第3話 サティ

文字数 3,410文字

エリック・アルフレッド・レスリ・サティ(1866年5月17日- 1925年7月1日)は、フランスの作曲家。パリ育ち。

「音楽界の異端児」「音楽界の変わり者」の異名で知られる。ドビュッシーやラヴェルに影響を与えた。

サティは3曲しか知らない。名曲集のCDに3曲しか入っていないから。ジムノペティ、グノシエンヌ、ジュ・トゥ・ヴー。
またまた登場。このピアニストの動画はとても多い。

『ジムノペディ』 は、エリック・サティが1888年に作曲したピアノ独奏曲。

3/4拍子のゆったりとしたテンポ、装飾を排した簡素な曲調、独特の愁いを帯びた旋律が特徴として挙げられ、特に第1番がサティの代表的な作品として、タイトルとともに知られるようになった。『ジムノペディ』という名称は、大勢の青少年が古代ギリシアのアポロンやバッカスなどの神々をたたえる祭典「ギュムノパイディア」(古代ギリシア語)に由来している。

1963年公開のフランス映画『鬼火』がこの曲をフィーチャーしたことにより、一躍世界的に知られるようになった。その後、1975年に東京都豊島区池袋に開館した西武美術館において、それまでタブーとされていた美術館内での環境音楽として使用され、日本でもこの曲が広く知られるようになった。

あまり表舞台に出たがらないサティのために、友人であったクロード・ドビュッシーによって1897年に、ピアノ曲からより大きな規模による演奏形態である管弦楽曲に編曲された(第1番と第3番)。「なぜ第2番を編曲しなかったのか?」という問いに、ドビュッシーは「第2番まで編曲して聞かせるには少し退屈だから」と答えたといわれる。また編曲の際、ドビュッシーの意図により元の第1番は第3番として、第3番は第1番として番号をひっくり返している。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A0%E3%83%8E%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3

この曲には気分を落ち着かせるヒーリング効果もあるとされ、例えば病院における血圧測定中に心身の緊張をほぐすBGMとして流されたり、精神科などでは音楽療法の治療の一環として使用されることもある。また、演劇やTV番組の静かな場面でのBGMとして流されることも多い。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A0%E3%83%8E%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3

眠れない夜に小さな音でかけていたら、終わる前に眠りについていた……
パリ音楽院在学中、指導教授から才能が無いと否定され、1885年に2年半あまりで除籍になった。その間、1884年に処女作のピアノ小品『アレグロ』を作曲した。そのほか、『オジーヴ』『ジムノペディ』『グナジェンヌ』などを発表。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/エリック・サティ

『グノシエンヌ』は、エリック・サティが1889年から1891年と1897年に作曲したピアノ曲。サティが24歳の時に作曲した第1番から第3番の3曲は「3つのグノシエンヌ」として有名である。

題名は、従来は古代ギリシアのクレタ島にあった古都クノーシスに由来するというのが定説だった。しかし、グノーシス派に由来したサティによる造語であると説明する人もいる。

「3つのグノシエンヌ」には、プーランクによるオーケストラ編曲版(1946年編曲)が存在する。

「音楽界の異端児」エリック・サティ。彼が生み出した数々の奇妙なタイトルと内容をもった音楽は、同時代のパリのアーティストだけでなく、後世の世界のアーティストに多大な影響を与えました。その音楽と同じく、彼の生き様も風変わりなもので、変人扱いを受けていたようですが、多くの熱烈な信奉者にも恵まれました。生涯を通じて親友であったドビュッシーはもちろん、ピカソやジャン・コクトーとの友情、「フランス6人組」、デュレ、オネゲル、ミヨー、タイユフェール、プーランク、オーリックの6人、そしてダダイズムとのかかわりから生まれた交友関係など、生涯に渡ってパリの芸術家たちと交流を持ちながら、あの独特の作品を生み出していきました。
2015年はサティの没後90年、2016年は生誕150年にあたり、各レコード会社はサティ作品のCDを次々にリリースしています。

https://tower.jp/article/campaign/2016/04/01/05

『ジュ・トゥ・ヴー』(仏:Je te veux)は、エリック・サティが1900年に作曲したシャンソン。歌詞はアンリ・パコーリによる。元々は歌曲集『ワルツと喫茶店の音楽』のうちの1曲とされているが、現在ではサティ自身によるピアノ独奏版でよく知られている。題名は日本語では「お前が欲しい」「あなたが大好き」など様々に訳されるが、原題のまま「ジュ・トゥ・ヴー」と呼ばれることも多い。“スロー・ワルツの女王”と呼ばれた人気シャンソン歌手ポーレット・ダルティのために書かれた。

日本ではコマーシャル曲やゲーム音楽に使われるなどして、サティの作品のうちでも人々に広く親しまれているものの一つである。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%83%BC

米良 美一(めら よしかず、1971年5月21日 - )は、日本の声楽家、歌手。

出身地  宮崎県西都市

洗足学園音楽大学音楽学部卒業

アムステルダム音楽院オランダ政府給費留学

ジャンル クラシック音楽 職業 声楽担当(カウンターテナー)

活動期間 1994年10月 -

1997年、映画『もののけ姫』の主題歌を歌ったことで大衆的人気を獲得。その当時は真面目な好青年のイメージで売り出したが、2012年以降はひょうきんな言動をするオネエ系のバラエティタレントとして活躍。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E8%89%AF%E7%BE%8E%E4%B8%80

カウンターテナーは、西洋音楽における成人男性歌手のパートの一つで、女声に相当する高音域を歌う。カウンターテノールともいう。

変声を過ぎた男性が裏声(ファルセット)や頭声を使って、女声パート(アルト、メゾソプラノ、ソプラノ)あるいは女声に相当する音域を歌うことを指す。ボーイソプラノや、バロック時代にみられた変声前に去勢することで高音域を保つカストラートとは区別される。

英国などで合唱のアルトにカウンターテナーが好まれたこともあって「男性アルト」の意味で用いられることも多い。また、テノールの延長で高音を出すものも含まれることがある。

中世のヨーロッパにおいては「女性は教会では黙すべし」という掟により、女性が教会や舞台の上で歌うことは禁じられていた。そこで、教会の聖歌隊では高音のパートつまり、ソプラノとアルトを、ボーイソプラノが担当していた。しかし、表現力に乏しく響きの弱いボーイソプラノのかわりに、アルトは成人した男性がファルセットを使って歌うようになった。これがカウンターテナーの始まりである。これは、特にイギリスの聖歌隊において伝統的に今でも続けられている。


その後、ソプラノのパートをスペイン系の非去勢男声ソプラノ(すでにカストラートの混在があったという説もある)が受け持つようになり、さらにカストラートの登場によってソプラノもアルトも彼らで占められるようになった。


カストラートの登場と衰退、その後の女性歌手の台頭により、カウンターテナーは長らく日の目を見ず、イギリスで細々とその伝統がまもられるにとどまる。しかし、第2次大戦後、アルフレッド・デラーの登場によって再びカウンターテナーは復活し、クラウス・フーバーなどの現代作曲家がこぞってカウンターテナーのための曲を作曲するようになり今に至っている。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%BC

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色