第九曲 パ・ド・ドゥ(グラン・アダージオ)(1)

文字数 2,855文字

 とても集中しているときに、ふっと、ちがうことを考えてしまうことって、ありますか。
 ぼくはあります。
 そう言えば、指、というものがあるのは、人間だけだな、と思っていました、
 彼女にふれながら。
 犬も猫も、馬も、鳥も、指を持っていない。
 サルたちが持っていたとしても、こんなふうに使いはしない。
 こんなふうに、
 肌のくぼみに、ふくらみに、そわせたりはしない。
 おたがいの輪郭をたしかめあうために使ったりはしない、
 小さな息を吐きながら。
 唇も、
 昨日までのぼくにとっては、ただ、呼吸と栄養摂取のための器官でした。
 舌、も、
 言語のための。
 ことばをとおして、誰かとふれあうための器官でした。
 知らなかったのです。
 こんなふうに、
 こんなふうに、直接、ふれあう、
 どちらが、
 どちらの唇なのか、舌なのか、わからなくなるような、

 白熱、

 神に、指はあるのかな、などと、考えていました。
 ムスルギア、という十七世紀の書物があります。
 正式な題名は、
 ムスルギア・ウニウェルサリス・スィウェ・アルス・マグナ・コンソーニ・エト・……ディッソーニ。
 ラテン語の原文はとても歯が立たなくて、翻訳で読みました。
 ひとことで言うと、
 宇宙は、音楽でできている、という説。
 おとぎ話じゃありません。当時はまじめな、天文学の。
 本気で、
 宇宙は巨大なパイプオルガンだと、説いていました。
 植物も鉱物も星々も、あらゆるものがオルガンのパイプの列にたとえられ、
 神の手がそこから音色を選びだし、
 神の指が
 鍵盤をおさえて
 響かせる、
 神はオルガン奏者(オルガニスト)なのでした。
 ロットバルトが
 いつ帰ってくるのかなと
 思っていました、
 帰ってきて
 さっさとぼくをたたき出してくれれば
 いいのにと。
 だってこんなことが
 ゆるされていいとは
 思えない、
 こんなことがぼくにゆるされていいとは思えない。ぼくの意識は二重の(かさ)がかかったようになり、さらにそれを天井から見下ろしているぼくがいました。意識のいちばん下の層ではぼくは完全に溺れていた、二層目では指のことを考えていた、そして三層目では、最上層では、ぼく自身の哀しい声が、引き返すならいまだとささやきつづけているのでした。この子をぼくの人生に巻きこむべきじゃない。こんなに自由に羽ばたいている子を、ぼくと同じ檻に閉じこめちゃいけない。かかわらないほうがいい、本当に好きなら。何をしているんだぼくは、幸せに、できないのに。やめないと、もう、帰らないと。彼女には音楽の道があるじゃないか、その夢をあきらめさせちゃいけない、十歳のぼくが泣いた断念の涙を、彼女にまで流させちゃいけない。いつか、いや、こんなことをしていたらすぐにでも、彼女は音楽かぼくかの二択をせまられることになって、ああそうかぼくは偽善者だ、彼女のためなんかじゃない、ぼくは、ぼくはそのとき彼女が音楽を選ぶだろうことがわかっているから、その想像だけで、たえられないんだ。なぜ、ぼくが流すべき涙を、彼女が流しているのだろうと思いました。あとで聞いたら、彼女は彼女で、ぼくのお妃候補が国内外から押し寄せていることに、静かな絶望をいだいていたのだそうです。引き返すなら、いま、
 引き返せるわけ、ないじゃないですか。ぼくらは出会ってしまった。現実の問題がどれほど山積していようとも、ぼくたち二人がおたがいのために創られた存在であることは動かしようのない事実で、ってこれは書くとはずかしいから書かないでおこうと思ったのに書いてしまった。ロットバルトに、感謝すべきなのだろうな、でもくやしいから感謝したくない。神ですかあなたは。いまごろ笑っているのか? 笑われても無理だ、引き返せない。帰れない。あと五分、あと五分だけと思うぼくの脳裏に、鍵盤を正確につかんでいく彼の手、足鍵盤(ペダル)の上をすべっていく彼の足が浮かびます。ぼくは彼の奏でつつある曲の一部、パイプの一本にすぎず、どの位置、どのタイミングでぼくが開かれ、ぼくの中をするどい風が吹き抜けるかまですべて計算ずみだったとして、それならこんな先の見えない、めでたしめでたしで終わりそうにない曲の中にぼくを投げこんでおいて、ロットバルト、
 このままで
 すむと
 思うなよ、
 馬鹿野郎、
 あと五分。どちらかが服を着ようとすると、もう一人が引っぱって脱がせてしまうので、きりがなかった。どんなに遅くとも日没までには、帰らなくてはと思っていたのです。ボートのところまで行きました(服は着ました)。彼女が見送りに来てくれました(彼女もです)。夕陽が湖面に映えてきれいだったので(なんて凡庸な言いかた)、砂の上に座って話をしました。日の入りってね、太陽の先端が水平線にかくれて、見えなくなった瞬間を言うんだって。そうなの。でね、日の出は、太陽が水平線にかかり始めた瞬間を言うんだよ。そうなんだ。だから、太陽の、直径分が、入っているのは、夜の……ほうなんだよ…… そうね。彼女はもうぼくのボタンをはずし始めていて、部屋まで戻る時間が、なかった。いまパパが帰ってきたら、どうするんだよ。おかえりなさいって言ってあげる。
 けっきょく部屋に戻って、パンとチーズをかじりました。キスをすると同じチーズの味がして、二人で笑いました。なのに、ふと見ると、泣いているのです。声をたてないように唇を噛んで、消え入りそうにうつむいて、静かに、ぽろぽろ涙を。だってあたし先のことを考えると苦しくて気を失いそうで、いましか考えられない、明日も、あさっても、あたしにはなくなっちゃった、でももう帰らないとね、ごめんなさい引きとめて、ああでも待って、五分だけ、
 あと五分、
 部屋には小さなアップライトピアノがあって、これ弾いてくれない?と彼女が持ってきた楽譜は、古くてすり切れていて、これパパが大切にしてる楽譜なの。ね、チャイコフスキーに歌曲もあるって知ってた? もちろん。この曲知ってる。ほんと? うん。伴奏したことあるよ、何度も。「憧れを知る人だけが」。歌詞、ゲーテでしょ。切ない歌だよね。そう、いまのあたしの気持ちにぴったり。そう言ってにっこりして、黒髪をすっとまとめあげて、涙を拭きました。これ伴奏してもらったら今度はほんとに送っていくね。もうわがまま言わない。
「歌ってくれるの?」
「ううん、歌ったらぜったい泣くから楽器」
 笑ってヴァイオリンをケースから出しました。棹をつかむ左手でぴんぴんと弦をはじき、右手の弓をかるく往復。楽器をはさむあごの左の下側に、薄いあざがあります、ヴァイオリニスト特有の。さっきまで、ぼくが何度もふれた。あざを気にして肩当てを使う人もいるけど、あたしはいやなの、と言ってました。だって音を感じたいじゃない、鎖骨で。あたしの、全身の骨で。
 ぼくの前奏に乗るように、彼女の旋律がすべりこんできたとき——これだ、と思いました。体の芯を彼女の音が、文字どおり、つらぬいて。神よ——ぼくはもう、本当に——だめかもしれません——
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ジークフリート(愛称シギイ、ペーチャ、ミーメ)   

・この物語の語り手。バイエルン(南ドイツ語圏)地方に位置する小国の王太子。ひとりっ子。
・長身。髪は赤みがかった金茶色(母似)。
・読書魔でハイパー記憶力の持ち主。
・父の死(14歳)以降、公務のため学校には通わず、家庭教師から授業を受けている。

・ピアノが得意。とくに即興と伴奏。

・趣味はバードウォッチング。とくに渓流の小鳥を偏愛。

・自己評価が極端に低く、本人はコミュ障だと思って悩んでいるが、じっさいは聞き上手で愛されキャラ。
・一方的に恋されることが多く、人間関係に対して臆病になっている。
・涙もろい。

オデット(愛称オディール)

 

・伯爵家の出身だが、8歳で母を亡くし、父ディートリヒに連れられて欧州各地を転々として育つ。ひとりっ子。

・黒髪、目は濃いブルー。

・ヴァイオリンの腕前はソリスト級。水泳も得意。
・叔父のテオドール※と仲がよく、彼所有のヴァイオリンの名器を借りて使用している。 ※番外編に登場

・服はほとんどが白か黒の二択。
・親しい人の前ではのびのびとふるまう反面、極端な人見知りで、外では別人のように不愛想。

・夢中になると前後を見失いがち(自覚あり)。

・初恋の相手は愛犬のティート※(ゴールデンレトリバー)だった。 ※番外編に登場

ロットバルト(本名ディートリヒ、愛称ディーディー)


・教会音楽家(キルヒェンムジカー)。音楽全般に天才的な才能。楽器はパイプオルガンとピアノ。指揮、編曲もこなし、歌も歌える(バリトン)。

・紫がかった黒髪と黒目。

・幻の名作『白鳥の湖』の復曲にとり憑かれている。

・伯爵家の当主だったが、妻に先立たれてから弟テオドール※に家督を譲り、欧州各地を気ままに転々として暮らす。音楽教師と調律の仕事で生計を立てている、ように見えるが、じつは経済観念にとぼしく家計はつねに赤字で、弟からの仕送りに頼っている。 ※番外編に登場
・ひとり娘のオデットを溺愛。ジークフリートにも父親的な愛情を抱き、二人の結婚を画策する。

・つねに他人の予想のななめ上を行く言動で周囲を驚かせる。

・女にもてすぎるため過去にいろいろやらかしてきているらしい。

・思わせぶりな発言が多いわりに、本人はストレート(ヘテロ)。とはいえ、性の多様性を当然のこととして受け入れている、いわゆる「アライ」。

ファニイ   


・オデットの友人。音楽高等院(ムジークホッホシューレ)の学生。楽器はチェロ。

・大柄で色白、明るい茶の髪と目。

・服はピンクや花柄が好き。
・弟が一人いる(作中には登場せず)。
・おおらかで愛情深く、安定した性格。こまやかな気配りができる一方で、かばんの中でよく失くし物をする。

ベンノ


・ジークフリートの侍従で友人。

・事故に遭って失語症をわずらい発話ができないが、持ち前の明るく機敏な性格で、仕事も日常生活もふつうにこなしている。

・灰緑色がかった金髪(ドイツ系に多い)。
・姉が一人いる(作中には登場せず)。
・つねにジークフリートに付き添い支えるうち、その間に出会ったファニイにひと目惚れ(したらしい)。

オーロラ   


・オデットの友人。クララの姉。音楽高等院(ムジークホッホシューレ)の学生。楽器はヴィオラ。

・ウェーブのかかった明るい栗色の髪。瞳に金の斑点がある。

・きれいな色が大好きでつい派手な服を選びがち。クラスメートたちから「せっかく美人なのに趣味が残念な子」と思われている。

・性格はおっとりしていて、ジークフリート以上の泣き虫。不器用でおひとよし。

・留学生としてやってきたデジレにひと目惚れ(したらしい)。

クララ    


・オデットの友人。オーロラの妹。音楽高等院(ムジークホッホシューレ)の学生。楽器はヴァイオリン。オデットたちと組んでいるカルテットでは第二ヴァイオリンを担当。

・黒に近い栗色の髪と目。ボーイッシュなショートカット。

・デニムを偏愛。冬でもショートパンツにブーツで、スカートは持っていない。
・姉のオーロラとは正反対の活発な性格。情にもろく、落ちこんでいる人(とくに男)を見ると放っておけない。

デジレ    


・アフリカ大陸に位置する小国の王子。兄が一人、姉が一人、妹が二人いる(作中には登場せず)。

・おしのびでオデットたちの音楽院に留学してきている。

・長身。ジークフリートより背が高い。

・ジークフリートをしのぐ音楽の才能の持ち主。アンサンブルでの担当はオーボエだが、鍵盤楽器も得意。

・美男美女か、または超絶美男美女のどちらかしか出てこないこの物語の中でも、主人公と並ぶ美貌の持ち主。肌は褐色。
・祖国の公用語はフランス語。その他、多言語に長け、ジークフリートと同じレベルで議論できる唯一のクラスメート。
・料理も得意。味付けは濃いめ(スパイスも多め)が好き。
・物欲がないように見えるが、じつはお洒落をしつくした末のミニマリスト。

・洗練された紳士である一方、激しいものを内面に秘めていて、ジークフリートを戸惑わせる。

マリウス


・国立バレエ学校の教師。ソリストの才能に恵まれるも、祖国に戻って子どもたちの指導に専念。とくに弟フリーディの教育に力を注いでいる。
・パリでの修行中に知り合ったピアニストのクローディアと恋愛結婚。まだ新婚で子どもはいない。
・髪と目はどちらもセピア色。

クローディア


・マリウスの妻。バレエの伴奏ピアニスト(コレペティートル)として夫を支える。
・マリウスが帰国する際、いったん別れるが、あきらめきれずに追いかけてきて結ばれる(作中には言及なし)。
・フランス系とドイツ系のハーフ。バイリンガル。
・赤毛でメガネ美人。

フリーディ(本名フリーデマン)


・フルネームはフリーデマン(=自由人)・フォーゲル(=鳥)。名前からして踊るために生まれてきたような少年。
・ダンスに類まれな才能を持つ、百光年に一人の逸材。
・兄マリウスとは十四歳違い。幼い頃、彼に憧れてスタジオに通ううち、自然とダンサーをめざすようになる。
・明るい金髪、灰緑色の目。実兄のマリウスより、血のつながりのないジークフリートに似ている。
・アイデアに富み、つぎつぎと斬新な提案を繰り出しては周囲を驚かせる。
・清浄無垢な風貌を持ちながら、中身はいたってふつうの元気な中二男子。
・現シュトゥットガルトバレエ団のプリンシパルである天才ダンサー、フリーデマン・フォーゲル氏に似てはいますが、別人です。あんな誠実でまじめな貴公子ではありません(笑)。

王妃(本名はそのうち出てきます)


・ジークフリートの母。王太子である息子を摂政として支える。息子を溺愛しているが、全体にも気配りのきく、バランスの取れた賢夫人。

・小柄で色白。赤みがかった金髪(息子と同じ)。中年になったいまも絶世の美女。

・チェロとピアノを少々たしなむ。

・兄と弟が一人ずついる(作中には登場せず)。

・天真爛漫で明るく、ひじょうに安定した性格で、周囲にとって「錨」のような存在。

・その一方、おちゃめで天然。つぎつぎと無邪気な発言を繰り出しては周囲(おもに息子)を驚かせる。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み