第39話 弘雅と完行

文字数 3,414文字

 下野(しもつけ)国衙(こくが)下野守(しもつけのかみ)藤原弘雅(ふじわらのひろまさ)(さきの)下野守・大中臣完行(おおなかとみのまたゆき)が、人払いをし、顔を突き合わせて密談している。 
 常陸(ひたち)を占領し謀叛に踏み切った平将門が、坂東の独立と坂東各国の受領(ずりょう)の追放を宣言し、次の目標として下野(しもつけ)を定めて、出陣の準備をしているという報せを受けてのことだ。
「いずれ、朝廷より坂東各国に、将門追捕(ついぶ)詔勅(しょうちょく)が届くであろうが、各国の連携も出来ていない今、この下野(しもつけ)を攻められたら、対処のしようが無い。
 如何(いか)にしたら良かろう。 ……戦わなければ、我等の出世の道が絶たれる。出来る限りの兵を集め、何とか食い止めながら、武蔵(むさし)上野(こうづけ)からの援軍を待つべきであろうかのう」
 眉間(みけん)(しわ)を寄せ、下野守(しもつけのかみ)弘雅(ひろまさ)が悩ましげに尋ねる。
「う~ん。容易ならざる事態で御座いますな」
 (さきの)下野守(しもつけのかみ)完行(またゆき)も深刻な表情を見せ腕組みをした。
 三年前の承平(じょうへい)六年(九百三十六年)六月、将門が良兼(よしかね)貞盛(さだもり)らを追い詰めて下野(しもつけ)国衙(こくが)を包囲した際、下野守(しもつけのかみ)として対応した男だ。
 任期が明けて、下野守(しもつけのかみ)の職を藤原弘雅(ふじわらのひろまさ)に引き継いだのだが、引き継ぎ手続きが終わっていなかった為、まだ下野(しもつけ)に滞在していた。
 正直、運が悪いと思った。下野(しもつけ)を離れてさえいれば、何の責任も無い立場と成っていたはずだった。完行(またゆき)小狡(こずる)い男であったなら、弘雅(ひろまさ)が何と思おうと、引き継ぎの手続きを()かせて『自分には関係無い』と、さっさと都に向けて旅立ってしまっていたろう。任期が明けた以上,、ここに居さえしなければ責任を問われることは無いはずだから。
 しかし、完行はそんな男では無かった。承平(じょうへい)六年の騒ぎの時も、将門を恐れること無く、言うべきことは言って将門に囲みを解かせている。
 大中臣(おおなかとみ)氏は、藤原と同じく中臣(なかとみ)氏の出である。文武(もんむ)天皇の頃、藤原不比等(ふじわらのふひと)の直系以外は,藤原姓から中臣姓に戻り,神事に供奉(ぐぶ)することとされた。しかし、その後、中臣意美麻呂(なかとみのおみまろ)の七男・清麻呂(きよまろ)の代になって政界に復帰し、神護景雲(じんごけいうん)三年(七百六十九年)に中臣朝臣(なかとみのあそん)から大中臣朝臣(おおなかとみのあそん)姓に改姓し、光仁(こうにん)朝に至って、右大臣にまで昇進した。
 完行(またゆき)の父・安則(やすのり)も、神祇伯(じんぎはく)の時、伊勢権守(いせのごんのかみ)を兼任し、従四位上(じゅしいのじょう)にまで上っている。
 完行(またゆき)は幼い頃より神祇(じんぎ)の修行をさせられたが、その道には進まず行政官僚の道を選び、朝廷に出仕して丹後(たんご)守を勤めた後、下野守(しもつけのかみ)に転じていた。

「急いで集められる限りの兵を集めることにしよう。力を貸して頂けるか?」
 弘雅(ひろまさ)完行(またゆき)に体を近付けるようにして言った。
「無駄なことはやめた方が良い」
 完行(またゆき)は素っ気なく応じた。
「無駄と申されるか」
 弘雅(ひろまさ)は反論するように返す。
如何(いか)にも…… この下野(しもつけ)は実質、藤原秀郷(ふじわらのひでさと)牛耳(ぎゅうじ)られておる。秀郷(ひでさと)抜きにして兵など集めることは出来ぬ。この国衙(こくが)の中にも、秀郷(ひでさと)の息の掛かった者がどれ程おるか分からぬのじゃ」
 下野(しもつけ)の事情を把握している完行(またゆき)が、新任の弘雅(ひろまさ)に忠告する。
秀郷(ひでさと)も謀反人同然と聞いておるが……」
 弘雅(ひろまさ)は、都を出る時に聞かされていた情報に付いて確認した。
「同然ではあるかも知れぬが、追討の官符を出された身ではあっても、謀反人では無い。不思議なことに、未だに、れっきとした下野少掾(しもつけのしょうじょう)なのじゃ」
 完行(またゆき)はそう言って苦笑いをした。
「良う分からぬ話じゃな。ならば、秀郷(ひでさと)に兵を集めさせては?」
弘雅(ひろまさ)が聞く。勿論本気では無く、完行(またゆき)の発言を繰り返しただけだ。
「朝廷の意向を受けて、今まで歴代の下野守(しもつけのかみ)が、どれ程、秀郷(ひでさと)を目の(かたき)にして来たか、ご存知無い訳でも有るまい。今更、頼めた義理では無いわ」 
「…… う~む。無理か……」
と言って(あご)の辺りを撫でている弘雅(ひろまさ)に、
「それに、秀郷(ひでさと)が将門側に着かんとも限らぬ」
完行(またゆき)が追い討ちを掛けた。
「正に、前門の虎、後門の狼じゃな。どうすれば良い?」
と聞く弘雅(ひろまさ)に、完行(またゆき)は、
「将門に(くだ)るしかあるまい」
と、またも素っ気なく完行(またゆき)が言った。
「何を言われる! そんなことをすれば、下野守(しもつけのかみ)としての面子(めんつ)が立たぬではないか、完行(またゆき)殿、そうであろう」
 弘雅(ひろまさ)には、完行(またゆき)の言葉が、離任した者の無責任な発言としか取れなかった。
弘雅(ひろまさ)殿は、命と面子(めんつ)、どちらを選ばれるのか? 例え、秀郷(ひでさと)のことが無くとも、二千や三千の兵では将門には勝てません。三年前、上総介(かずさのすけ)平良兼(たいらのよしかね)がこの下野の国衙(こくが)に逃げ込んで来た時も、こたびの、常陸介(ひたちのすけ)藤原維幾(ふじわらのこれちか)も、三千の兵を擁しながら、あっさりと将門に打ち破られておるのですぞ。もはや、将門に勝てるのは、(いにしえ)の名将・坂将軍(ばんしょうぐん)坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ))くらいしかおらんのではないかな。降霊(こうれい)の神事でも行いましょうかな。これでも、神事を(つかさど)る家の出であるからな」 
 完行(またゆき)は本気とも冗談とも取れるような口調で、そう言った。ところが弘雅(ひろまさ)は、
「出来るのか? 田村麻呂将軍の(みたま)を降ろすことが……」
と、大真面目(おおまじめ)に聞いて来た。
「いや、出来ぬ。神祇(じんぎ)の道に進むつもりなど全く無かったので、余り熱心に修行をしておらぬのじゃ。まあ…… 猫の霊くらいなら降ろせるかも知れぬがな」
と、完行(またゆき)ははぐらかすしか無かった。
「こんな時に、その様な戯言(ざれごと)を良うも言うておられるものじゃな」
 弘雅(ひろまさ)はムッとして言った。
「いや、済まぬ。しかし、良うお考えなされ。まず、戦わずして逃げれば、首尾良く都に辿り着けたとしても、国守(くにのかみ)の職を放棄して逃げたとして、処罰は免れまい。かと言って、戦っても勝てる見込みは無い。ならば、(くだ)るしか無いではないか」  
 弘雅(ひろまさ)とて完行(またゆき)の言うのは道理だと思うのだが、我が身がどうなるのかを案じない訳には行かない。
「戦いもせんで降るのでは、逃げるのと大差無い」
と言ってみる。
「それはそうだが、弘雅(ひろまさ)殿。今迄、命を懸けて戦ったことが御座いますのかな?」
 完行(またゆき)はそう聞いて来た。
「いや、それは無い……」
と言葉に詰まる。
「確かに将門は、受領を追放すると言っており、殺すとは言っていない。そして、今までの戦いに於いても、源護(みなもとのまもる)の子息三人を除いて、将を殺したことは無い。ま、平国香(たいらのくにか)に付いては、火に巻かれて死んでおるが、将門に斬られた分けでは無い。将門は今迄、捕らえた将を殺したことは無いのだ。
 だがそれは、身内同士の私闘だったからと言えるかも知れぬ。謀叛人と成った今も、そうだとは言えぬ。確かに、刃向かった者を殺さぬと言い切ることは出来ない。将門自身にそのつもりは無くとも、配下の者達に殺されるかも知れぬ。(いくさ)とは、その場の成り行きで何が起きるか分からぬものじゃ。三年前も、将門が引き上げるまでは、息苦しいまでの緊張の連続であった。正に、生きた心地がせぬとは、あのような状態を言うのであろうな。適当に戦って、頃合いを見て降伏した方が、恰好(かっこう)が付くなどと甘いことはお考えにならぬが良い。一旦戦ったら、どのような成り行きになるかは分からん。命あっての物種(ものだね)じゃぞ」
 完行(またゆき)にそう説明されると、弘雅(ひろまさ)も、それ以上戦う事を主張する気力がなくなってしまった。
「ふ~ん。出世より命か…… 確かに死んでしもうては出世も出来ぬな。当面出世から見放されたとしても、生きていれば、いつか挽回の機会を得ることが出来るやも知れぬということか……」
と、納得した。
「将門と膝を突き合わせて話したことのある麿の言うことをお聞きなされ。あの男、(くだ)った者に無体(むたい)な真似はせぬ」
 完行(またゆき)の言葉を聞きながら、弘雅(ひろまさ)は思い出した。
「そうだ! 思い出したぞ。(みこと)は、三年前には、将門の行為がやむを得ぬことであった旨、国庁の記録に残し、(せん)だっては、武蔵での将門の行為が謀叛では無いとの(あかし)を朝廷に対して送っている。言わば、将門に幾つもの貸が有る訳だ。刃向かいさえしなければ、将門が(みこと)を粗略に扱うことは出来ぬと言うことか」
 行き詰まっていた将門対策に一筋の光明が見えたと思った。
「将門がそのように思っているかどうかは、分からん」
 弘雅(ひろまさ)の都合の良い解釈に、完行(またゆき)が釘を差した。
「…… (みこと)は、麿が解由状(げゆじょう)さえ書けば、今、()ぐにでも堂々と都へ旅立てる身。将門に口添えして貰う訳にも行かぬな……」
 弘雅(ひろまさ)はわざとらしく困った表情を作って、そう言った。  
「麿ひとり逃げるつもりは御座らぬよ。こう成ったら一蓮托生。地獄の底まで付き合い申そう」
 完行(またゆき)にそう言われて、弘雅(ひろまさ)は破顔した。
「ま、(まこと)で御座るか。いやそうしてくれるなら心強い。完行(またゆき)殿、恩に着る」
「将門に(くだ)るのが良いと申した手前、知らぬ顔も出来無ぬ」
完行(またゆき)は、そう言って笑った。初めは戦うなどと言っていたものの、実は弘雅(ひろまさ)(おび)えているのを、完行(またゆき)は見て取っていた。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み