第20話 強兵弱兵

文字数 3,764文字

 良兼(よしかね)は、水守(みもり)に集結して体制を立て直そうとした。だがそこに、平真樹(たいらのまさき)の動きが慌ただしいという情報が入る。
 途中襲って来た将門軍の百はすべて騎馬武者だった。『与力の土豪達やその郎等が混じっていたのは間違い無い。とすれば、その土豪達の兵を含めた歩兵がどこかに集結し、こちらに向かっているに違いない。水守(みもり)に居ては、南北双方からの攻撃に備えなければならなくなる』そう考えた良兼は、良正の軍を併合して、貞盛(さだもり)の拠点である石田に向かった。
 だが、物見から入る報せに寄ると、将門軍は思いの外早く北上を開始しており、しかも駆け着ける土豪達も増えていると言うのである。
 既に敗軍のような雰囲気を漂わせながら石田に辿り着いた良兼(よしかね)の軍を見て、貞盛(さだもり)は落胆した。
「これは、軍などでは無い。烏合の衆だ。これでは、南から来る将門と東から来る真樹(まさき)を同時に迎え撃つことなど無理だ」そう思った。
 良兼(よしかね)も同じように感じていたのだろう。「軍勢を立て直す為、一旦、下野(しもつけ)退()くことにする」と言った。
 更に北上して、無関係な下野国(しもつけのくに)に入ると言うのである。
「しかし、伯父上。勝手に下野(しもつけ)に入るのはまずいでしょう」
 貞盛が懸念(けねん)を良兼に伝える。下野(しもつけ)には藤原秀郷(ふじわらのひでさと)が居る。国府にも平気で逆らうような男だ。無断で軍など入れたら黙っているはずは無いのだ。
下野守(しもつけのかみ)殿には、麿から使いを出し、事後の了承を得る」
 良兼は上総の国司だ。国司同士の話として許可を取るから心配するなと言いたいのだ。
『しかし、下野に土足で踏み込むような真似をしたら、秀郷(ひでさと)が黙っているはずが御座いません』
 貞盛が強く指摘する。藤原秀郷(ふじわらのひでさと)は、国府の(めい)に服さないため、国守(くにのかみ)が、近隣諸国の応援を得て捕縛しようとしたが果たせず、追討令まで出すも、遂に討つことが出来なかった男なのだ。
 追討の官符が出ているにも関わらず、不思議な事に(いま)だに健在で、下野(しもつけ)各地に影響力を行使し続けている。国府は、何ら処分を行えないまま、見て見ぬ振りをしていると言って良い。
「秀郷にはそなたから挨拶の使者を送れ。それで良かろう」
 なるほど秀郷は、貞盛(さだもり)の母の腹違いの兄、即ち叔父に当たる。だから、貞盛から挨拶して置けと言うのだ。
「しかし……」
 余りに無茶な押し付けに、貞盛は腹が立った。
「何じゃ貞盛(さだもり)秀郷(ひでさと)が黙っておるまいと言いたいのか?」
「はあ……」
「そのほうの叔父であろうが。秀郷には甥であるそなたから筋を通せば良いであろう。なんとか致せ」
 貞盛は憮然とし、良兼の意図を測り兼ねていた。
『そうか。下野に入ってしまえば、小次郎は追って来れまいと思っているのだな。戦う前から負けている。その上、秀郷(ひでさと)まで怒らせたらどうするのだ』
 そう思った。
 言われて仕方無く秀郷(ひでさと)に使いは出したが、その返事を待つことも無く、軍は常陸(ひたち)下野(しもつけ)国境(くにざかい)を越えてしまった。

 良兼(よしかね)も兵達もほっとしている。いかに将門でも、下野(しもつけ)にまで侵入して来ることは有るまいと思っていたのだ。 
 常陸(ひたち)上総(かずさ)下総(しもうさ)は、高望流(たかもちりゅう)平氏が多くの領地を有している為、国境を越えるにしても、その垣根は低い。だが、下野(しもつけ)となると、他人の家に勝手に入り込むような感覚となる。

 良兼は軍の再編に取り掛った。だが、隊列を整え終わるのと、将門軍が姿を現すのとはほぼ同時だった。歩兵のみの前軍である。予想外に数は多い。
 とは言っても、良兼(よしかね)、良正、貞盛(さだもり)の兵に加え、(まもる)(わず)かな残兵をも取り込んだ連合軍に比べれば、六分の一以下でしかない。
 将門軍は、やはり、国境(くにざかい)の手前で止まった。良兼(よしかね)軍は盾を並べて攻撃に備える。
「小次郎の本隊が到着する前に、あの先鋒を叩いてしまおう。麿が行きます」
と良正が申し出た。
「麿も参ります」
 貞盛も、そう言って進み出た。
「いや、待て」
良兼(よしかね)は二人を押し留める。
「なにゆえ!?」
 良正と貞盛が同時に声を上げた。
下野(しもつけ)には、入って来れまい。今、こちらから国境(くにざかい)を越えて常陸に戻ってはならん。ここから動かず、矢合戦(やがっせん)で痛めつけ、浮足立ったところへ総攻(そうぜ)めを掛け、一挙に豊田(とよだ)まで追撃する。もそっと近付くのを待て。まだ距離が有り過ぎる」
 余りに虫の良い作戦だ。貞盛は呆れた。

 将門軍の動きが慌ただしくなった。伝令らしき者が走り回り、太鼓の音が鳴り響いたと思ったら、駆け足でこちらの矢頃(やごろ)に入って来た。
「来たぞ、構えよ!」
良兼(よしかね)が叫ぶ。
 将門軍は、次の太鼓で立ち止まると同時に、一斉に矢を放っていた。隊列は整然としており、且つ動きは機敏である。
 一方、大軍である良兼軍の反応は鈍かった。矢を放つのが遅れたのである。周りの者がばたばたと倒れるのを見た兵達に、恐怖心が甦ってしまった。逃げ出そうとする者が、あちらに一人、こちらに一人。伝播することを恐れたのか、逃げようとする兵のひとりを郎党が斬り捨てた。それがいけなかった。斬られた兵の周りの者達が十人、二十人という単位で逃走し始めたのだ。
 将門軍は、太鼓の音で立ち止まって矢を射ると、直ぐさま駆け足で前進し、(かね)の音で又立ち止まり、太鼓の音でまた射掛けて来る。
 良兼軍は、ばらばらに応射しながらも、ずるずると後退を始めた。
『騎馬武者なら()(かく)、同じ農夫であるはずの歩兵に、何故(なぜ)これ程の差が有るのか!』
貞盛(さだもり)は思った。その差は、質と訓練にあった。

 軍を編成するに当たって、郎等逹の居並ぶ中、小次郎はまず、寄宿しているならず者逹五十人ほどを集めた。
「聞け! その方らは日頃喧嘩に明け暮れ、盗みを働いたり、中には人を殺して追われている者さえいる。にも関わらず、その方らを庇護して来たのは、一重(ひとえ)にこの日の為である。命を省みず働け!」
 そう叱咤すると、ならず者上がりの兵達も、
「お~!」
と一斉に声をを上げた。
「働きに寄っては、郎等に取り立ててやる。但し、好き勝手に動くことは許さん。麿若しくは、麿の(めい)を受けた郎等の指図には絶対に従え。
 (めい)(そむ)いた者は、例え大将首を獲ったとしても罰する。今まで、誰の(めい)にも服さず、好き勝手に生きて来た者もおろう。他人の指図など受けずとも、手柄くらい立てて見せると思う者が居たら申し出よ」
 小次郎がそう聞いた。
「お(やかた)。吾は、(はばか)りながら、今まで喧嘩で負けた事は一度も御座いません。郎等衆の指図など受けずとも、一番の手柄を立てて見せますぜ」
 一人の男がそう(うそぶ)いた体の大きな如何にも悪党面(あくとうづら)をした男だ。
「そうか。それは頼もしい。これへ参れ」
 男は、小次郎など恐れてはいないと言わんばかりに、肩を揺すりながら、小次郎の前に進み出た。小次郎と目が合っても、反らさない。
 小次郎は、素早く太刀を抜き、いきなり、その男の胸を差し(つらぬ)いた。ならず者逹にどよめきが走る。小次郎が男の体から太刀を引き抜くと、男は足元に崩れ落ちた。
「『(めい)(そむ)いた者は、例え大将首を獲ったとしても罰する』と、申したばかりだな。ところがこの男は、麿の言葉を真剣に受け止めなかった。こう言う者が一人でも居れば、戦いに敗れる。(いくさ)は喧嘩とは違う。軍全体が(あたか)も一人の人間であるかのように、一糸乱れず動かねばならん。もし、(おのれ)の左右の手足が、意に反してバラバラに動き出したらどうなる。それと同じこと。除かねばならん。他に、麿の下知(げぢ)に従えぬものもはおるか?」
 今まで、薄ら笑いを浮かべていた者も含めて、ならず者逹に緊張が走る。誰もが、真剣な眼差しを小次郎に注いだ。
 ならず者逹の表情を一渡り見回し、小次郎が続ける。
(なれ)逹それぞれに、十人づつの農夫を預ける。(かね)、太鼓の()に合わせて素早く動けるよう訓練せよ。そして、麿の下知(げじ)に従って動けば必ず勝てると繰返すのだ。
 (なれ)逹と農夫とは違う。農夫とは、麿も汝らも生きて行く為に必要な食い物を作る大事な者逹だ。殴り付けて言う事を聞かそうとしたり、まして殺すなど、絶対に許さん。
 (なれ)逹の中には、日頃、舎弟や配下の者を脅したり、殴り付けて言う事を聞かせている者も多かろう。どうだ。怒りを抑え、辛抱強く教える事が出来るか? 出来ぬ者は外す。出来るか出来ないかは見ている。口先だけでの言い逃れは出来ぬぞ。
 郎等に取り立てる者は、単に強いだけでは無く、また、手柄を立てたと言うだけの者では無い。人を教え導ける者だ。だから、無理と思う者は申し出よ。今なら申し出れば罰したりはせぬ。単に外すだけだ」
 三人が申し出て、辞退した。足りない分は郎等を当て、一人の小頭(こがしら)が十人の農民兵を率いる、総勢五百五十人から成るの歩兵団を作り、訓練を重ねたていたのだ。

 実は、貞盛自身も、答は分かっていた。数は少なくとも、小次郎自らが普段から訓練を施している兵逹だ。何も分からないまま()き集められた兵とは違う。その上、待ち伏せを受けながら、(まもる)の三人の息子達を討ち取り、(まもる)凋落(ちょうらく)させた上、良正まで粉砕してしまった小次郎は、既に兵達に取っては英雄なのである。

 自力救済が(おきて)となってしまっている坂東では、強い者に従うことが、己が生き残る道だ。小次郎の軍には、必死に戦おうという機運が(みなぎ)っている。(みやこ)(うだつ)が上がらなかったなどと言う、将門の過去に関心を持つ者は居ない。

 貴種の出でありながら、農夫と一緒になって(もっこ)を担ぎ、田を耕す。下賤の者も分け(へだ)てせず、気楽に話し掛けてくれる。
 そんな小次郎の人柄が、やや誇張気味に兵達の共有するところとなっている。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み