第19話 良兼出陣

文字数 3,500文字

 今や父・国香(くにか)に代わって(うじ)長者(ちょうじゃ)、即ち一族の(おさ)たる立場に()良兼(よしかね)なら、当然一族の利益を優先するだろうとの読みが見事に外れた。
 己には人を説き伏せる才が有るとの過信から、つい言い過ぎてしまったことが、貞盛(さだもり)を苦境に追い詰めて行くこととなった。しぶしぶ挙兵に同意した貞盛だったが、やるからには勝たねばならない。(いくさ)では、兵力ばかりでは無く、敵の心を読みその裏を()くことで勝利が得られる場合も多い。
『一騎打ちなら()(かく)、ひとの心を読むことに於いて、小次郎に退()けを取るはずが無い』
 そう思って良正を加えた軍議の席で、貞盛(さだもり)良兼(よしかね)に策を献じようとした。
「兵は多いに越したことは御座いませんが、特に雑兵(ぞうひょう)などは、心の持ちように因って、強兵にも弱兵にも成り得ます。我等に義が有ることを、ひとりひとりに至るまで信じていれば強兵となりましょう」
 貞盛はそう()こうとした。
「ふふ。貞盛、誰に物申しておるのか? そのようなこと、今更、そのほうに言われるまでも無く、麿も良正も()うに承知しておるわ。
 出陣に際しては、我等に義が有ることを()き、(うじ)の長者たる吾に(そむ)いて、我等の立場を危うくしている将門を討って、祖・高望王(たかもちおう)の残されたものを守らねばならぬことを、良っく言って聞かせるわ。
 そのようなこと心配せず、黙って麿の下知(げじ)に従っておれば良い」
 良兼(よしかね)にそう遮られてしまった。
「そうじゃ、貞盛、そなたは(いくさ)に慣れておらぬ。ここは、兄上にお任せするが良い」
 と良正も(かぶ)せて来た。
『形として、もっと誰の目にもはっきりと分かるようにしなければなりません』  
と言いたかったが、良兼(よしかね)は、国香(くにか)の後を受けて、自らが(うじ)の長者たるべきことを示そうという強い欲望に駆られていた。貞盛の提言に、もはや耳を貸そうとはしない。良正とて、良兼の力を借りて敗戦の雪辱を晴らしたい一心である。貞盛の言い分など、臆病者の寝言としか聞こえない。
 軍議は(もっぱ)良兼(よひかね)主導で進められ、貞盛(さだもり)が口を出す余地は無くなっていた。
「良正」
と良兼が呼び掛ける。
「はっ」
と緊張した表情で良正が返事する。
「小次郎め、たまたま勝ちを拾ったことで図に乗っておる。兵も集まっていると聞くが、我等が力を合わせて掛かればどれほどのことも無い。吾には策も有る。任せておけ」
 良兼(よしかね)は自信たっぷりに、そう言い切った。
「はっ。お力添え頂き、(かたじけ)なく思っております」
と良正は低頭する。
「うん。後は黙って麿の下知(げじ)に従っておれば良い。国許(くにもと)に立ち戻って、早急に軍備を整える。その方らも抜かり無く準備して、我が下知(げぢ)を待つが良い」
と二人に言ってから、良兼は、改めて貞盛を見据えた。そして、
「貞盛、良いな。亡き兄上の名を汚すような所業は許さぬぞ」
と釘を差した。
「ご案じ無く。やると決めたからには,勝つ為に全力を尽くします」
 もう、そうするしか無いと腹を決めた貞盛の口からも力強い言葉が出た。
「うん。その心忘れるで無い」
 良兼(よしかね)が満足気に(うなづ)いた。

 良兼が兵を集めているという情報を、小次郎は早くから掴んでいた。
「そなたの父上と戦うことになるかも知れぬ」
 夜具の用意をしている君香に、小次郎がボソッと言った。君香は手を止めて、少し(くう)を見詰めていた。やがて、小次郎を見る。
水守(みもり)の伯父と争った時から、覚悟はしておりました。父を説得して()めさせることも出来ず、申し訳無く思うております」
 君香は、そう言って頭を下げた。
「父上の意に(そむ)いて麿(まろ)()となってくれたのだ。そなたにその役を求めたりはせぬ。
 実は、太郎(貞盛)と連絡を取っており、そなたの父を止めてくれることに少しは期待しておったのだが、どうやら取り込まれてしまったようだ。
 使いもぱったりと来なくなり、こちらの密使も石田に近付けなくなった。そこへもって来て、上総(かずさ)で、かなり大規模に農夫を徴発しているという(しら)せが入って来た。水守(みもり)の伯父が泣き付いたのであろうが、出来れば避けたかった」
 小次郎は、そう言って小さく息を吐いた。
最早(もはや)麿はこの()の者、お(やかた)()に御座います。麿へのお気遣いの為、後手を踏まれること無き(よう)お願い致します」
「以前からの()め事とは、此度(こたび)は訳が違う。そなたの父か麿の、(いず)れかが死ぬ事になるかも知れぬ」
「お(やかた)のご無事を祈るのみに御座います」
 小次郎は少し目を閉じ、その後、歩み寄って君香の肩を抱いた。

 四年前から、小次郎は、積極的に浮浪人たちを取り込み、新田開発などに投入して来たが、荒々しい者逹を選んで戦闘訓練もしていた。四年の間に稔りを(もたら)す田畑も少しづつ増えて来た。略奪に頼らなくとも食料を補給することは出来る。
 その上、源護(みなもとのまもる)の勢力を壊滅に追い込んで以来、手土産(てみやげ)持参で将門と(よしみ)を通じようとする土豪逹が急に増え、良正を破った後には更に増えた。
 また、流れ込んで来る浮浪人逹も、農夫ではなく、その殆どが荒くれ者に変わって来ていたが、将門の名を恐れ、勝手な振る舞いをする者も殆どいない。
 些細な()め事の仲裁を頼まれる機会も増え、小次郎の仲裁と聞いただけで、その多くが解決に至り、礼物(れいもつ)も入るようになった。一言(ひとこと)で言えば、小次郎の勢力は飛躍的に拡大し、戦力も増していた。
 最早(もはや)小次郎は、都で出世も出来ず戻って来た無冠の若造などではなく、力の有る有力者の一人となっている。
 そんな事実を冷静に把握することもせず、情念だけで戦いを挑んだ良正が敗れたのは、()わば必然と言える。
「他人の揉め事は仲裁出来ても、(おのれ)のものは未だ解決に至らぬ。だらしの無いことよのう」
 小次郎は、良くそんなことを言って、郎等逹を笑わせていた。
 
 翌、承平(じょうへい)六年(九百三十六年)六月二十六日、良兼は三千の大軍を集めて挙兵した。
 将門の当時の本拠地は下総国(しもうさのくに)豊田郡(とよだごおり)鎌輪(かまわ)(現・下妻市)であり、良兼(よしかね)(やかた)は、上総国(かずさのくに)武射郡(むさごおり)(現・千葉県山武郡)に有った。 
 普通ならば、良兼(よしかね)は南又は東から、良正と貞盛(さだもり)の連合軍が北から、将門の本拠地・鎌輪(かまわ)を攻めて、挟み撃ちにする作戦になるだろう。しかし、何故か本格的な戦いは、遙か北、下野(しもつけ)との国境(くにざかい)近くで始まるのだ。

 良兼(よしかね)は、常陸国(ひたちのくに)真壁郡(まかべごおり)羽鳥(はどり)(現・茨城県桜川市真壁町羽鳥)にも領地を有しており、舘も持っていた。
 筑波山の北になるこの辺りは、源護(みなもとのまもる)平真樹(たいらのまさき)(しのぎ)を削っていた地域に隣接しており、(まもる)凋落(ちょうらく)後は、正に濡れ手に泡といった感じで真樹(まさき)に侵される心配が有った。
 真樹(まさき)に圧力を掛けようとしたのか、或いは、良正、貞盛(さだもり)の連合軍が真樹(まさき)に背後を()かれることを恐れたのか、良兼(よしかね)は北上したのである。
 或いは又、威風堂々の行軍をすることで、周りの土豪達に『上総介(かずさのすけ)殿が乗り出して来たからには、将門に着いても勝ち目は無い』と思わせるのが狙いだったのか、それは、分からない。  

 まずは北上して、下総(しもうさ)の香取(現・千葉県香取市)に進軍した。ここから西北に進めば、将門の本拠地・豊田郡(とよだごおり)に至るのだが、大軍は西には進まず、『香取(かとり)(うみ)』を渡り常陸国(ひたちのくに)信太郡(しのだごおり)(現・茨城県稲敷郡)に至った。
香取(かとり)(うみ)』とは、当時の常陸国(ひたちのくに)南部から下総国(しもうさのくに)北部に渡って存在した巨大な湖のことである。
 現在の霞ヶ浦、北浦、印旛沼、手賀沼を含んでなお余り有る大きさを持った湖沼(こしょう)で、海のように広がっていたのだ。湖、沼、川が入り組んで繋がっているような形状で、円形や楕円形では無い。  
 水守(みもり)か石田に集結して、(まもる)、良正、貞盛(さだもり)らと合流し、平真樹に対する手配(てくば)りをした上で、一挙に南下して将門を討つ心積もりだったのだろう。

 軍は桜川沿いに水守(みもり)に向かった。ところが、そんな行軍に恐れを成したり、指を(くわ)えて見ていたりするような小次郎では無かった。  
 将門は、僅か百騎ほどで、良兼(よしかね)の軍に奇襲を掛けたのだ。  

 広い街道では無い。狭い田舎道に長く延びた隊列の中程(なかほど)を分断するように駆け抜けて、また、風のように去ってしまった。   
 十七人を殺し、五十名ほどの者に深傷(ふかで)浅傷(あさで)を負わせた。  
 軍全体から見れば些細な損害である。しかし、兵達に恐怖心を植え付ける為には十分な攻撃であった。何しろ軍とは言っても、狩り出されて(ろく)に訓練も受けずに連れ出された農夫達が殆どなのだ。奇襲を受けた途端に混乱が広がり、(わず)か百騎の将門軍を包囲することも追撃することも出来なかった。

 小次郎が去った後、その恐怖心は隊の前後にじわじわと伝染して行き、今まで胸を張って行進していた大軍が、まるで落ち武者のように、きょろきょろと周りを気にして足早に歩こうとする、その為、前を行く兵にぶつかってしまう者が続出する有様となった。
 早く将門の領地近くから離れたかったのだろう。隊列は乱れに乱れながら北に向かった。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み