第29話 将門召喚状

文字数 2,066文字

 忠平は悩んでいた。将門を使って坂東を安定させようとの考えを持っており、それを進めようとしていた矢先、間の悪いことに、貞盛(さだもり)が将門を訴え出て来たと言う。貞盛(さだもり)には追討令が出ているのだから、引っ捕らえてしまえば良いのだか、実際問題としては、そうも行かないのだ。
 問題は次男の師輔(もろすけ)である。師輔(もろすけ)は、将門を用いることに反対であり、貞盛(さだもり)(あるじ)でもある。忠平は、師輔(もろすけ)の才気、力量を買っており、兄の実頼(さねより)を差し置いて後継者にしても良いと、内心思っているくらいなのだ。
 しかし、将門の件に関しては意見が真っ向対立している。もちろん、師輔(もろすけ)が忠平の考えに対して、反論する様なことは無いのだが、遠回しに、考え直して欲しいと言う意思を伝えて来る。人望も有るので、太政官(だじょうかん)に根回しして、将門を召喚すべしと言う意見が大勢を占めるよう工作することくらいは出来る男だ。だが、もし全員がそう述べたとしても、一言(ひとこと)で前言を撤回させるくらいの力を、忠平は持っている。
 しかし、そうなって、師輔と決定的に対立するような事態になることは避けたいのだ。
『師輔に唯一欠けているものが有るとすれば、それは、清濁(せいだく)(あわ)せ飲む度量だ』忠平はそう思っていた。
 そこへ飛び込んで来たのが、武蔵介(むさしのすけ)源経基(みなもとのつねもと)が、将門らの謀反を訴え出たと言う報告である。信じられないことではあるが、事の真偽を確認する必要からも、流石(さすが)の忠平を(もっ)てしても、将門召喚を拒否することが出来なくなってしまった。

 四月、師輔(もろすけ)から、太政官の地均(じなら)しが出来た(根回しが出来た)ので、将門の暴挙を訴え出るようにとの指示が有り、貞盛(さだもり)は早速、訴状を(たてまつ)った。()ぐに受理され、事実関係確認の為として、将門に対する召還状が出され、貞盛(さだもり)(もつ)てして執行させることとなった。
 三月中旬に上洛して以来、ひと月ほど待たされたが、貞盛(さだもり)は将門召還状を手にすることが出来たのだ。

 前年の承平(じょうへい)七年十一月に富士山が噴火し、大きな災害が有った。その為、この年、五月二十二日を(もっ)て、天慶(てんぎょう)と改元された。しかし、改元後も地震が収まることは無かった。

 天慶(てんぎょう)元年(九百三十八年)六月。
 将門召還状を(ふところ)に、貞盛(さだもり)は坂東に戻った。だが、直接、将門に面会するのは危険と判断し、居所を秘した上、召還状が出ている旨を伝える手紙を小次郎に送って来た。
 この事が、小次郎の怒りにまた火を点けた。
好立(よしたつ)、太郎が坂東に戻っておる。こそこそと隠れ、寝言(ねごと)を言って来おった。矢傷の礼をしたいであろう。捜し出して、麿の前に引っ立てて参れ」
 文屋好立(ぶんやのよしたつ)に小次郎がそう命じた。下野国府(しもつかのこくふ)包囲事件後、押し掛けて将門の郎等となった男である。信濃(しなの)での戦で傷を負っていた。
「はっ。必ず捜し出して、たっぷりと礼をしてやります」
 好立(よしたつ)は、早速、十人ほどの下郎を引き連れて、馬で駆け出して行く。
 
 こちらは京の都。将門への召還状を出すことに同意せざるを得なくなった忠平だが、一方で、時を稼ぐと言う利点も出来た。
 忠平は、経基(つねもと)の訴えを()に受けた訳ではなかった。だか、『謀叛』の訴えとなれば、本来早急に処置しなければならない案件となるはずだった。しかし、召喚状を出している訳だから、相手が貞盛(さだもり)だろうと経基(つねもと)だろうと、将門を呼び付けると言う手は既に打ったことになる。将門が出頭してくれば尋問し、経基(つねもと)の言い分と付き合わせれば良いのだ。
 貞盛(さだもり)からの訴えに付いては、同族間の争いの流れを前回の審問からおおよそ把握しているから、将門側に一方的に非が有るとは思っていない。
 次々と将門に対する訴えが出されたことは面倒だが、将門を使って坂東を安定させようと言う忠平の方針に揺るぎは無かった。
『待てば良いだけだ』忠平はそう思っていた。
 上手(じょうず)の手から水が漏れると言う言葉が有るが、正に、この時の師輔(もろすけ)がそうであった。ひと月経()っても、将門は出頭して来ないし、貞盛(さだもり)からの連絡も無い。師輔(もろすけ)は、(おのれ)が失態を犯したことを悟った。召喚状は、貞盛(さだもり)に託さず、直接、下総(しもうさの)(かみ)宛に送るべきだったのだ。

 貞盛(さだもり)下総(しもうさ)に入ることも出来ずにいるに違いない。忠平は鷹揚に構えているが、任された形になってしまっている師輔(もろすけ)は、結果を出さなければならないと思いながらも、この状況ではせっつくことも出来ないのだ。
 忠平は尚も動かない。九月三日。師輔(もろすけ)検非違使別当(けぴいしのべっとう)に任じられた。
 検非違使別当(けびいしのべっとう)とは検非違使庁の長官であり、検非違使を監督・総指揮出来る立場であるが、自身は検非違使では無い。分かり易く言えば、現代の国務大臣・国家公安委員長のように、別当に任じられるのは政治家である。

 (あせ)りを忠平に見抜かれ『権限を与えてやるから、やってみろ』と忠平から試されていると師輔(もろすけ)は思った。
 召喚状の行方を確かめなければならないが、貞盛(さだもり)に預けたことが手落ちとなるので、届いているかどうか、国府に問い合わせることは出来ない。
 師輔(もろすけ)は、まずは貞盛(さもり)の行方を探すことにした。
 しかし、貞盛の行方は(よう)として知れなかった。

参考:
藤原師輔(ふじわらのもろすけ)は、藤原兼家の父であり、大河ドラマ『光る君へ』の準主役・藤原道長の祖父に当たる。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み