第27話 将門、武蔵に介入する

文字数 5,042文字

 武芝(たけしば)からの調停依頼を受けた小次郎。武芝(たけしば)について調べてみると、国造(くにのみやつこ)の系譜を引く良吏(りょうり)であり、長年公務に精勤して評判の良い男である。
 (そし)られるようなことは何も無いと言う。郡内の統治の名声は武蔵国中に知れ渡り、民衆の家には(あまね)(たくわ)えが有るとのこと。
『他国のこととは言え、これは見て見ぬ振りは出来ぬな。これ程の人物がこの小次郎を頼ってきた以上、見過ごせば麿の名折れになる』
 そう思った。小次郎とて、都から来る受領(ずりょう)(*1)の搾取には腹立たしいものを感じていた。
 小次郎は早速五十ほどの郎党を率いて武蔵に(おもむ)き、武芝(たけしば)と面談する。その途上、兵を率いて武蔵に入った将門の姿は、当然多くの者に目撃され、国府にもその(しら)せが入っていた。
 しかしこの頃には、将門の武名は武蔵にも轟いており、足立郡(あだちごおり)出張(でば)っていた興世王(おきよおう)経基(つねもと)の二人は、将門が介入するとの(しら)せを受けて凍り付くのみで、どう対処すべきか分からない。 

 将門は、落ち着いた動きで足立郡(あだちごおり)に向かっている模様と言う。
「見張れ! 見張るのじゃ。その上で、将門の動き、逐一(ちくいち)麿に報せよ。決して手出しをしてはならぬぞ! 良いな。手を出すで無い!」 
 甲高(かんだか)い声で興世王(おきよおう)はそう叫んだ。見ると経基(つねもと)の顔は蒼白に成っている。
 将門の噂は二人の耳にも入っている。鬼のように強く、一旦敵に回すと相手が潰れるまで追い詰める、恐ろしい男だ。その将門が武蔵に入って来て足立郡に向かっていると言う。自分が何も知らない以上、武芝(たけしば)が呼んだに違いない。これは大変なことになったと興世王(おきよおう)は思った。 
長官(こうのとの)。京に早馬を出しましょう」
 経基(つねもと)が真剣な表情で言った。
「早馬? 早馬を出して都に何を報せるのじゃ」
 興世王(おきよおう)がそう(ただ)す。 
「もちろん、将門が兵を率いて武蔵に侵入して来たと報せるのです」
 経基(つねもと)としては、当たり前の事を言っているつもりなのだ。ところが、興世王(おきよおう)は妙な事を言い出した。
「将門が人ひとりでも殺したと言うのか? どこかを襲い火を放ったとの報せでも入ったか? ただ静かに進んでいるだけであろう」
と呑気な事を言っている。
「何か起きてからでは遅いでしょう。現に将門は、武蔵国司たる我等に何の挨拶も無く、兵を率いてこの武蔵に侵入して来ているのですぞ」
 経基(つねもと)興世王(おきよおう)の物言いにムッとした。
 それにに追い打ちを掛けるように興世王(おきよおう)が更に詰めて来た。
「訴え出て、今回のこと持ち出されたら、武芝(たけしば)との()め事を、何と申し開きするつもりじゃ。(おのれ)の首を絞めるつもりか」
 経基(つねもと)(なお)も不服げな顔をして横を向いた。
「麿の下知(げじ)に従えぬなら、(やかた)に戻って蟄居(ちっきょ)しておれ」
 ”上司の命令に従えないのなら、謹慎していろ“と言うことだ。興世王(おきよおう)としては、言うことを聞かせる為の脅しのつもりだった。
「分かり申した。では、そのようにさせて頂きます」
 そう言い捨てると経基(つねもと)は郎等を連れてさっさと引き揚げてしまった。
 上司で年長であるとは言え、経基(つねもと)興世王(おきよおう)を軽く見ている。王族の端に残っては居るが、興世王(おきよおう)が五世であるのに対し、臣籍降下して臣下の身分となってはいても、自身が臣籍降下した一世源氏であるという誇りが有る。
 経基(つねもと)祖父は(みかど)、父は親王(しんのう)であるのに対して、興世王(おきよおう)は、(みかど)の血筋とは言っても五代の子孫でしか無いのだ。おまけに興世王は権守(ごんのかみ)であるから、例え嫌われたとしても、正任(しょうにん)武蔵守(むさしのかみ)が着任し、武蔵守に気に入られさえすれば、どうと言うことは無いと思っている。ひと儲けしようと誘って来たのは興世王(おきよおう)の方だ。上司の(めい)に仕方無く従っただけと言い訳は出来ると、経基(つねもと)は思った。
 だが、今争っても得はないとの判断から、自らの郎等を纏めて、さっさと引き上げてしまった。

 興世王(おきよおう)は、将門の介入に付いて、
『将門と戦ったら命が無くなるかも知れない。それは絶対に避けなければならない。かと言って、今更武芝(たけしば)に詫びを入れるのは(しゃく)(さわ)る。どうしたものか』
と考えていた。
 やがて、将門が武芝(たけしば)と会ったという報せが入り、(しばら)くして将門自身から(ふみ)が届いた。  
 読んで見ると、まずは『国司の許しも無く兵を伴って武蔵に入ったことを詫びている。続いて、他意は無く、騒ぎを穏便(おんびん)に収めたいと思ってのこと』
と言い訳している。そして、 
『この将門が立ち会うゆえ、武芝(たけしば)殿と腹を割って話し合って頂くようお願い申し上げる』
と結んであった。こちらに力が有れば『国司の許しも無く兵を伴って武蔵に入った。その部分だけを取っても十分追及出来る内容ではあると興世王(おきよおう)は思った。
 だが、下手に出てはいるが『この将門が立ち会うゆえ』の一言(ひとこと)がどれ程の威圧感を持っているかを十分承知した上での文面である。
『この上は、少しでも有利な条件を引き出すしか無いか』と興世王は腹を決め、『お待ちしている』との返事を、使いに持たせた。
「皆の者、良う聞け! これから武芝(たけしば)が話し合いの為ここに参る。麿が命じた場合を除いて一切手出しはならぬぞ。分かったか?」
と兵逹に下知する。
 兵達が「おう」と返事を返す。
「立ち合い人は、下総(しもうさ)の住人・平将門殿じゃ」
 興世王(おきよおう)がそう付け加えた途端、兵達の間に一瞬の静寂が訪れ、続いてどよめきが広がって行く。

 二刻(一時間)ほど後、彼方(かなた)に二百ほどの人影が姿を現す。近付くに連れその姿がはっきりとして来た。
 前に二人。武芝(たけしば)将門(まさかど)であろう。将門は、(よろい)に身を固めているが、(かぶと)(かぶ)らず烏帽子(えぼし)姿である。武芝(たけしば)は、五十年配で、引き締まった体に浅黒い肌を持つ男だ。
 狩衣(かりぎぬ)(すそ)と袖口を絞って、胴丸のみを着けている。後に続くのは、将門の郎等達だが、全て乗馬で(のぼり)などは立てていない。
 その後ろに、武芝(たけしば)の郎党達。最後に近隣の民達が徒歩で続く。
 百歩ほどの距離に近付くと、一団はそこで止まり、将門と武芝(たけしば)、それに六人ほどの双方の郎等のみが興世王(おきよおう)の方へ歩み寄って来た。
 一旦止まり、将門と武芝(たけしば)のみが下馬し、徒歩で更に歩み寄って来る。六人の郎党達は、乗馬のまま、将門達二人が下馬した位置に控えている。
武蔵権守(むさしのごんのかみ)興世王(おきよおう)様で御座居ますか? 下総(しもうさ)の住人、平小次郎・将門と申します。ご挨拶が遅れて申し訳ありません」
 小次郎はそう言って軽く頭を下げ、上体を少しだけ前に傾けた。(よろい)を着けているので、深々と腰を折ることは出来ない。
 言葉遣いは丁寧だが、無位無官でありながらその表情は、従五位下(じゅごいのげ)武蔵権守(むさしのごんのかみ)である興世王(おきよおう)を恐れる様子も(はばか)る様子も微塵も無く、自信に満ち溢れている。
 興世王(おきよおう)は、()ぐ後ろに乗馬のまま控えている将門の郎等達に視線を移した。顔の表情は無いが、いずれもギラギラした目をしている。
 例え相手が皇族であろうが国司であろうが、将門の(めい)が有れば、何の躊躇(ためら)いも無く斬り殺すことが出来る者の目だ。
 更に先に目を移し百歩ほど先に待機している郎党達に目を移すが、隊列を全く崩さず、全ての者がしっかりとこちらに顔を向けている。
国衙(こくが)の兵共とはえらい違いじゃ』
と興世王は思った。そして、将門の今の実力はどれ程のものだろうかと考えた。  
 
 集められる兵の数は三千か四千か? この()め事を収めたとなれば、更に武名を轟かせることになるだろう。『味方にして置けば使える』そんな考えが浮かんだ。
権守(ごんのかみ)・興世王じゃ。(みこと)の武名は、京でもこの武蔵でも聞いておる。会えて(うれ)しいぞ」
と、国司の威厳を保ちながら言った。
「恐れ入ります。早速ですが、此度(こたび)のこと……」
と言い掛ける将門を制して、
「ああ、皆まで申すな。都にも名を轟かせている平将門(たいらのまさかど)殿が間に入ったとなれば、顔を立てぬ訳には行くまい」
 そう言って笑顔を作る。そして、
「接収した物は全て返し、兵は()ぐにも引き揚げる。検注は、正任(しょうにん)国守(くにのかみ)が赴任して来てからに致そう。それで良いか? 武芝(たけしば)
と続けた。余りにあっさりと興世王(おきよおう)が譲ったので、武芝(たけしば)は唖然とし、また、本心を疑った。
「そうして頂ければ何よりで御座いますが、それで宜しいのですか?」
と念を押す。
「良い、良い。……ただな、麿は武蔵権守(むさしのごんのかみ)じゃ。体面も有る。国府に(あらが)ったことへの詫びだけ入れてくれぬか?」
 顔を近付けて来て、声を落としてそう言った。武芝(たけしば)には、興世王(おきよおう)が何を求めているのか判断できなかった。黙って将門の顔を見た。
 将門の手前譲ったものの、念書でも書かせ、将門が去った後、その文書(もんじょ)(たて)に言い掛かりを付けて来ようとしているのではないかと思ったのだ。
「その詫びとやらは、文書(もんじょ)ですか? 口頭ですか? それとも何かを出せということですか?」
と将門が厳しい目付きで、興世王(おきよおう)に問い(ただ)した。
「う? ……いや、文書がまずいなら、うん、口頭でも良いぞ」
 何を誤魔化そうとしているのか、興世王(おきよおう)は曖昧な事を言う。再び、武芝(たけしば)と将門が目を合わせた。
 少しの間が有り、やがて武芝(たけしば)が黙って頷いた。そして二歩ばかり後ろに下がると地に座った。深く頭を下げ、
此度(こたび)は、国府に(あらが)うような真似を致し、誠に申し訳御座いませんでした。にも関わらず権守(ごんのかみ)様の深いお情けにより、我等の願いお聞き届け頂きましたこと、誠に有難く思っております。厚く御礼申し上げます」
 竹芝(たけしば)張りのある大きな声が響く。その声は国府の兵達全ての耳に届いた。
 元々興世王(おきよおう)らが一方的にしたことであり、武芝(たけしば)に何ら落ち度は無いのだから、謝る理由など無い。その上、奪った財を返して、検注を中止し兵を引き揚げると言っても、焼き払った住まいや田畑に対する補償が得られる訳でも無い。だが、それは現代の目で見た考えであり、この時代の感覚としては、武芝(たけしば)側の全面勝利に等しい。
 己が頭を下げるだけで良いのなら、興世王(おきよおう)の顔も立ててやらねばならないと思ったのだ。
「良う()さったな、武芝(たけしば)殿」
 将門が竹芝(たけしば)(ねぎら)う。
「いや、これしきのことで収まるなら安いものでござる。将門殿、有難う御座った。この恩は終生忘れませぬ」
 興世王(おきよおう)に頭を下げた後、竹芝(たけしば)は将門の方に向き直って、深く頭を下げた。
「目出度い。手打ちじゃ。武芝、将門殿、祝おうぞ」
 興世王が陽気に声を上げる。それが何か不思議ではあったが、小次郎は自分が仲介して事が収まったことに満足していたし、武芝(たけしば)は、災難が去ったことにほっとしていた。 
権守(ごんのかみ)様。麿からも御礼を申し上げます。したが、この将門が仲介しての手打ち、(ゆめゆめ)々お忘れなさいませぬようお願い申し上げます」
 小次郎は、そう釘を刺すのを忘れなかった。
「ほほっ。麿は、将門殿の顔を潰すような真似(まね)は死んでも致さぬよ。これ、(たれ)国衙(こくが)に走り、急いで(うたげ)の用意をさせよ!」
 興世王(おきよおう)がそう命じる。
国衙(こくが)(うたげ)ですか?」
 将門が怪訝(けげん)そうに聞いた。
「成行きでこうなってしまったが、麿とて争いを好む者では無い。将門殿の仲介で目出度く手打ちとなったことは、武蔵に取っての吉報じゃ。いや、目出度い目出度い」
 そう将門に答え、兵らに向かって、 
「皆の者! 今より武芝(たけしば)と将門殿は麿の客じゃ。いささかなりとも無礼が有ってはならぬぞ!」
と声を上げた。
 興世王は何故(なぜ)か一人舞い上がっている。『まさか、国衙(こくが)に誘い込んで討つつもりではあるまいな』と小次郎は思ったが、ここで尻込みすれば足許(あしもと)を見られる。『この男にぴったりと着いて、異変があれば真っ先に叩き斬る』と決めて腹を据えた。

 小次郎の心配を余所(よそ)国衙(こくが)での(うたげ)は、何の問題も起こらず盛り上がった。
 小次郎の周りだけで無く、その郎党達の周りにも、武勇伝を聞きたいと国衙(こくが)の者達が輪を作り、国府の官吏(かんり)武芝(たけしば)の郎党達も(こだわ)り無く酒を酌み交わしている。

 異変は国衙以外の場所で起こった。(やかた)の中で飲んでいたのは(おも)だった者達だけで、兵達は酒をあてがわれて外で飲んでいた。その中の一団が、経基(つねもと)の郎党や従者(ずさ)達が居ないのに気付き、せっかくの祝い酒だから迎えに行こうと、経基(つねもと)(やかた)に向かったのだ。 
 元より、興世王(おきよおう)経基(つねもと)(いさか)いを起こし、経基(つねもと)が腹を立てて(やかた)に戻ったことなど兵逹は知らない。大勢でわあわあ騒ぎながら経基(つねもと)(やかた)に押し掛けた。
 ところが、なぜか急いで門を閉ざした形跡が有り、酔った兵達が代わる代わる門を叩いても一向に開けようとしない。

 実はこの時、経基(つねもと)は襲撃されたものと勘違いし、国司館(こくしやかた)の裏から逃げ出し、一旦、比企郡(ひきごおり)に有った私邸に戻り、そのまま京に向けて逃走していた。

 そして経基は『興世王(おきよおう)と将門と武芝(たけしば)相計(あいはか)って謀叛を起こした』と朝廷に訴えたのだ。

参考:
受領(ずりょう)とは、実際に現地に赴任する国司の最上位の者である。通常、国守(くにのかみ)であるが、親王任国や兼務の国司が遙任(ようにん)と言って現地に赴任しない場合などは、(すけ)が受領となる。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み