第30話 弁明

文字数 2,349文字

 六月の初旬、首尾良く将門への召喚状を手にした貞盛(さだもり)は坂東に帰った。
 小次郎に召喚状が出ている旨を告げる(ふみ)を送ったが、間も無く、小次郎が激怒して自分を捕らえるよう下知(げじ)したとの情報が入って来た。下総(しもうさ)に入り、国府に召喚状を示し協力を依頼するつもりだったが、慌てて常陸(ひたち)に引き返した。
 まずは、上総介(かずさのすけ)を解任されたとは言え、まだそれなりの勢力を維持していると思われる伯父・良兼(よしかね)を訪ねるつもりでいた。しかし、入って来たのは、良兼(よしかね)(やまい)に倒れ、郎党達の多くが良兼を見限って離反したという噂だった。そして、常陸(ひたち)から上総(かずさ)に入ろうとする頃、良兼(よしかね)死去との報に接した。
 仕方無く石田に戻り、(かつ)て、父・国香(くにか)が世話をした郷長(さとおさ)などを頼って、あちらこちらと潜伏先を変えながら策を練っていた貞盛(さだもり)だが、段々と身の置き処が無くなって来た。

 十月、陸奥守(むつのかみ)を拝した、遠縁に当たる平維扶(たいらのこれすけ)陸奥(むつ)に赴任途中、下野(しもつけ)の国府に滞在しているとの情報を得て、密かに訪ねることにした。
 一旦、陸奥(むつ)に逃れて策を練ろうと思ったのだ。維扶(これすけ)は同行を承諾してくれた。これに従って陸奥(むつ)に入ろうとしたが、このことは将門の知るところとなった。

 郎党を率いて、小次郎は貞盛(さだもり)を追撃する。陸奥守(むつのかみ)の赴任に同行しているのだから、東山道(とうさんどう)を駆ければすぐに追い付ける。追い付かれる直前に気付き、貞盛(さだもり)は慌てて山中に身を隠した。
 追い付いた将門は、維扶(これすけ)を問い詰める。当然、維扶(これすけ)は、『知らぬ存ぜぬ』と(とぼ)けた。小次郎とすれば、確かな(しら)せが有って追って来たのだ。維扶(これすけ)のいい加減な言い訳で納得したりはしない。
「それほど疑うなら、陸奥(むつ)まで付いて来るが良い。我等は急ぐゆえ、着いて来るも探すも、好きなようにされよ」
 そう言い捨てると、維扶(これすけ)はさっさと出発してしまった。
 その様子を木陰から見ていた貞盛だが、
「遠くには行っておらぬ。辺りを探せ!」 
との小次郎の声を聞いた途端、無我夢中で山奥を目指して、転げながら、這いずりながら我を忘れて逃げた。
 将門にも見付からず、山中で行き先を見失うことも無く、その上、運良く野盗に襲われることも無く、十一月に入って貞盛(さだもり)は再び常陸(ひたち)に戻ることが出来た。

 年が明け、天慶(てんぎょう)二年(九百三十九年)三月二十五日になって、経基(つねもと)の訴えを受けた忠平が動いた。
 家司(けいし)に命じ、事の実否を(ただ)すべき御教書(みきょうしょ)を発し、中宮少進(ちゅうぐうのしょうじょう)多治真人(たじのまひと)助真(すけざね)推問使(すいたいし)として下総(しもうさ)に派遣したのだ。

 下総(しもうさ)国衙(こくが)に呼び出され、推問使(すいたいし)多治助真(たじのすけざね)から(うやうや)しく書状を受け取り一読した小次郎の表情が変わった。貞盛(さだもり)からの訴えと思って読んだが、訴えの(ぬし)経基(つねもと)であり、しかも、興世王(おきよおう)武芝(たけしば)相図(あいはか)って謀叛を企てた疑いとある。
『そんな馬鹿な!』
と言う想いしか浮かばない。
「これは、何かの間違い。或いは、悪意を(もっ)ての誣告(ぶこく)に御座います」
と訴えた。
「ならば、如何(いか)に弁明致す? 仮にも謀叛との訴え。太政大臣(だじょうだいじん)様も、事の真偽は(ただ)さねば成らぬと仰せじゃ。本来なら追討使(ついとうし)の派遣となるところ。そこのところを良く考えられよ」
 そう言いながらも、多治助真(たじのすけざね)は小次郎に柔らかい視線を送っている。
「有難き仕合わせ。付きましては、(みずか)らの(あかし)を立てたいと存じますので、そのご猶予を頂けますよう、お願い申し上げます」
 小次郎は、そう申し立てた。
「本来なら、即刻上洛を命ずべきところながら、(みずか)ら疑いを晴らす(あかし)を用意出来ると申すか?」
助真(すけざね)が尋ねる。
「はい。ご猶予、宜しくお願い致します」
相分(あいわ)かった」
との助真(すけざね)の返事を受け、小次郎はほっと胸をなで下ろした。推問使(すいたいし)の対応から、忠平が本気で疑ってはいない事が読めたからである。本気で疑っていれば、有無を言わさず捕縛して、都に護送しようとするはずだ。推問使(すいたいし)は兵すら連れていない。

経明(つねあき)()るか?」
 国衙(こくが)から戻ると小次郎は多治経明(たじのつねあき)を呼んだ。
「お呼びで御座いますか」
と表れた経明(つねあき)に、
「済まぬ。急いで武蔵の国衙(こくが)に行ってくれ。あの折、逃げ出した武蔵介(むさしのすけ)経基(つねもと)が、何と、麿を謀叛の(とが)で訴え出居(でお)った」
「何ですと、謀叛でございますか?」
 思わず経明(つねあき)の顔に笑いが浮かんだ。
流石(さすが)、太政大臣様も(あき)れて(しばら)く様子を見られたようだが、他からその様な報告は一向に上がって来ない。当然だ。だが、謀叛の訴えとなると放ったままで置く訳にも行かず、この(たび)推問使(すいたいし)を送って来られた。推問使(すいたいし)の方でもその辺は分かって居るから、こうして麿は捕縛もされず、(あかし)を立てる猶予も貰えた。
 坂東五ヵ国の国司の証明を添えて誣告(ぶこく)である旨申し開くつもりじゃ。下総守(しもうさのかみ)殿は既に承知しておるし、常陸(ひたち)下野(しもつけ)上野(こうづけ)は麿自身が参って頼むことにするので、武蔵に行って興世王(おきよおう)殿の書状を貰って来てくれ。何、問題は無い。興世王(おきよおう)殿と武芝(たけしば)殿も共犯と言うことになっているし、興世王(おきよおう)殿は、既にこの件存じておる。(みずか)らの(あかし)でもあるのだから()ぐに書いてくれる(はず)だ」
「他の三ヵ国の国司で、渋る者はおりませんのか? 」
経明(つねあき)が聞いた。
「だから、麿、(みずか)ら行くのじゃ」
 経明(つねあき)は頷いたが、
(まこと)、謀叛ならとっくに大騒ぎになっている(はず)だし、誣告(ぶこく)と認めるのは問題無いと思っても、後に残る文書を書くのを嫌がりませぬかな」
と尋ねた。
「だから、(にら)み合いに行くのじゃ。麿と国司達と、どちらが(きも)が座っているかを見に行って来る」
 小次郎は、そう言って愉快そうに笑う。
「郎党はどれほどお連れになるおつもりで? 」
「十人も()れば良い。多いと(かえ)って反発を買う」
 小次郎は、上書(じょうしょ)(したた)め、天慶(てんぎょう)二年(九百三十九年)五月二日付けで、坂東五カ国の国守の『謀叛は事実無根』との証明書を添えて、弁明書を朝廷に送った。 
 これにより朝廷は将門らへの疑いを解き、逆に経基(つねもと)誣告(ぶこく)の罪で罰せられることとなった。

 実際に、この時は謀叛の事実は無く、経基(つねもと)の思い込みだけだったのだから、当然のことではある。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み