第3話 君香

文字数 3,198文字

 小次郎と三郎が国香(くにか)の舘の前に姿を表すと、門番は一瞬二人を見たが、()ぐに無視して、有らぬ方向に視線を移す。
 小次郎は、乗馬のまま歩み寄って、目の前で下馬した。
豊田小次郎(とよだのこじろう)が参ったと、伯父上にお伝え願いたい」
 門番の間近まで迫って、そう告げる。
「お出掛けでござる」
 門番は、素っ気なくそう答えた。
「いや、おいでになるはず。お取次をお願いしたい」
 自信たっぷりに言い切る小次郎の態度に気圧(けお)された門番は、
『さては、何処かで見張らせていたのか』
と勝手に思い込み、
「ご多忙で御座る」
と、(みずか)ら嘘を認める返事をしてしまった。
「この小次郎、伯父上にお伺いしたい大事な用件が有り、都からわざわざ帰郷した。お手間は取らせぬゆえ、是非ともお目に掛かりたい」
 小次郎の声は、どんどん大きなものとなって行く。
「だから、ご多忙と伝えたで御座ろうが……」
 門番は如何にも苦しい言い訳をした。
「お(ぬし)の判断を聞いてはおらん。小次郎がお目に掛かりたいと来ている、と伝えて欲しいと申しておるのだ。伝えられぬか? (なれ)の判断で追い返すと申すか?」
 小次郎に睨み付けられて、門番はたじたじとなった。どうすべきかと、もぞもぞしている時、郎等が一人、舘より出て来た。小次郎とは顔見知りの男である。
「何やら騒々しいので見に参ったが、小次郎殿ではないか。入られよ」
 そう言われてしまっては門番の立つ瀬は無い。
『小次郎の奴め、騒々しい。一度会ってやらねば、何度でも押し掛けて来るであろう。やむを得ぬ、入れろ』
 郎等は、国香(くにか)にそう命じられて出て来たのだ。門番ひとり悪者にされたことになる。

 一応は伯父に対する最低限の挨拶を済ますと、
「所領のことで、お伺いしたいこと有って参上致しました」
と小次郎が切り出す。
「所領? ああ、高望(たかもち)公が開発された土地のことか?」
と国香は応じた。(くだん)の所領は良将(よしもち)が開発したものではなく、その父・高望王が開発したものだと強調しているのだ。
「はい。我が父・良将(よしもち)が祖父から引き継いだ所領のことです」
と小次郎は、父・良将(よしもち)が正当に相続した土地であることを強調する。
「誤解が有ると思うので申して置く。まず、その方の申しておる『所領』とは、高望公が開発された土地で、そなたの父が開発した土地では無い」
「しかし、父が(じじ)様から引き継いだものです」
 そう簡単に言い包められてたまるかとばかり、小次郎が反論する。
「まあ、待て。()(ほど)、高望公の遺領は、我等兄弟がそれぞれ手分けして管理することにした。だが、そなたの父が鎮守府将軍(ちんじゅふしょうぐん)として、主な郎等達を引き連れて陸奥(むつ)に赴任してよりの(のち)、残った郎等、()と幼い(わらべ)達では管理が行き届かぬところが出て来ていた。そして、突然身罷(みまか)ってより後は尚のこと。(なれ)が葬儀にも帰らぬとあっては、土地も荒れ、ともすれば他の土豪逹に奪われかねない状況であった。
 もし、そんなことにでもなれば、我等兄弟、亡き高望公にあの世で会わせる顔が無くなる。だから、手分けして管理することにしたのじゃ」
 小次郎の意気込みは、少し()えた。
「葬儀に際して戻らなかったこと。(まこと)に申し訳御座いませんでした。滝口武者(たきぐちのむさ)の職も辞して参りましたので、これよりは、領地の経営に専念する所存です」
 そう強く言った。
「そうか。ならば、そう致せ。後は、追々話し合って行く事に致そう」
 国香(くちな)が肩透かしを食らわせようとしているのが分かった。これで引き下がれば、後はのらりくらりと返事を引き伸ばして、既成事実を作ってしまおうと言う魂胆が見え見えである。
「どうか、(すみ)やかにお引き渡し頂くよう、お願い致します。()の土地からの上がりは、我が()に取って大事な身入りとなっておりますれば」
と小次郎は即時返還を求めた。
「だから、考えて置くと申しておる」 
 国香は、尚も返事を引き延ばそうとする。
「父が受け継いだ所領。元の形に戻して頂きたいと申し上げておるだけ。ご検討頂くようなことでは無いと思っております」 
 国香は、ムッとした表情を見せた。
(おのれ)の都合ばかり述べるな。我等にも都合が有る。人手も手間も掛かっておるのじゃ。 
 そもそもこの問題は、良将(よしもち)とその方に責が有ることではないか」
 国香が、小次郎の追及を(かわ)し、論旨をすり替えようとしているのが見えた。
何卒(なにとぞ)
と小次郎が(くさび)を打ち込む。
「何卒」
 国香の目を見詰めて、小次郎は繰り返した。 
「直ぐには出来ぬ。水守(みもり)(良正)や武射(むさ)(良兼)とも話さねばならぬことじゃ」
 国香が苦しい言い逃れを始めた。
「では、ここ七日以内にご返事頂けますでしょうか?」
 小次郎も最後の追い込みを掛けた。国香の目を見据えて、小次郎が詰める。
 国香の顔色が変わった。
「何だと? (おい)の分際で、伯父である麿に指図(さしず)しようと言うのか。無礼(ぶれい)であろう。最早(もはや)聞く耳持たん。帰れ!」
 そう言うと、国香は居室を出て行ってしまった。

「石田の伯父は、返すつもりは無いと吾は見ました。そうで御座いましょう。どうするつもりですか?」
 帰りの道すがら、馬を寄せて来て三郎が言った。
水守(みもり)武射(むさ)の伯父逹にも訴えてみるつもりだ」
 そう小次郎が答える。無駄な事とは思ったが、三郎は、
「では、次は水守(みもり)に?」
と聞いた。
「いや、武射(むさ)を先にする」
 小次郎の答には、まるで最初からそう決めていたかのような感が有った。
「お供します」
と三郎が言うと、
「いや、こたびは、一人で参る」
と。答えた。

 何故か、小次郎は三郎の同行を拒んで、翌日ひとり上総国(かずさのくに)武射郡(むさごおり)に向かった。小者を一人連れている。 
 三郎の同行を断ったのも、小者一人を連れているのにも、実は、理由が有った。上洛前、時々父に付いて武射(むさ)の伯父の舘に行ったが、そこに、八つほど年下の君香(きみか)と言う幼い娘が居た。
 君香の母は、その頃、(やまい)に伏せっていた。その為君香は、侍女が見守る中、中庭で一人遊びをしていることが多かった。
 その頃の良兼(よしかね)には男子が居なかった。小次郎は遊ぶ相手も無く、父達が話している間、縁に座り、君香のひとり遊ぶ姿を見ていた。
 初めて君香と会ったその時、自分を見ている小次郎に気付いた君香が走り寄って来た。人懐っこい子である。
「遊ぼ」
 君香は、小次郎を見詰めて言った。そう言われても小次郎は、女童(めわらべ)とどう遊んでやれば良いのか分からない。
 手を出して来たので、繋いでやって庭を歩き回る。花を指して、何か一所懸命話して来るが、花に付いてどうこうなどは小次郎の関心の有る話ではないので、適当に聞いていた。
 その後、武射(むさ)の伯父の舘に行くと、小次郎の姿を見付けた君香は。いつも走り寄って来るようになった。数年の間に君香は幼女から少女と言う印象に変わって行き、小次郎も何時(いつ)か、君香に会えることを楽しみにするようになっていた。

 上洛して五年ほど()った頃、小次郎の(もと)に、君香の母に付いていた侍女から(ふみ)が届き、君香の母が亡くなったことを(しら)せて来た。
 だか、その(ふみ)は、それだけでは無かった。君香からの(ふみ)が封じ込まれていたのだ。内容は、母の死は悲しいが、自分は大丈夫であるということ。都での暮らしは大変と思うが、立派に成って戻って来るのを楽しみにしている、と言うものだった。
 その後、二人は、侍女を通して時々(ふみ)のやり取りを続けた。君香が少女から大人の女に変わって行くのを、小次郎は、その(ふみ)の中から感じ取っていた。これは、都での暮らしに打ちのめされそうになっている小次郎に勇気を与えるものでは有ったが、父の葬儀にも帰れなかったことの一因ともなった。
 その後、小次郎は君香の(ふみ)に返事を出すことが苦しくなり、やり取りは途絶えてしまった。

『まずは、君香から伯父の考えを聞き出し、策を練るのが上策』
 それが、小次郎が己に言い聞かせる言い訳である。『だか、考えてみれば君香はもう十七になるはず。とっくに嫁いでいることだろう』

 そう思ったが、それをも含めて君香の消息を確かめずにはいられなかった。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み