第5話 すぐ傍に

文字数 4,474文字

 『(かげ)の部隊』という組織の存在自体についてはイリアも噂で小耳に挟んでいた。大陸議会の関係者や大陸軍などに紛れ込んで諜報(ちょうほう)を担っていると聞き及んでいた。
 
 だがその存在意義(ゆえ)に規模や拠点すらも判然とせず、噂以上に確固たる情報など(つか)みようがなかった。そのためイリアは部隊を率いながら、その構成員各人を殊更(ことさら)監視し疑るようなことはしなかった。

 とはいえ最も近い場所にいたウィロとナンジ―が『(かげ)の部隊』であったことはあまりにも衝撃的であり、ルーシーが厄災を意図的に引き起こしていたという話がイリアの中で一気に現実味を帯び始めていた。


——メンシスとグリセーオで起こった厄災は、どちらも私の部隊が立ち寄ったその日のうちに発生していた。それは彼らが議長の命を受けて画策(かくさく)した結果だというのか?

——それだけではない。セントラムの厄災も、議長とカルミアが率いた第1部隊が帰還した後に起こっていた。…初めから国土開発支援部隊は厄災を引き起こす都合の良い駒として利用されていたというのか!?


 円形の広場で三方向から牽制(けんせい)を受け身動きが取れなくなってしまったイリアは、なんとかこの状況を打開すべく、ルーシーを(にら)み付けて口撃(こうげき)を試みた。


「…議長、流石(さすが)にこのような仕打ちは私の父上が黙っていないのではないですか?」


 大陸平和維持軍元帥(げんすい)ジオラス・ピオニーは、代々のドランジア一族とともに内戦時代以降の国政を先導してきたピオニー家の現当主でもあり、現代に()いても首相であるルーシーと言わば車の車輪のような協調関係を維持していた。

 その元帥(げんすい)の娘を(たと)え大義のためであったとしても人知れず亡きものにすることは、長らく持続してきた協調関係に不和を生じさせるのではないかと訴えかけようとしていた。


 だが一方のルーシーは(かす)かに口元を緩ませながら、イリアの精一杯の反撃をも()なした。


折角(せっかく)だから教えておいてやる。『(かげ)の部隊』は今から13年前に、私の父であるナスタ―・ドランジアとジオラス・ピオニーが共同で立ち上げた秘密組織だ。表向きを諜報(ちょうほう)員として、その実ラ・クリマスの悪魔を根絶することを目的とした人材を教育し訓練させるためのな。」


 その事実によって、イリアの目論見(もくろみ)呆気(あっけ)なく頓挫(とんざ)した。

 だがウィロやナンジ―のような存在が大陸軍に紛れていた以上、『(かげ)の部隊』への父ジオラスの関与は可能性として否定できなかったことも本心であり、苦し紛れの抵抗であったことを認めざるを得なかった。

 ルーシーは追い打ちを掛けるように、(なお)もその背景について語り続けた。


「とはいえ、父の急逝(きゅうせい)(ともな)い悪魔の根絶に向けた動きは()ぐに下火になった。それから10年近くは元帥(げんすい)に組織の統率を任せたきりになってしまったが、それでも諜報(ちょうほう)活動だけでなくラ・クリマスの悪魔の調査や戦闘訓練も継続されておられた。」

「おまえの父にはとても感謝しているよ。私が政界に参入し、父の遺志を継いで厄災の根絶を掲げたときも、迷うことなく賛同して私に『(かげ)の部隊』を(ゆだ)ね、計画のために助力を惜しまなかったのだから。」


——助力だと? 父上もまた度重(たびかさ)なる厄災に(ともな)う国民の困窮(こんきゅう)を…大勢の民の命が失われることを承知していたというのか!?


 予定調和の帰結と言わんばかりの現状が(むな)しく、悔しく、()瀬無(せな)い思いで、沈静化していたはずの感情が再び沸々(ふつふつ)と膨れ上がってくるような気がした。


「…それはつまり、私が悪魔の(うつわ)として犠牲になることも父上は承知しておられると?」


勿論(もちろん)だ。我が国の平和のためならば(よろこ)んで娘の命を差し出そうと、面と向かってお答えくださった。」


 (うつむ)き加減に問いかけを絞り出すイリアに対し、ルーシーは着々と迫り寄っていくかのように薄情な答えを突き付け返していた。

 答えを聞く(たび)に視界が狭まっていくかのような、眩暈(めまい)に似た錯覚に(おちい)っていくにも(かかわ)らず、イリアは(なお)藻掻(もが)くように質問を繰り返していた。


「…いつからなんですか。一体いつから、私を(うつわ)として見ていたんですか。」


「どうでもいいことを聞く余裕があるんだな。…無論、それはおまえと初めて会ったときからだ。」


**********


——ラ・クリマス大陸暦986年7月1日


 当時(よわい)13だったイリアが学舎から自宅に戻ると、父ジオラスから(しばら)くの間居候(いそうろう)として面倒を見ることになった(よわい)15の少女を紹介された。

 ルーシー・ドランジアというその少女の名を聞いた時、イリアは今朝方(けさがた)学舎で話題になっていたドランジア一家毒殺事件を思い出し、彼女の(くら)黄金色(こがねいろ)の瞳に背筋が凍るような緊張を覚えた。


 庶民の出身であったドランジア家は代々国政に(たずさ)わりつつも、生活環境は昔からどちらかといえば裕福な一般家庭という域を出ず、その防犯意識が(あだ)となって此度(こたび)のような悲惨(せいさん)な事件が生じたのではないか、などと(ささや)かれていた。


 亡くなったのは当時の首相ナスタ―・ドランジア、義息(ぎそく)であるシェパーズ・ドランジアとその息子ナトラ・ドランジア、そして使用人の女性の4人であった。
 ナスタ―の妻は数年前に他界しており、娘でありルーシーの姉に当たるシーラ・ドランジアは事件の数日前から何故(なぜ)か行方を(くら)ましていたと報じられていた。

 (いま)だ容疑者の手掛かりがなく、唯一の生存者であるルーシーは(なお)も命を狙われている可能性を考慮し、代々の(よし)みで警備の厚いピオニー家の邸宅(ていたく)(しばし)し身柄を保護することになったのであった。


 イリアは初対面こそルーシーに気後(きおく)れしてしまったものの、不謹慎(ふきんしん)(わか)っていながら姉が出来(でき)たかのような(ささ)やかな高揚と期待があった。

 自身は3人兄弟の末子で歳上の2人の兄は(すで)に実家を出て大陸軍に入隊していたため、豪勢な邸宅(ていたく)(いささ)か物寂しく感じていたからである。


 だがルーシーは一向にイリアと関係を築こうとはせず、貸与された自室と学舎を日々往復するのみで、何かに取り()かれたかのように勉学に励んでいた。
 厳密に言えば、イリアから見て勉学以外に傾注(けいちゅう)するものが思い浮かばず、その近寄り(がた)い雰囲気により事実を探る(すべ)を持ち得なかった。

 もし凄惨(せいさん)な事件を引き()(ふさ)ぎ込んでいるのなら、藻掻(もが)き苦しんでいるのなら、(ささ)やかでも寄り添い助けてあげたいと(こいねが)った。

 だが一夜にして家族を失った他人にどのように接すればいいのか(わか)らず、かえって視線を合わせることすら(はばか)られるようになってしまっていた。



 そのまま3年の月日が流れ、グラティア学術院への進学が決まったルーシーは入寮することとなり、ピオニー家を離れる日が訪れた。

 イリアが(ようや)くルーシーと真面(まとも)な会話が出来(でき)たのは、その別れ(ぎわ)のことであった。それも、イリアが()り切れぬ思いを振り払いようにルーシーを背後から呼び止めた格好(かっこう)であった。


「あ、あの……どうか、お身体にお気をつけて…。」


 だが緊張から取るに足らない送り言葉しか(ひね)り出せず、イリアはかえって居た(たま)れない焦燥(しょうそう)(いだ)いてしまった。
 (いま)だに何を考え、何を見つめているのか(わか)らないその姿に、掛けるべき適切な言葉が最後まで思い浮かばなかった。

 一方のルーシーはそんな姿を見遣(みや)ることなく背中で返事をした。


「ああ、世話になった。ピオニー家の方々には感謝している。」


 だが他愛(たあい)のない謝意の後、ルーシーは少しだけ何か考え込むように立ち止まったかと思えば、不意に1つの質問をイリアに寄越(よこ)してきた。


「…イリア、おまえは将来の自分の姿をどう想像している?」


 すっかり虚を突かれたイリアは、早まる動悸(どうき)を抑えて口籠(くちごも)りながらも、その胸に拳を()えてはっきりと宣言をしてみせた。


「私は…父上や兄上のようにピオニー家の名に恥じぬ立派な軍人となり、国民を助け、平和な世界への(いしずえ)となれるよう邁進(まいしん)していきたいと考えています!」


 初々(ういうい)しくも勇ましい台詞(せりふ)を聞いたルーシーは、半身を(ひるがえ)して眼鏡越しの黄金色(こがねいろ)の視線でしっかりイリアを捉えて(こた)えた。
 イリアにはその口元が、心なしか(かす)かに(ほころ)んでいるように見えた。


「私も同じだ。ドランジアの名に恥じぬようこの国のために尽くしてみせる。責務を果たすべき者同士、より一層励んでいこうじゃないか。」



 それから2年が経ち、学舎の高等科を卒業したイリアは大陸平和維持軍へと入隊し、更に2年間の養成課程を経て国土開発支援部隊第1部隊に配属されることとなった。
 その間もルーシーから別れ(ぎわ)に贈られた激励(げきれい)の言葉が心の内で鮮明に輝き続けており、軍人として学び成長するうえでの確固たる原動力となっていた。


 当のルーシーと再会するのはそのまた1年後のラ・クリマス大陸暦994年、イリアが(よわい)21の頃であった。
 大陸随一と言われるグラティア学術院を早期卒業したというルーシーが、(よわい)23にして第1部隊の隊長として新たに着任したのである。

 奇跡的な再会と、共に仕事ができる期待感で心が(おど)ったイリアだったが、周囲の隊員の視線は必ずしも歓迎するものばかりではなかった。

 如何(いか)に優秀な触れ込みがあるとはいえ、所定の養成課程を大幅に短縮させたうえ、国策に掲げた物資配給の指揮を任されるという厚遇(こうぐう)を好ましく思わない者は少なからず存在していた。

 ()してやその国策の原案が学術院に修められたルーシーの論文なのだと(ささや)かれると、本来の軍隊を統率する能力すら懐疑的にならざるを得ないようであった。

 
 そのような不和が(かげ)ながら(にじ)むなか、第1部隊はセントラムを経てグリセーオを訪問する運びとなった。

 製鉄や採石等の産業が発展し急速に成長するこの街のなかでも、比較的貧しく物資が行き渡り(づら)い地域で大陸軍自ら食糧品を(おろ)したり、孤児院等の軍管轄(かんかつ)施設へ配給を実施することが目的であり、1泊2日の滞在予定であった。


 その2日目の午前中には(おろ)した食糧品を(すべ)(さば)き終えて撤収準備に入るなかで、イリアはふらりと居なくなったルーシーを(さが)し出し報告をするよう指示を受けた。
 当時のイリアはジオラス元帥(げんすい)の娘とはいえ、何ら特別扱いなどされない生真面目(きまじめ)な隊員の1人であった。

 初めて訪れたグリセーオの広い街中で宛もなくルーシーを(さが)し出すことは骨が折れたが、軍管轄(かんかつ)施設に目星を付けて訪ねようと切り替えた矢先、街外れにあるジェルメナ孤児院の方角からこちらへ向かって歩いてくる新隊長の姿を捉えることができた。


「…隊長!…予定しておりました任務が、(すべ)て完了致しました!」


 ルーシーの前に駆け付けたイリアはやや肩で息をしながらも、背筋を伸ばして敬礼した。


「そうか、ご苦労だったな。」


 約5年ぶりに再会したルーシーの表情は一段と凛々(りり)しくなっていたが、以前と違ってどこか物腰柔らかになったようにも見えた。

 イリアは昨日から()真面(まとも)にルーシーと会話ができていなかったので、部隊が待機している場所までの帰路に就きながら多少なりとも言葉を交わすことができるのではないかと密かに期待していた。


 だがその直後、ルーシーの後方で何かが盛大に(ひしゃ)げる音が響いた。

 イリアは振り返った視界に、建物の内側から膨張し破裂するように()き上がる青白い(つる)(かたまり)突如(とつじょ)として映り込み、この世のものとは思えぬその禍々(まがまが)しさに思わず身体が硬直してしまった。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

【ドール】齢19の修道女。

▶ラ・クリマス大陸北西部にあるディレクト州の歴史ある街ディレクタティオで暮らしており、グレーダン教の総本山であるディレクタティオ大聖堂に連なる修道院に属している。

▶生まれつきの白髪が忌み嫌われ、赤子の頃に大聖堂に託された孤児だった。

▶対人関係が希薄なため幼い頃から本の虫であり、好奇心が旺盛。

▶その性格が災いしてか、あることをきっかけに異端者、廻者として糾弾されることになり、その理不尽な仕打ちを機にラ・クリマスの悪魔を顕現させてしまう。

【死神】ドールの命を狙い対峙する謎めいた人物。

▶グレーダン教徒に似た紫紺のローブを纏い、真っ白で無機質な仮面を着けている。

▶グレーダン教に代々継承されてきた司教杖に似た、武器と言い難い杖を構える。

▶その先端に着装された黒い鉱石からは、悪魔を脅かす不思議な力が醸し出されている。

▶「死神」という名称は、ドールが便宜上付与したものにすぎない。

【ネリネ・エクレット】齢16の貴族令嬢。

▶大陸南東部ヒュミリア州、2大交易都市の1つであるメンシスを治める領主ホリー・エクレットの1人娘。

▶穏やかで物腰柔らかな性格だが、箱入り故に世間知らずである。艶のある金髪の持ち主。

▶だが突如メンシスを襲った猛烈な竜巻で被災し、親も家も失う。

▶街の再建を大陸軍に任せて親戚の元へ身を寄せることになるが、その言動はまるで別人になったようであった。

【カリム】大陸議会の事務官を名乗る青年。

▶年齢はネリネと同じくらいと思われ、左目を前髪で隠しており陰気そうな印象である。

▶身に付けている赤を基調としたシャツと議会所属を表すバッジを留めた黒地のチョッキは所定の制服のようなもの。

▶馬車に乗りメンシスを去るネリネに随行し、竜巻被害について聴取しようとする。

▶大陸北東部の孤児院の出身で、過去に何か苦い経験をしているようである。

【リリアン・ヴァニタス】ヴァニタス海賊団の若き首領。

▶巻き毛の金髪が特徴で、体術では随一の戦闘力を持つ。

▶急逝した父の遺言により、齢16にして首領の座を継承しているが、経験が乏しく未熟であるため、父の右腕であった幹部ローレンの助力を得ながら海賊団を存続させている。

▶海賊団はアルケン商会という善良な団体を騙る裏で、密輸品などの取引を働いていた。

【ロキシー・アルクリス】齢17の女使用人。

▶大陸中央部プディシティア州にあるセントラム農業盆地の領主クレオーメ・フォンス伯爵の別邸に仕える。

▶物心ついた頃から母レピアと共に別邸に棲み込みで従事しており、あまり外界との接触がない。

▶長い藍色の髪をしており、やや陰鬱な印象とは裏腹に齢離れした恵体の持ち主。

▶使用人長でもあるレピアとともに好からぬ秘密を抱えており、大陸軍側からの詮索を敬遠している。

【ルーシー・ドランジア】大陸平和維持軍 国土開発支援部隊の隊長。

▶すらりとした上背に長い黒髪を湛え、銀縁の眼鏡の奥に黄金色の瞳を覗かせる齢28の女性。

▶メンシス港の機能停止を受け、セントラムの生産品の出荷計画などを見直すべく部隊を牽引しフォンス邸別邸を訪れるが、密かに別の目的も念頭にあるらしくロキシーに探りを入れる。

▶飄々として掴みどころのない性格。身内も大陸議会の関係者であるらしい。

【ステラ・アヴァリー】齢24の孤児院管理人。

▶大陸北東部カリタス州の新興都市グリセーオで大陸軍が設立し運営を委託するジェルメナ孤児院に従事している。

▶領主キーウィ―・アヴァリーの1人娘であり、2年前に母から管理人の立場を継承している。

▶赤みがかった茶髪を三つ編みで束ねている。世話焼きで責任感や正義感が強い。

▶過去に厄災を経験して以来、1人でも多くの親なき子の命を護りたいと身を粉にして働いているが、結果としてこれ以上収容できないほどの孤児を拾ってしまい、食糧などの遣り繰りに頭を悩ませている。

【リオ】かつてジェルメナ孤児院で暮らしていた少女。

▶物語開始時点から7年前、グリセーオ西端を流れる川に独り漂着していたところを救助されたが、虚弱体質に陥っていたためジェルメナ孤児院に引き取られ静養することになる。

▶救助以前の記憶をほとんど引き出すことが叶わず、当時は齢7,8程度と推測されていた。

▶2年後に『強欲の悪魔』を顕現させてしまい、命を落としている。栗毛と鈍色の瞳が特徴。

【ピナス・ベル】伝説の瑠璃銀狼の血を引くラピス・ルプスの民の少女。

▶外見は齢12,3ほどだが、人間と比べて齢を重ねる間隔が緩やかで、既に30年生きている。

▶大陸北部アヴスティナ連峰の中腹にあるクラウザという集落で同胞と共に密かに暮らしている。

▶とある目的を果たすため『貪食の悪魔』を宿して鳥の姿となり、大陸西部へ向かっている。

▶7年前のとある出来事で人間側との軋轢を経験し、その際に『貪食の悪魔』を宿した母を失っているほか、サキナとも面識をもっている。

【オドラ―・ベル】ピナスの祖父であり、クラウザの集落を束ねる長老。

▶齢200を超え、ラピス・ルプスの民の特徴である銀色の毛並みは灰色にくすみ、全身毛むくじゃらである。

▶大陸の人間が内戦時代を経て現代に至るまでの歴史だけでなく、千年前から続く厄災についても口伝により知識を蓄えている。

▶人間と対立する気はないが、緩やかに数を減らしてく一族の行く末を憂い、『貪食の悪魔』を同胞から生み出さぬためにも、人間の手を借りてでも種を存続させるべきか思案している。

【クランメ・リヴィア】齢28の博物館職員兼調査研究員

▶大陸西部グラティア州、首都ヴィルトス近郊のアーレア国立自然科学博物館に従事している。

▶やや小柄で、分厚い眼鏡と象牙色の髪が特徴。大陸南西部ミーティス州の農村出身で、独特な訛りで喋る。

▶ルーシーとはグラティア学術院で同期生の関係だが、当時はあまり好ましい印象を抱いていなかった。

▶ラ・クリマスの悪魔の『封印』に関わるとある仕事を引き受けている。

【イリア・ピオニー】齢26にして大陸平和維持軍 国土開発支援部隊の隊長を務める軍人。

▶桃色がかった金髪と強い正義感の持ち主。国の平和のため心身を尽くそうとする厳格な性格。

▶現代に至る国内軍事を統括し続けた由緒あるピオニー家の娘。父ジオラスは元帥の地位にあり、2人の兄も同じく軍人である。

▶十代のころに出会ったルーシーの理想に感銘を受け、励まされたことでその背中を追い続けている。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み