第40話 下野占領

文字数 2,221文字

 十二月の寒風が、上気した将門の頬にはむしろ心地良く感じられた。都での欝々とした日々も、胃の()が痛むような身内との闘いの日々も、この日の為に有ったのかと思う。煩いも悔しさも身の奥から燃え上がって来る熱気と坂東の寒風に晒されて霧散して行く。もはや、恐れという気持ちは微塵も無い。己が決めた道を唯ひたすら駆け抜けるのみだ。
 命への(こだわ)りを捨てたことで、生きていると言う実感が沸き上がって来た。膨れ上がった将門軍は、怒涛の如く下野(しもつけ)を駆け抜けて行く。それを(さえぎ)る軍と言えるものは、その影すら無い。
 暫く行くと、右の二の腕に布を縛り付けて、道端に控えている男の姿が目に止まった。将門が右手を上げて隊列を止める。男は礼をして将門の近くに歩み寄った。
安蘇郡(あそごおり)(現・佐野市及び桐生市、日光市の一部を含む地域)に動きはありません」
 男は声を張って馬上の将門に報告をする。藤原秀郷(ふじわらのひでさと)の動きを探らせる為に、(あらかじ)め放って置いた細作(さいさく)である。元浮浪人の中から、各地を流れ歩き、地理及び各地の事情に詳しい者を選んで、将門は最近、細作(さいさく)として使っている。右の二の腕に布を巻いているのは、報告が有る場合の目印である。
「そうか、ご苦労。戻って引き続き探れ」
と将門が命じた。
「はっ」
と返事して、男が下がる。
「進め!」 
 将門の号令と共に、軍は再び動き出す。
 不安と恐れの表情を浮かべて田畑から見守る民達の姿を横目で見ながら、将門軍は東山道(とうさんどう)を駆けて下野(しもつけ)の国府に至った。
 国衙(こくが)の少し手前に差し掛かった時将門は、右手を挙げて又軍を止めた。
 門が開け放たれ、人っ子ひとり居ない(やかた)の前だ。秀郷の国府の舘である。
「秀郷め、又も逃げおりましたな」
 御厨(みくりやの)三郎・将頼(まさより)が言った。
「この(やかた)に踏み込むことを禁ずる。三郎、見張りを立てよ。兵を一歩も入れてはならぬ」
 そう下知(げぢ)する将門に、
「えっ? 何故(なぜ)ですか? 『どうぞ、何でもお持ち下さい』と言っているようなものでは御座いませんか」
将賴(まさより)が問い返す。
「だからだ。それに三郎、今後、麿の(めい)は一度で聞くように致せ。いちいち問い返せば動きが遅くなり、咄嗟(とっさ)の場合対処が遅れる。他の者達への示しも付かぬ」
と将門は厳しく言った。
「はっ。分かりました」
 将賴(まさより)は素直にそれに従った。

 将門は、秀郷の(やかた)に見張りを残し、国衙(こくが)に軍を進めた。国衙(こくが)の門も開け放たれている。見張りの兵の姿も見えない。
「何だこれは? 最低でも、門を閉じての押し問答くらいは予想しておったのだが」
 思わずそう漏らした。
「お(やかた)の威勢に恐れを()して、(あらが)わぬ姿勢を示しているので御座いましょう」
 興世王(おきよおう)がそう言った。
「兵を一人も損じずに済むのは良いが、何か薄気味が悪いのう」
「調べよ!」
 多治経明(たじのつねあき)が命じると、五騎が駆け出して行った。
 二騎は左右に別れて双方向から、国衙(こくが)の塀沿いに回り込んで行き、残りの三騎は、中に入って敷地内を駆け巡る。
「伏せ兵らしき姿は有りません」
「屋根、建物の陰に潜んで弓を構える者もおりません」
 戻って来ると、それぞれ、そう報告した。

 手前に軍をとどめ、将頼(まさより)興世王(おきよおう)玄茂(はるもち)と十数名の郎党のみを従えて、将門は下野(しもつけ)国衙(こくが)に入った。
 国庁の入り口の前に、正装に威儀を正した二人の男が立っている。下野守(しもつけのかみ)藤原弘雅(ふじわらのひろまさ)前下野守(さきのしもつけのかみ)大中臣完行(おおなかとみのまたゆき)だ。
 十歩ほど二人に近付いた所で歩みを止め、将門は馬上から二人を見た。
 弘雅(ひろまさ)は紫の布に包んだものを頭上に掲げ、少し下がって完行(またゆき)が、二人共少し腰を(かが)めて下を向き、将門の方へ歩み寄って来た。
 馬前に至ると二人とも地面に膝を突く。そして、神を崇めるが如く、地に付くほどに深々と三度頭を下げ、  
「下野の印鎰(いんやく)に御座います。どうぞお納め下さい」
弘雅(ひろまさ)が大声で述べた。下馬した玄茂(はるもち)が受け取り、将門に差し出す。
 将門は無言で紫の布に包まれた印鎰(いんやく)を確認し、興世王(おきよおう)に渡した。
「顔を上げられよ」
 そう言った将門と、顔を上げた完行(またゆき)の目が会った。既に転出して、居ないと思っていた男だ。悪い印象は持っていない。
『そうか。完行(またゆき)殿が説得してくれたのか。お陰で無駄な血を流さずに済んだ』
 そう思って、感謝の念すら抱いた。本来なら、酒でも酌み交わしながら語り合いたいところだ。だが相手は、任が明けているとは言え、追放すると宣言した受領(ずりょう)の一人。皆の手前、そういう訳にも行かない。
「この将門、坂東を支配し(まつりごと)を行うことに意を決した。従って、この坂東の物、米一粒たりとも都に持ち去ることは許さぬ。そして、その為に都より遣わされた受領(ずりょう)共を、(すべ)て都に追い帰すこととした。立ち去れ!」
と宣した。
 弘雅(ひろまさ)完行(またゆき)は無言でもう一度頭を下げ、立ち上がって、一度庁舎の方を振り返った。
 恐る恐る様子を見ていた従者(ずさ)達や女子供が、庁舎の中からぞろぞろと出て来る。

 将門の兵達が見守る中、追われた一行は国衙(こくが)の門を潜り、顔を伏せるようにして、とぼとぼと歩き始めた。ついこの間、馬や輿(こし)に乗り、供揃(ともぞろ)えをして(きら)びやかに下野(しもつけ)入りしたばかりの弘雅(ひろまさ)()らは、寒風の中、(みじ)めに徒歩で下野(しもつけ)を後にすることになった。女達は袖で涙を拭う。

 ふいに馬を返して門を出た将門が、
完行(またゆき)殿!」
と声を掛けた。振り返った完行(またゆき)が馬上の将門を見上げる。そのまま少しの間、将門は完行(またゆき)を見詰めていた。そして、
「気を付けて行かれよ」
とひと言だけ言った。それだけで完行(またゆき)には、今は口に出来ない将門の想いが分かった。
 完行(またゆき)が黙って頭を下げ、それに答えるように、将門も馬上から僅かに頭を下げた。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み