第29話 異国を統べし者

文字数 3,757文字

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
戦場駆けし韋駄天―――
目論見が全て狂ったとしても―――
君は柔道が楽しいか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「ふぁ"ぁ"ぁ"ぁ"ぁ"!? なんですか、あの金髪(イケメン)はぁ"ぁ"ぁ"!?」

「……えぇっと財前(ざいぜん)理事長だっけ? ()く次の選手を出して欲しいんすけど……へっくしょん!! 冷却(ブル)っちまうんすよぉ~」

「あ"ぁ"!? この小市民風情がぁ"ぁ"ぁ"~~~!! 何をしているのです、()く戦いなさぁぁぁいっマザコンッ!!」

 草凪の挑発に易々乗ってしまう財前。
 部下のマザコンを急かすように命令すると、鼻息荒く試合の行く末を見届けている。

「対戦、切望(おねがいっしゃ~す)

「ママぁ"~!! この餓鬼(シャバぞう)天狗鼻(ハイテン)|だよぉ!!」

 右手を空気を裂くように振り下ろす審判寺。
 それを皮切りに、中堅同士の戦いが始まる。
 追いつかれた財前チームは、ここで再び引き離したい場面。
 連戦している草凪に一息つく間を与えることなく、力づくで横襟を掴みかかりにいくマザコン。
 全身を瞬間的に脱力させると、残像が見える程の勢いで右腕を突き出していく、組手専用の技。
 No.2―――

真鶸組手(まひわくみて)ぇぇ!! もらった……!?」

 右手で強く握りしめ、掴み取った得物を引き寄せようとする敵のマザコン。
 確かにその手に感触はあったのだが、数秒後には空気を掴んでいるかのように、たちまち手ごたえがなくなってしまう。
 マザコンの目には、翠色の風に包まれ後方へと逃れた、草凪の舐め腐った顔が視界に入っている。

「No.30 「」(から)さばきっと!! ひゅ~危険(やべ)ぇ……本当(マジ)力が(えぐ)いわ」

「この……ちょこまかとっ!!」

 頭に血が上った敵のマザコン。
 草凪を何としてでも捕まえようとするも、風を纏って姿を消し、雷のように場内を駆け回る彼を捕まえることが出来ない。
 その光景は、さながら魚のつかみ取りのようである。

「ざ、財前様、このままじゃ……あいてっ!?」

沈黙(シャラァァァプ)っ!! いいですかぁ~~~柔皇の技を使うには、気力を消費します。あそこまで連発(かま)してたら、気力が底をついて、そのうち技が使えなくなりますよぉ"ぉ"ぉ"!! じわじわと追い詰めてしまうのですマザコンっ!!」

(ちっ……あの金髪アフロ、狼狽(がな)ってる割にはまともなこと言ってんなぁ……そうなんだよなぁ~このまま攻撃(かま)さないと処分(しどう)取られそうだし……どうっすっかな)

 外野からの指示を耳に挟みながら、次の一手を考える草凪。
 何かを閃いた彼は、その場で足を止めると、敵のマザコン目掛けて一直線に突っ込んで行く。
 急に攻め込んで来たことに驚いたマザコンは、反射的に後方へと足を動かし距離を取ろうとする。
 狙い通りの行動を行った敵に、思わず口元が緩む草凪。 
 再度方向転換をすると、バックステップの要領で、場内の四隅まで一気に移動する。
 そのまま右足で畳を1度蹴りつけると、敵のマザコンと草凪の周囲に旋風が発生し、マザコンと草凪の位置が瞬時に入れ替わる。
 No.41―――

空蝉(うつせみ)……!!」

「んんんっ!? この野……」

静止(まて)っ!!」

 距離を大きく引き離されたマザコン。
 急いで距離を詰めようとするも、審判から待てがかかる。
 それもそのはず。
 強制的に移動させられた傭兵は、後方へ距離を取ろうとしていた最中であり、その両脚は丸々1歩分、外へと出てしまっている。
 相手と組み合い、攻防の最中に場外へと出るならまだしも、自分から場外へと出る行為を行うとどうなるか。
 審判の人間ならこのような言葉を発するであろう。

「……処分(しどう)っ!! 開始(はじめ)っ!!」

 右足を後ろに引き、マザコンを右手の人差し指で指し示すと、彼に指導を行う審判寺(しんぱんじ)
 すぐさま試合開始の合図を出していく。

「へっへっへ~……さぁ来なマザコンっ!!」

「ぐ、ぐぅぅぅ!!」

(ママぁ~聞いてぇ!! この餓鬼(シャバゾウ)、俺を反則負けに追い込もうとしているよぉ~!! あと2回取られたら反則負けになっちゃうよぉ~俺ぇ!!)

 柔道の試合では、指導を規定回数取られてしまうと、反則負けとなってしまう。
 草凪の狙いに気が付いた敵のマザコンは、距離を取るとまた位置を入れ替えられると判断し、草凪との距離を詰めるため、一気に距離を詰め接近戦に持ち込む。

「組み合ってしまえばこっちが有利なんだっ!! あっ……」

感謝(あざ~す)……っ!!」

 指導を取られて心に余裕がなくなってしまったのだろう。
 じわじわと攻めればいいものを、早く決着をつけたいがために、前のめりに掴みかかってしまう。
 草凪はその勢いを利用して、組際に瞬時に横襟・中袖を掴むや否や、体を左回転させ両足はテンポよく畳を踏みしめ、敵のマザコンを背負い投げで投げ飛ばしていく。
 
「やぁ"ぁ"ぁ"ぁ"ぁ"!!」

「一本っ!!」

 指を伸ばし高々と右手を上げる審判。
 中堅同士の戦いは、草凪の勝利で幕を下ろす。
 肩で息をする草凪。
 流石の彼でも連戦による疲労が溜まっているようで、肩で息をしつつ白い煙を口元から出している。

(さぁて……もうひと踏ん張り……しましょうかねぇ!! あぁ~きっつ……!! ちゃんと俺の雄姿を見とけよ、みんなっ!!)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「ギャァ"ァ"ァ"ァ"ァ"ァ"ァ"ァ"ァ"!!」

「一本っ!!」

 ガス欠の草凪は、呆気なく敵の副将の数字アレルギーに敗北する。
 敵に一礼して青桐達の元へと戻って行く草凪。
 両手で顔を隠す金髪の彼に、親友の青髪の青年は手洗い歓迎の言葉を投げつける。

「おら隼人(はやと)っ!! テメェもうちょっと粘れや、相変わらず体力ねぇなぁ根性無しがよぉ!!」

「草凪、よくやった!! 後は城南の主将(キャプテン)に任せなっ!!」

感謝(あざっす)大原(おおはら)さん!! どっかの青桐(かんしゃくだま)と違ってあったけぇっす!!」

 城南の主将である大原に労いの言葉をかけられる草凪。
 彼と交代するように、労いの言葉をかけた空色の髪色を持つ青年が、敵の副将と対面する。
 数字アレルギーから挑発をされるも、大原は敵のことが眼中に無いようで、適当に生返事をしながら財前の方向を睨みつけていた。

「おうテメェ!! 次の相手は俺だぞっ!? 何処見てんだよっ!! あぁん!?」

「あー……謝罪(さっせん)眼中に無い(けんがい)なんで」

「あ"ぁ"!? テメェらは生意気な餓鬼(シャバゾウ)しかいねぇのか!? あの青髪が一番ひでぇけどよぉ!!」

開始(はじめ)っ!!」

 副将同士の戦いが始める。
 城南の選手が出てきたこともあって、財前は露骨に不愉快な表情をしている。
 外野からマナー的にはよろしくないヤジを飛ばす財前。
 怪訝な顔をしつつ、大原は理事長を煽る言葉を吐き捨てる。

「大原さぁ~ん……ワタクシ、非常に残念ですよ……アナタには期待していたのにねぇ!! 今からでも考え直しませんっ!?」

「おーおー大根(くさ)い演技だねぇ!! この粗暴野郎(がらっぱち)一本勝ち()ったら、次はテメェの番だ。今から言い訳の準備でもしとけ豚野郎っ!!」

「んだと小市民風情がぁ!! アレだけ柔道部に投資したってのに……恩知らずがよぉ"ぉ"ぉ"ぉ"!?」

「おい!! 今の相手は俺だぞっ!? 俺を無視(シカト)すんじゃねぇよ!!」

「……No.37 霰唄(あられうた)

「!? ひゅー……ゴホゴホっ!? なん、ぜぇー……ひゅー……っ!?」

 財前に暴言を吐きながら、目の前の相手との組手合戦に臨んでいた大原。
 氷を纏った彼の両腕からは冷気がゆらゆらと立ち込めており、数字アレルギーの腕にぶつかる度に、霰のような結晶が周囲に飛び散っている。
 その破片を吸い込んだ数字アレルギーは、ほんの数秒で喘息の症状が現れ、苦しそうに呼吸をしている。

「……理事長から俺の戦い方を聞いてなかったのか? ……オメェ捨て駒扱いじゃねぇか」

「ぐぅ……糞がァ"ァ"ァ"っ!!」

 互いに両手が空いている状態で、敵の傭兵は空中を右腕で薙ぎ払う。
 彼が腕で描いた軌跡には真紅の炎が生み出され、大原に向かって獄炎が襲い掛かった。
 No.11赫灼(かくしゃく)
 灼熱の炎で敵を怯ませようとする数字アレルギーだったが、氷を纏った腕を両方とも差し出し、威力を相殺した大原。
 彼の周囲には光の粒が舞い散っており、次の攻撃に移ろうとしている最中であった。
 
「用があるのはウチの理事長なんだ。この試合は早々(そく)決着(けり)を付けさせてもらうぜぇっ!! No.47……蛾眉払(がびばら)い!!」

 酸欠状態の数字アレルギーが最後に見た光景。
 大原がその場で払った右足から放たれる、無数の三日月の刃。
 そして両足が地面から引きはがされた自分の姿。
 再び地面に体が付いた時には、審判寺の右腕が地面に直角に上がっているのが見えた。

「一本っっっっ!!」

「さてと、財前理事長!! ……城南の主将(キャプテン)として、お前は俺がぶん投げてやるっ!! さっさとかかって来いや豚野郎がっ!!」
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み