第50話 信雄様を無事伊勢国に帰還させてみせます

文字数 1,124文字


 信雄から信を得ていた柘植保重は、平清盛の末裔と称される伊賀の土豪、福地宗隆の子で滝川雄利の姉の夫にあたる。雄利からすれば義理の兄ということになる。
 保重は父、福地宗隆と共に生国伊賀を裏切って信雄のもとに走ったのであるが、その理由は、宗隆の嫡子、即ち保重の兄を伊賀衆に誅殺された恨みからであった。嫡子が伊賀惣国一揆十一箇条の掟に背いたことが原因とされるが、当人にもまた父宗隆も弟保重も覚えなきことだった故、百地丹波ら上忍三家に助命を請うたが、受け入れられなかった。
 伊賀の術中にあった下山甲斐のその仕組まれた裏切りと異なり、福地宗隆・柘植保重父子のその怨恨は嫡子を殺されただけに裏切りの根が深い。
 故に、雄利とは違って伊賀国を滅さんがため織田軍への忠節は堅かった。
 さらに、柘植保重には盟友でもある日置大膳なる武勇で鳴らした腹心の部下がある。戦慣れした大膳のお陰で鬼瘤峠での伊賀衆の奇襲から辛くも逃れることができたわけであるが、それも束の間、信雄から護衛を要請されたため、柘植保重軍は再び伊賀国の山に分け入った。しかし、そこに雄利のような二念はなかった。
 山間の峠口で信雄と合流した際、保重は言った。
「もとより殿(しんがり)は我にお任せくだされ。信雄様を無事伊勢国に帰還させてみせます故」
 退却時の殿(しんがり)役は柘植保重と定められていた。少数精鋭で軍の強さが求められるこの仕事は将の器もさることながら、個々の兵の力量も問われる。武勇名高い日置大膳を筆頭に有能な武者たちを配下に収める柘植保重軍が殿(しんがり)に適していたのは間違いないが、殿(しんがり)の将が無事帰還できる可能性は極めて低かった。稀有なこととして、元亀元年(1570年)、織田信長が越前の朝倉を攻めた際、盟友であったはずの妹婿浅井長政の裏切りにあい、命からがら京に逃げ延びたわけであるが、この時、殿(しんがり)を任されたのが羽柴秀吉であった。秀吉は見事な殿(しんがり)役を務め、信長を逃しただけでなく、自身も無事生還している。が、これは稀な成功例である。殿(しんがり)を任された時点で、率いる将は十中八九死を覚悟せねばならない。ましてや相手は奇襲がお得意の伊賀忍者である。正攻法では通じぬ。
 この時の柘植保重も死を覚悟していた。
 保重のこの殊勝な忠心に対し、信雄は卑小な笑みで応じた。
「そちがおれば安心じゃ。伊賀どもなど寄せつけまい」
 それでも保重は平伏して忠義を貫いた。
「信雄様に指一本触れさせませぬ」
「よろしく頼んだぞ」
「は、お任せあれ」
 信雄軍を見送った後、保重は早速側近の日置大膳を呼び、退却戦の陣を相談した。すると大膳は言った。
「殿(しんがり)に陣など役に立ちませぬ」
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み