第9話 共謀

文字数 4,556文字

 あからさまに不安を(あお)台詞(せりふ)にロキシーは戸惑いを浮かべたが、ネリネは身を堅くして何かを牽制(けんせい)するような鋭い眼差(まなざ)しを(たた)えていたので、釣られるようにしてその視線を辿(たど)った。

 すると黒一面の海とは反対側、大きな建物が並ぶ広い道沿いに、イリアとステラの姿を捉えた。

 距離にして(およ)そ20メートルほど離れていたが、早くもネリネとイリアが(にら)みを()かせ合っており、その一触即発(いっしょくそくはつ)の様相をロキシーは戦慄(わなな)きながら見守らざるを得なかった。
 大人である2人が何のために自分たちの前に姿を現したのかは、()かずとも想像に(かた)くはなかった。


——やはり気を悪くしておられるんだわ。私達が何も正当な理由なく離散していったから。…でも、きっとネリネ嬢様は…。


「何の用かしら? 慣れ合うつもりはないと言ったはずだけど?」


 案の(じょう)ネリネは反発の姿勢を維持するように切り出していた。他方のイリアもまた、威厳を(ともな)(りん)とした声音で応戦し始めていた。


貴女方(あなたがた)こそ宛もなくこの世界を彷徨(さまよ)うよりは、共に何をすべきか考え動いた方が建設的だと思わないのか?」


愚問(ぐもん)ね。あの妙な(なま)りで(しゃべ)る眼鏡の人と『獣人(じゅうじん)』の子は易々(やすやす)見逃したくせに、私達のことは何の根拠もなく引っ捕らえようとするの? …ああ、見逃したというよりは見捨てられたって言い表すべきなのかもしれないけれどね。」


 ネリネの悪意のある言い回しと嘲笑(ちょうしょう)(かたわ)らで見聞きするロキシーの内心は、更に焦燥(しょうそう)()り立てられていた。

 ただでさえ生前の経験から大陸軍人には苦手意識があったにも(かかわ)らず、如何(いか)にも厳格そうなあの女隊長の怒りをこれ以上に買い、叱責され、(とが)められる顛末(てんまつ)を想像し密かに(おび)えていた。

 当のイリアは()だ冷静さを保っているのか、落ち着いた様子で語り続けていた。


「リヴィア女史(じょし)はアーレアの職員であるとともに、グラティア学術院を卒業された研究員でもある。私自身も生前業務の一環で面識があり、為人(ひととなり)は知っている。そしてラ・クリマスの悪魔や厄災に関して、我々の中でも特に精通しておられる。恐らく何か手掛かりを(つか)んで調査に出ておられるのだろう…単独である方が何か都合が良いのかもしれない。」

(ゆえ)に、いずれは戻り何らかの

(もたら)していただけるものと考えている。もう1人、ラピス・ルプスの民であるピナス・ベルには先程協力を取り付け、例の広場にて待機をしていただいている。…つまり、あとは貴女達(あなたたち)の協力を得ることで、(ようや)(みな)の足並みを(そろ)えることが出来(でき)るのだ。」


 これを聞いたロキシーは、思っていた以上に自分達が(はぐ)れ者であることを痛感させられていた。
 当初は(みな)(ほとん)ど生まれも境遇も別々であるように見えていたはずが、気付けばイリアを中心に連携が築かれつつあり、彼女に(つら)ならない自分達が間違っているのだと思い知らされるようであった。

 だがネリネは一向に、従属しようという意思を示そうとはしなかった。


「それは貴女(あなた)の単なる自己満足じゃなくて? せめて目的がはっきりしてから協力を要請するべきでしょう。まぁドランジアを殺せだの何だのに関わりたいとは、微塵(みじん)も思わないけれどね。」


「確かに()だ我々が何をすべきかは判然としていない。だがドランジア議長を殺せとあの場に居た7人が漏れなく不気味な教唆(きょうさ)を受けているにも(かかわ)らず、知らぬ存ぜぬと等閑(なおざり)にし続けることがより妥当な選択肢だとは思えないな。」

「我々が何らかの理由があってこの世界で目覚めたことは確かであり、不測の事態から各々(おのおの)が身を(まも)るためにも最低限の意思統一が必要だと考えているが……それともネリネ嬢、貴女(あなた)の方こそ何か明確な目的をお持ちだと言うのか?」


 理路整然と説得に努めるイリアが逆に名指しで問いかけると、ネリネはまたばつの悪そうな顔をして視線を()らした。


「目的なら…あるわよ。少なくとも無限に時間があるわけじゃないことは(わか)ってる。でも貴女達(あなたたち)に関係がないことに変わりはないし、

(まも)

。」


 その意固地(いこじ)な姿勢に、ロキシーはただ案じて付き添う他なかった。大型船から舞い戻ってきた際は何か危機感を察知していたように見えたが、それについてイリアに明かす素振(そぶ)りもなかった。
 だが本気で自分達を連れ戻そうとするイリアに対し、現状では言い訳が苦しいことも認めざるを得なかった。


——ネリネ嬢様は、一体どうされるおつもりなのだろう。目的なんて、私も(いま)だに何も聞かされていないのに。


 すると、遠くからイリアの小さな溜息が確かに聞こえた。そして(へそ)を曲げ続けるネリネに対し、一歩踏み込んだ質問を投げかけた。


「確かネリネ・エクレットは箱入りの貴族令嬢であると生前は聞き及んでいた…そんな貴女(あなた)がグラティアで土地勘があるとは思えないのだがな。まさか観光気分で散策しているわけではないだろう。一体何を宛にして歩き回っているというのだ?」



 その指摘を受けるや(いな)や、ネリネの身体が(わか)(やす)強張(こわば)った。だが何も言い返さなかったので、イリアは何か試すように質問を続けた。


「私達を前にして()が悪いのであれば、何故(なぜ)地の利がある故郷メンシスに『転移』しないのだ? リヴィア女史(じょし)やピナス・ベルがそうしたように、また私がステラを(ともな)いここへ現れたように、貴女(あなた)にもそれが出来(でき)るはずではないのか。」


 ロキシーはイリアの指す『転移』が、あの奇妙な(もや)に全身を包まれるような現象であることを察していた。恐らく自分自身も同じように、馴染(なじ)みのある場所へ転移することが出来(でき)るような気はしていた。

 それはネリネも例外ではないはずであり、()えて転移をしないことに何か理由や目的があるのだろうと推し量っていた。
 他方でそのネリネは徐々に(うつむ)き加減になりながら、(しぼ)り出すような声音で反論していた。


随分(ずいぶん)な当て付けをしてくれるじゃない…私が記憶しているメンシスの街は、()うに壊滅して跡形もないのよ?」

「壊滅させたのは貴女(あなた)だろう。それでも生まれ育った故郷であれば、変わらなかった場所や近郊の地形は覚えているものではないのか。現に私は一度しか足を運んでいない場所にも転移することが出来(でき)た。本当に貴女(あなた)は、メンシスへの帰還を試したのか?」

「本当にしつこいわね…私が素直に故郷に帰らないことがそんなに可笑(おか)しいっていうの!?」


「…そうだな、確かに奇妙だと思っている。貴女(あなた)は私が(かつ)て面識を持ったネリネ・エクレット嬢と、印象が(いちじる)しく乖離(かいり)しているのだからな。」



 イリアがネリネの人格そのものに疑念を掛け始めたので、さすがのロキシーも非難の言葉を投げ返したくなった。
 いくら意固地(いこじ)を貫いているとはいえ、大陸軍の隊長を務めていたはずの大人が安易に人間性を口撃(こうげき)することが信じられず、受け入れられなかった。

 だが当のネリネは口答えするどころか地に手を着き、肩を震わせながら(うずくま)る格好になっており、何かを(こら)えているのか明らかに容態が急変したように見えた。
 そのためロキシーは慌ててネリネの前に(かが)み込み様子を(うかが)おうとしたが、傍目(はため)では彼女の流麗(りゅうれい)な金髪が、何故(なぜ)か少しずつ毛先からうねるように乱れ始めていた。


「ネリネ嬢様、大丈夫ですか!? どこか具合が悪いのですか……!?」


 声を掛けようとしたそのとき、不意にネリネはロキシーに着させていたドレスの腰元に右手を忍び込ませた。
 そして引き抜かれた手には鋭いナイフが握られていたので、ロキシーはあまりにも物騒な仕込みに思わず悲鳴を上げそうになった。

 だが()かさずその口元をネリネが左手で(ふさ)ぐと、イリアから見て自分がロキシーの(かげ)に隠れていることを確認しつつ、声音を押し殺して冷淡に指示を下した。


「…あの口(うるさ)い隊長は

ぶっ飛ばす。

は合図したら建物を回り込んで、もう1人の女の方をなんとかしてみせなさい。」



 懸念(けねん)していた衝突とその共謀要請にロキシーは目を見開いたが、ネリネの揺らめくような空色の瞳に呑み込まれ、(かす)かに(うなず)くしかなかった。

 一方でその張り詰めた空気を(つつ)き割るかのように、(なお)もイリアが追及を続けていた。


「メンシスで厄災が起きたあの日、私は部隊を率いてエクレット邸を訪ね、その際ネリネ嬢とも挨拶(あいさつ)を交わしていた。だが貴女(あなた)は私のことなど一切知らないようだったし、只管(ひたすら)他人(ひと)との関わりを忌避(きひ)しているように(うかが)える…まるで何か襤褸(ぼろ)が出ることを恐れているようだ。貴女(あなた)は一体、何者なんだ?」


「……今よ。」



 (ささや)くような合図と同時にロキシーとネリネの間の空気が急速に膨張して弾け、ロキシーを押し出しながら猛烈な追い風に乗ったネリネは、ナイフを(かざ)しながら20メートルほどのイリアとの距離を(またた)く間に詰めた。

 
 他方のロキシーもまた弾けた風圧に放られるようにして道角の大きな建物の陰に追い()られ、態勢を崩して転んだ。だが痛みを感じることはなく()ぐに身を起こすと、建物の奥の角を曲がって走り出した。

 沿道に並ぶ建物を迂回(うかい)して指示通りステラの後方に回り込むため、ドレスの(すそ)をはためかせて重たい脚を無理矢理動かしていた。


——なんで私、こんなことをしているんだろう。本当はあの隊長さん達の言うことを聞いた方がいいはずなのに。争う理由なんて何もないはずなのに。



 ロキシー自身にもこの世界で目覚めた際、何者かが背後に張り付き言い聞かせるかのように『ドランジアを殺せ』という言葉が脳内で木霊(こだま)していた。

 確かにあのときリンゴを直接手渡してきたルーシー・ドランジアは、悪魔を宿す標的として自分を見定めていた事実を認めざるを得なかった。
 だが彼女が語った言葉自体に悪意があったとは思えず、(むし)(ゆが)んだ観念を正そうと(たしな)めてくれたことに感謝すべきであり、結果として憎悪(ぞうお)(まみ)れたような教唆(きょうさ)に応じたいとは思えなかった。


 その一方で、イリアやステラに従属することにも気後(きおく)れしている自分がいた。

 この2人も自分と同じように何らかの厄災を引き起こした身だと認識しつつも、大勢の罪なき人々に危害を加えた自分が並び立ち関わることに、明らかに及び腰になっていた。


——きっと私は責任感とか倫理観とかから()うに()け離れてしまっていて、見るからに立派なあの大人達を直視出来(でき)ないのかもしれない。足手纏(あしでまと)いになりそうで、居た(たま)れないだけなのかもしれない。私に出来(でき)ることは…ただ使用人として身の回りの奉仕をすることだけだもの。


 鬱屈(うっくつ)した言い訳を並べ立てていると、建物を挟んで反対側から(うな)るような轟音(ごうおん)が聞こえて、同時に巻き上がる風に(あお)られそうになった。

 ロキシーが振り返った先には高く(そび)える竜巻が発生しており、周辺の建造物を引き()がすように崩しながら発達しているのが(わか)った。
 そしてその発達を抑制するかのように白い天井から雷撃が降り注いでおり、(さなが)ら天変地異を思わせた。

 風を操るネリネがイリアと愈々(いよいよ)悪魔の力をぶつけ合っているのだと推察すると、ロキシーは耳を(つんざ)く衝撃に(おのの)きながらも意を決して脚を動かし始めた。

 押し付けがましい同行を許し、上等な衣服まで提供してくれたネリネに(むく)いる機会と解釈してもよかったが、ロキシーの胸の内にはそれ以上に明確な意思が生まれていた。


——あの御方(おかた)のことは()だよく(わか)らない。でも、あの御方(おかた)(ひと)りにすべきでないことは確か。今はそのために尽くすことが、私にとってきっと正しいことなのだと思う…一介の、使用人として。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

【ドール】齢19の修道女。

▶ラ・クリマス大陸北西部にあるディレクト州の歴史ある街ディレクタティオで暮らしており、グレーダン教の総本山であるディレクタティオ大聖堂に連なる修道院に属している。

▶生まれつきの白髪が忌み嫌われ、赤子の頃に大聖堂に託された孤児だった。

▶対人関係が希薄なため幼い頃から本の虫であり、好奇心が旺盛。

▶その性格が災いしてか、あることをきっかけに異端者、廻者として糾弾されることになり、その理不尽な仕打ちを機にラ・クリマスの悪魔を顕現させてしまう。

【死神】ドールの命を狙い対峙する謎めいた人物。

▶グレーダン教徒に似た紫紺のローブを纏い、真っ白で無機質な仮面を着けている。

▶グレーダン教に代々継承されてきた司教杖に似た、武器と言い難い杖を構える。

▶その先端に着装された黒い鉱石からは、悪魔を脅かす不思議な力が醸し出されている。

▶「死神」という名称は、ドールが便宜上付与したものにすぎない。

【ネリネ・エクレット】齢16の貴族令嬢。

▶大陸南東部ヒュミリア州、2大交易都市の1つであるメンシスを治める領主ホリー・エクレットの1人娘。

▶穏やかで物腰柔らかな性格だが、箱入り故に世間知らずである。艶のある金髪の持ち主。

▶だが突如メンシスを襲った猛烈な竜巻で被災し、親も家も失う。

▶街の再建を大陸軍に任せて親戚の元へ身を寄せることになるが、その言動はまるで別人になったようであった。

【カリム】大陸議会の事務官を名乗る青年。

▶年齢はネリネと同じくらいと思われ、左目を前髪で隠しており陰気そうな印象である。

▶身に付けている赤を基調としたシャツと議会所属を表すバッジを留めた黒地のチョッキは所定の制服のようなもの。

▶馬車に乗りメンシスを去るネリネに随行し、竜巻被害について聴取しようとする。

▶大陸北東部の孤児院の出身で、過去に何か苦い経験をしているようである。

【リリアン・ヴァニタス】ヴァニタス海賊団の若き首領。

▶巻き毛の金髪が特徴で、体術では随一の戦闘力を持つ。

▶急逝した父の遺言により、齢16にして首領の座を継承しているが、経験が乏しく未熟であるため、父の右腕であった幹部ローレンの助力を得ながら海賊団を存続させている。

▶海賊団はアルケン商会という善良な団体を騙る裏で、密輸品などの取引を働いていた。

【ロキシー・アルクリス】齢17の女使用人。

▶大陸中央部プディシティア州にあるセントラム農業盆地の領主クレオーメ・フォンス伯爵の別邸に仕える。

▶物心ついた頃から母レピアと共に別邸に棲み込みで従事しており、あまり外界との接触がない。

▶長い藍色の髪をしており、やや陰鬱な印象とは裏腹に齢離れした恵体の持ち主。

▶使用人長でもあるレピアとともに好からぬ秘密を抱えており、大陸軍側からの詮索を敬遠している。

【ルーシー・ドランジア】大陸平和維持軍 国土開発支援部隊の隊長。

▶すらりとした上背に長い黒髪を湛え、銀縁の眼鏡の奥に黄金色の瞳を覗かせる齢28の女性。

▶メンシス港の機能停止を受け、セントラムの生産品の出荷計画などを見直すべく部隊を牽引しフォンス邸別邸を訪れるが、密かに別の目的も念頭にあるらしくロキシーに探りを入れる。

▶飄々として掴みどころのない性格。身内も大陸議会の関係者であるらしい。

【ステラ・アヴァリー】齢24の孤児院管理人。

▶大陸北東部カリタス州の新興都市グリセーオで大陸軍が設立し運営を委託するジェルメナ孤児院に従事している。

▶領主キーウィ―・アヴァリーの1人娘であり、2年前に母から管理人の立場を継承している。

▶赤みがかった茶髪を三つ編みで束ねている。世話焼きで責任感や正義感が強い。

▶過去に厄災を経験して以来、1人でも多くの親なき子の命を護りたいと身を粉にして働いているが、結果としてこれ以上収容できないほどの孤児を拾ってしまい、食糧などの遣り繰りに頭を悩ませている。

【リオ】かつてジェルメナ孤児院で暮らしていた少女。

▶物語開始時点から7年前、グリセーオ西端を流れる川に独り漂着していたところを救助されたが、虚弱体質に陥っていたためジェルメナ孤児院に引き取られ静養することになる。

▶救助以前の記憶をほとんど引き出すことが叶わず、当時は齢7,8程度と推測されていた。

▶2年後に『強欲の悪魔』を顕現させてしまい、命を落としている。栗毛と鈍色の瞳が特徴。

【ピナス・ベル】伝説の瑠璃銀狼の血を引くラピス・ルプスの民の少女。

▶外見は齢12,3ほどだが、人間と比べて齢を重ねる間隔が緩やかで、既に30年生きている。

▶大陸北部アヴスティナ連峰の中腹にあるクラウザという集落で同胞と共に密かに暮らしている。

▶とある目的を果たすため『貪食の悪魔』を宿して鳥の姿となり、大陸西部へ向かっている。

▶7年前のとある出来事で人間側との軋轢を経験し、その際に『貪食の悪魔』を宿した母を失っているほか、サキナとも面識をもっている。

【オドラ―・ベル】ピナスの祖父であり、クラウザの集落を束ねる長老。

▶齢200を超え、ラピス・ルプスの民の特徴である銀色の毛並みは灰色にくすみ、全身毛むくじゃらである。

▶大陸の人間が内戦時代を経て現代に至るまでの歴史だけでなく、千年前から続く厄災についても口伝により知識を蓄えている。

▶人間と対立する気はないが、緩やかに数を減らしてく一族の行く末を憂い、『貪食の悪魔』を同胞から生み出さぬためにも、人間の手を借りてでも種を存続させるべきか思案している。

【クランメ・リヴィア】齢28の博物館職員兼調査研究員

▶大陸西部グラティア州、首都ヴィルトス近郊のアーレア国立自然科学博物館に従事している。

▶やや小柄で、分厚い眼鏡と象牙色の髪が特徴。大陸南西部ミーティス州の農村出身で、独特な訛りで喋る。

▶ルーシーとはグラティア学術院で同期生の関係だが、当時はあまり好ましい印象を抱いていなかった。

▶ラ・クリマスの悪魔の『封印』に関わるとある仕事を引き受けている。

【イリア・ピオニー】齢26にして大陸平和維持軍 国土開発支援部隊の隊長を務める軍人。

▶桃色がかった金髪と強い正義感の持ち主。国の平和のため心身を尽くそうとする厳格な性格。

▶現代に至る国内軍事を統括し続けた由緒あるピオニー家の娘。父ジオラスは元帥の地位にあり、2人の兄も同じく軍人である。

▶十代のころに出会ったルーシーの理想に感銘を受け、励まされたことでその背中を追い続けている。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み