12 雨の宿

文字数 2,375文字

「しかして

は、どう出るか」

 この時、イザークはとうに見抜いていた。ウドの不在には意味がある。これから起こるその瞬間にウドが立ち会っていては始まるものも始まらない。だからこそあの男は王太子の(そば)から遠ざけられたのだ。そしてイザーク自身も何かを感じたからこそ、()えてウドが城を離れることに口を挟まなかった。

 この膠着した現状を打破するものが必要だ。

 ヴァリースダは可能性の宝庫だとイザークは確信している。あそこでは何かが変わる。とてつもない勢いで世界が動くことになる。

 そう、いよいよだ。

 イザークは高まる気持ちを置き去りに、無言のまま(きびす)を返して兵舎へと戻っていった。





2





 王都まであと数駅という距離にある宿場町は、生憎の天候にも関わらず往来する人々で騒がしく、ごった返していた。夜通し走った馬車に揺られて辿(たど)り着いた者、これから次の目的地へと向かおうとしている者、それらを相手に商売を始める数々の露店。夜明けと同時に始まった人の営みで町がますます活気付く……そんな賑わいとは対照的に、大通りから一本奥まった路地の片隅では、息を(ひそ)めるようにひっそりと数軒の宿屋が(たたず)んでいた。その一つでは、

「それはどういうことなんだ!」

 ウドが男に問いを返して顔を(しか)めていた。「なんでそんな、ばかな話になっている!」

 泥濘(ぬかるみ)(いと)って宿を出るか出ないかと逡巡していたところに突然の来訪を受けてのこれだ。軒下に吊るした目印が初めて意味を成した瞬間ではあったのだが、それによって唐突にもたらされた知らせの意味はまるで理解できず、ウドは男の外套を見つめながら(かす)かな(うめ)き声を上げた。来訪者の肩から流れ落ちる水滴のせいで床は水浸しで、雨に特有のじっとりと(まと)わりつくような臭いも(ただよ)い不快感を余計に刺激する。

 これだから雨は好きじゃない。ウドは空に八つ当たりをしながらも問いかけた。

「こんなくだらないことをここまで(こじ)らせておいて、国王は今更その始末を息子に押し付けようってのか?」

 しかしそれでも、相手は無言で(うなず)くことしかしなかった。ウドは両腕を組みながら壁に寄りかかり、小さく(うな)って窓の外を見上げた。厚い雲が憎らしい。

 しかしこれは一体、どういうことなんだ。

 真っ先に思いついたのは罠の可能性だった。いや、改めて考え直しても罠にしか見えない。内容に反してなかなか解決しない事件だとは以前から不思議に思っていたが、まさか、こういうことだったとは。

「……だからって、事が急すぎる」

 誰に言うともなく(つぶや)けば、前に控える男はまたしても無言で首を動かした。ウドは奥歯を噛みしめ、(おもむろ)に組んでいた腕を(ほど)いた。そのまま直立して壁から体を引き()がし、乱暴に引き寄せた椅子にどっかりと座りこむ。急ぎ思慮を巡らした。どうするべきか。

 吐く息はそのまま溜息に変わった。

「つまり? どういうことだ?」

 ヴァリースダの件はずっと膠着したままで、その一番の理由なら誰の目にも明らかだ。

 東ガリアの国王は幼稚な無理難題を西ゴールに吹っ掛け続けている。交渉は(こじ)れに拗れて(まと)まるものも纏まらない。しかも国王の態度がなぜかくも(かたく)なであるのか、誰にも明瞭な答えを導き出せないとくれば解決の糸口など探しようもない。

 それがここに(いた)ってこれほどの速さで動き出したとあれば、これはもう絶対に、

「罠だ……」

 両手で顔を覆いながらウドは舌打ちをした。フォルクハルトを(おとし)めようと急いだに違いなかった。こちらに対策を練らすだけの時間を与えないために、急いだのだ。

 なんという腹立たしさか。人知れずウドは憤慨した。

 宮廷のやり口はいつでも汚く卑怯だ。安全な場所から盤上に広げた陣形を悠然と俯瞰し、一人では身動きの取れない駒を思うがままに転がしては堕ちゆく様を眺めて嘲笑(あざわら)う。それが彼らの常套だ。

「それで?」と、ウドは顔を上げ、男を見つめた。「その使者はいつ発った?」

「かれこれ五日は前になります」

「それなら今日か明日にも、王太子の手に指令が届くというわけか……」

 今頃は国王からの(ふみ)を読んでいる頃かもしれない。ウドは「それで?」と、今度は自分に向けて問いかけた。状況を把握した

どう動くつもりだ?

「罠であってもなくても、西ゴールを巻きこんでいる以上は内々で事を片付けるなんてことはできない」

 ならばこの焦燥はただの杞憂なのか。

 ウドは唸りながら考えた。

 この件は西ゴールこそ早急(さっきゅう)に終息させたいと思っているはずだ。交渉相手がフォルクハルトに代わったと知れば、再び打開のための動きを見せてくるに違いなかった。放っておけば時間が勝手に解決を導いてくることさえ考えられる。

 下手に動くべきではない。

 自分がそう考えたように、フォルクハルトも同じ結論に落ち着くだろうとウドは思った。あの王太子は充分に賢く、大局を見極め取るべき最善の行動を選べるだけの才覚は持っている。

 戦場において常勝の名を(ほしいまま)にできるのもその才能のおかげだ。問題のありすぎる素行とは裏腹に、フォルクハルトは誰が評しても最高の指揮官だった。

「……まあ、仮にあの

の王子様がよからぬ衝動に突き動かされたとしてもだ」と、ウドは気楽な調子で呟いた。「だからこそのお目付け役がここに……」

 ここに……。

 最後まで言いきらずにウドは(うめ)いた。「ここに?」

 目の前の男の視線がウドを哀れむものに変わり、ウドは不愉快な表情で男を(にら)みつけ口を(とが)らせた。

「だからこそのお目付け役?」

「あなた様のことです」

「ああ……私だな」途端に声が嘆き節に変わった。「そんな私は今、どこに?」

「王都に近いことは間違いありません」

 生真面目に答える男に歯を向け、ウドは再び思考を回転させた。そしてそもそも結婚式の招待状なんてものが届かなければと考えた時、冷水を浴びせられたかのように血の気が引いた。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

フォルクハルト・フォン・ツアミューレン

 東ガリア王国の王太子。王都にはほとんど寄り付かずに戦場を駆け巡る日々を過ごしている。

 とにもかくにも死にたがりで、周囲をやきもきとさせている。

ダニエル・ド・ワロキエ

 西ゴール王国の王弟。呪われた王弟として東西ガリア中にその名が知れ渡っている。

ウド・ジークムント・フォン・オーレンドルフ:

 オーレンドルフ家長男。色を好みすぎて実家からは勘当されている。

 フォルクハルトの右腕を自称しているが当のフォルクハルトには煙たがられており、願わくば消えてくれと思われている。

イザーク:

 傭兵団〈灰猫〉の団長

タイス

 ダニエルの付き人。

王后

 東ガリア国王の第一夫人。アウレリアの実母。フォルクハルト、およびその妹2人の養母。

 政治に口を出すことはないが、その権威は国王を凌ぐとも噂されている。

 フォルクハルトとアウレリアとの間にわだかまる王位継承問題については、これまで一度も自身の立場や意見を公式にも非公式にも表明したことはない。それゆえに様々な波紋を王宮内に投げかけ、憶測が飛び交う原因となっている。

アウレリア:

 東ガリア王国の第一王女、グレーデン公爵夫人、フォルクハルトの異母姉。

 グレーデン公爵との間に子がないため、年の離れた弟のフォルクハルトを我が子のように溺愛している。

グレーデン公:

 アウレリアの夫。フォルクハルトの義理の兄。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み