バレンタインデーの後にチョコが安くなるとは限らない

文字数 1,110文字

二月の行事、節分。

材料の値段から考えると高めな恵方巻が売られては中々値下げされず、夕刻以降のスーパーでは謎の熱意に包まれた半額シール待ち集団が生まれる。

説明のせいで嫌な行事になっとるやんけ。
だけど、実際問題、そんな感じじゃない?
おま……

イベント関連食品に関しては、それなりに安くなるタイミングを計れる。

クリスマスの後のケーキとか、正月の後の蒲鉾とか、冷蔵が必要な商品はよりタイミングを読みやすい。

だけど、全てが当てはまる訳じゃないよね!

バレンタインデーのチョコとか、待ったところで殆どの商品が安くはならない。

そりゃ、ブランドもののチョコはそうだろうよ。

キャラもののチョコは、元が高かった商品はやたら安くなることもありますけどね。

実際に、呪いチョコ的なものが、売れ残って三十円位になっていたことも。

呪いチョコ的なものってなんだよ……

キャラ絵がプリントされた、小さなチョコだったんですけどねえ、人気作品だからか技術が必要だからか元は七百円とかだった様で。

それが、賞味期限を前に価格が暴落。

これ、食べ物なら買って食べてそれで終わるけど、株の場合は暴落したタイミングで買ったところで、その会社が倒産しない保証はないよね!
それ、予告した今回の主題じゃねえだろ。

で、食品なら安くなる時期はそれなりに読める。

それなりに読めるが、一番安くなる時を待ったら買えないかも知れない。

さあ、どうする?

確実に手に入れたいなら、割引を待たずに買え。

まあ、そう言う話。

数年前、お弁当セット的な商品詰め合わせが売っていたんですよ。

で、元の値段でも安いからそれで先ず一袋買った。

その後、二割引きだったから二袋追加で買った。

最終的に半額だから、そこで五袋を購入。

さて、平均したら何割引き?

何この突然の計算問題。
買うタイミングの分散は何故リスクを分散するのかを、食材の入手に例えて説明する為の問題。

因みに、計算式と答えは、

 

 100-(1+0.8×2+0.5×5)÷8×100

  =100-5.1÷8×100

  =100-63.75

  =36.25

 

36.25%引き

  

だよ。

つまり、こんな買い方をすれば、商品を確保しつつも何か得出来たよねって。
説明が独特過ぎる。

まあ、株は腐ることは無いから、この買い方を反映したまま、仮に二割引きの状態で買った株を売却したとしても、手数料を考えなければ16.25%の利益になる。


言うても、それは半額のタイミングで買った個数が多かったからに過ぎない例じゃねえか。

まあ、あくまでも例ですからね。

これが、均等に購入していた場合、利益(約2.3%)はそこまで出ないが、損はしない。

これが、適当な(タイミング)分散投資の説明!
です!
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

子供の時の話故に子供キャラ。
やりたい放題する、多分。

インナーチャイルド的毛玉。
難しいことは考えないで何か言う。

毎度おなじみ(?)イマジニャリーフレンド。
子供らにツッコミを入れる黒猫。

何にでもなれる黒い人

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色