

・自己評価が極端に低く、本人はコミュ障だと思って悩んでいるが、じっさいは聞き上手で愛されキャラ。
・一方的に恋されることが多く、人間関係に対して臆病になっている。
・涙もろい。

オデット(愛称オディール)

 

・伯爵家の出身だが、8歳で母を亡くし、父ディートリヒに連れられて欧州各地を転々として育つ。ひとりっ子。

・黒髪、目は濃いブルー。

・ヴァイオリンの腕前はソリスト級。水泳も得意。
・叔父のテオドール※と仲がよく、彼所有のヴァイオリンの名器を借りて使用している。 ※番外編に登場

・服はほとんどが白か黒の二択。
・親しい人の前ではのびのびとふるまう反面、極端な人見知りで、外では別人のように不愛想。

・夢中になると前後を見失いがち(自覚あり)。

・初恋の相手は愛犬のティート※(ゴールデンレトリバー)だった。 ※番外編に登場

ロットバルト(本名ディートリヒ、愛称ディーディー)


・教会音楽家(キルヒェンムジカー)。音楽全般に天才的な才能。楽器はパイプオルガンとピアノ。指揮、編曲もこなし、歌も歌える(バリトン)。

・紫がかった黒髪と黒目。

・幻の名作『白鳥の湖』の復曲にとり憑かれている。

・伯爵家の当主だったが、妻に先立たれてから弟テオドール※に家督を譲り、欧州各地を気ままに転々として暮らす。音楽教師と調律の仕事で生計を立てている、ように見えるが、じつは経済観念にとぼしく家計はつねに赤字で、弟からの仕送りに頼っている。 ※番外編に登場
・ひとり娘のオデットを溺愛。ジークフリートにも父親的な愛情を抱き、二人の結婚を画策する。

・つねに他人の予想のななめ上を行く言動で周囲を驚かせる。

・女にもてすぎるため過去にいろいろやらかしてきているらしい。

・思わせぶりな発言が多いわりに、本人はストレート(ヘテロ)。とはいえ、性の多様性を当然のこととして受け入れている、いわゆる「アライ」。

ファニイ   


・オデットの友人。音楽高等院(ムジークホッホシューレ)の学生。楽器はチェロ。

・大柄で色白、明るい茶の髪と目。

・服はピンクや花柄が好き。
・弟が一人いる(作中には登場せず)。
・おおらかで愛情深く、安定した性格。こまやかな気配りができる一方で、かばんの中でよく失くし物をする。

ベンノ


・ジークフリートの侍従で友人。

・事故に遭って失語症をわずらい発話ができないが、持ち前の明るく機敏な性格で、仕事も日常生活もふつうにこなしている。

・灰緑色がかった金髪(ドイツ系に多い)。
・姉が一人いる(作中には登場せず)。
・つねにジークフリートに付き添い支えるうち、その間に出会ったファニイにひと目惚れ(したらしい)。

オーロラ   


・オデットの友人。クララの姉。音楽高等院(ムジークホッホシューレ)の学生。楽器はヴィオラ。

・ウェーブのかかった明るい栗色の髪。瞳に金の斑点がある。

・きれいな色が大好きでつい派手な服を選びがち。クラスメートたちから「せっかく美人なのに趣味が残念な子」と思われている。

・性格はおっとりしていて、ジークフリート以上の泣き虫。不器用でおひとよし。

・留学生としてやってきたデジレにひと目惚れ(したらしい)。

クララ    


・オデットの友人。オーロラの妹。音楽高等院(ムジークホッホシューレ)の学生。楽器はヴァイオリン。オデットたちと組んでいるカルテットでは第二ヴァイオリンを担当。

・黒に近い栗色の髪と目。ボーイッシュなショートカット。

・デニムを偏愛。冬でもショートパンツにブーツで、スカートは持っていない。
・姉のオーロラとは正反対の活発な性格。情にもろく、落ちこんでいる人(とくに男)を見ると放っておけない。

デジレ    


・アフリカ大陸に位置する小国の王子。兄が一人、姉が一人、妹が二人いる(作中には登場せず)。

・おしのびでオデットたちの音楽院に留学してきている。

・長身。ジークフリートより背が高い。

・ジークフリートをしのぐ音楽の才能の持ち主。アンサンブルでの担当はオーボエだが、鍵盤楽器も得意。

・美男美女か、または超絶美男美女のどちらかしか出てこないこの物語の中でも、主人公と並ぶ美貌の持ち主。肌は褐色。
・祖国の公用語はフランス語。その他、多言語に長け、ジークフリートと同じレベルで議論できる唯一のクラスメート。
・料理も得意。味付けは濃いめ(スパイスも多め)が好き。
・物欲がないように見えるが、じつはお洒落をしつくした末のミニマリスト。

・洗練された紳士である一方、激しいものを内面に秘めていて、ジークフリートを戸惑わせる。

マリウス


・国立バレエ学校の教師。ソリストの才能に恵まれるも、祖国に戻って子どもたちの指導に専念。とくに弟フリーディの教育に力を注いでいる。
・パリでの修行中に知り合ったピアニストのクローディアと恋愛結婚。まだ新婚で子どもはいない。
・髪と目はどちらもセピア色。

クローディア


・マリウスの妻。バレエの伴奏ピアニスト(コレペティートル)として夫を支える。
・マリウスが帰国する際、いったん別れるが、あきらめきれずに追いかけてきて結ばれる(作中には言及なし)。
・フランス系とドイツ系のハーフ。バイリンガル。
・赤毛でメガネ美人。

フリーディ(本名フリーデマン)


・フルネームはフリーデマン(=自由人)・フォーゲル(=鳥)。名前からして踊るために生まれてきたような少年。
・ダンスに類まれな才能を持つ、百光年に一人の逸材。
・兄マリウスとは十四歳違い。幼い頃、彼に憧れてスタジオに通ううち、自然とダンサーをめざすようになる。
・明るい金髪、灰緑色の目。実兄のマリウスより、血のつながりのないジークフリートに似ている。
・アイデアに富み、つぎつぎと斬新な提案を繰り出しては周囲を驚かせる。
・清浄無垢な風貌を持ちながら、中身はいたってふつうの元気な中二男子。
・現シュトゥットガルトバレエ団のプリンシパルである天才ダンサー、フリーデマン・フォーゲル氏に似てはいますが、別人です。あんな誠実でまじめな貴公子ではありません(笑)。

王妃(本名はそのうち出てきます)


・ジークフリートの母。王太子である息子を摂政として支える。息子を溺愛しているが、全体にも気配りのきく、バランスの取れた賢夫人。

・小柄で色白。赤みがかった金髪(息子と同じ)。中年になったいまも絶世の美女。

・チェロとピアノを少々たしなむ。

・兄と弟が一人ずついる(作中には登場せず)。

・天真爛漫で明るく、ひじょうに安定した性格で、周囲にとって「錨」のような存在。

・その一方、おちゃめで天然。つぎつぎと無邪気な発言を繰り出しては周囲(おもに息子)を驚かせる。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み