第34話 皇統

文字数 2,942文字

 四郎将平(まさひら)が将門の居室を訪れている。将平は、()を好まず学問好きの弟であるが、小次郎は、将平と話すことが好きだった。
 忙しさに(まぎ)れて、最近、余り話す機会が無かったので、四郎の訪問は嬉しかった。
「このところ、顔を合わすことが少なかったが、どうだ、元気でやっておるか? まあ、座れ」
 小次郎が将平に席を勧める。
「お忙しくは御座いませんか?」
将平(まさひら)が尋ねた。
「忙しいと言えば、何時(いつ)も忙しいのだが、任せられる者も増えて来た。大事が有れば()ぐ報せが入るが、今日は取り立てて何も無いようじや。話すのも久し振りだ。ゆっくり致せ」
「何やら、(がら)の悪い者達も増えたようで御座いますが、大丈夫ですか?」
 多くの浮浪人が小次郎を頼って食客となっている。四郎にしてみれば、(やかた)の雰囲気が荒々しくなって来ているのが、気になっていた。
「今の世、多少の悪事は働かんと生きて行けん。ただ踏みつけられて耐えているだけの者より使えるぞ。けじめさえ守らせればな。その代わり、心根からの悪党やけじめを守らぬ者は容赦せん」
 そう言い切り、現状に満足している小次郎に、四郎は力無く笑った。
玄明(はるあき)のこと、案じておるのか?」
 将平(まさひら)が気にしているであろう事を小次郎が突き、
「存じて()ろう。君香(きみか)を届けてくれた恩人だ」
と説明を加えた。
「いえ。特にそう言う訳では有りません。何やら荒くれ者が増えたような気がしただけで……」
 小次郎が、将平(まさひら)を見て笑った。
「顔が恐い者も居るが、話して見よ。皆、気の良い奴らだ。本当に危ない奴は、とっくに追放しておる」
「兄上の事ゆえ、その辺は誤ることは無いかと思っておりますが……」
将平(まさひら)の不安は尚も消えないようだ。
「ところで四郎。一度聞きたいと思うておったところだが、あの大唐が何故滅びたのか?」
「はい。もう三十年ほどにもなるそうです。唐が滅びて。権臣の朱全忠(しゅぜんちゅう)と言う者に乗っ取られたとのことでございます。それまでに唐は、何度も危機を迎えておりましたそうですが、最終的には、朱全忠(しゅぜんちゅう)が忠臣達を殺し、形だけの皇帝・哀帝(あいてい)を立て、禅譲(ぜんじょう)を受けたという名目で帝位に就き、
 (りょう)(後粱)と言う国を(おこ)したそうです」
 そう説明する将平(まさひら)に、小次郎は、
「我が国に置き換えれば、太政大臣(だじょうだいじん)様が(みかど)から禅譲を受け、新しき国を建てたと言う事になるな。
 本朝では有り得ぬ事だ。太政大臣(だじょうだいじん)様は、(みかど)に成り代わろうなどと考えた事もあるまい。この国は万世一系の(みかど)が治められると決まっており、それが揺るぐ事は無い」
「はい。麿もそう思います。我が国と外国(とっくに)とは違います。(りょう)も二十年ほどで滅び、次々と王朝を建てる者が現れ、大陸は今、混乱状態に()るようです」
 小次郎が頷く。
「天の理に(そむ)けば、その様になると言う事なのであろうな」
「ただ、()の国には、皇帝の(くらい)は天から与えられるものであって、時の皇帝が一旦信を失えば、王朝は終焉を迎え、それに代わって、天が別の者を選んで皇位に就けると言う考え方が御座います。これを、易姓革命(えきせいかくめい)と申します。これは、真壁(まかべ)菅原景行(すがわらのかげゆき)師に学んだことに御座いますが」
 小次郎の目が動いた。
景行(かげゆき)殿は、菅公(かんこう)(菅原道真)のご三男であったな。学識の深い方じゃ……易姓革命(えきせいかくめい)か。ま、他国の事ではあるな」
「はい、円恵師は、我が国ではあり得ぬ事と仰せでした」
と、将平(まさひら)は景行の説明に付いて円恵にも見解を求めた事を明かした。
神日本磐余彦天皇(かむやまといわれびこのすめらみこと)(神武天皇)以来、我が国の皇統は万世一系(ばんせいっけい)であるからな」
「景行師は、それも怪しいと仰せでした」
と言う将平(まさひら)に、怪訝な目を向けた。
「万世一系は書紀(日本書紀)が目指したもので、その編纂者は舎人親王(とねりしんのう)と言う事になっておりますが、実務上の責任者は、藤原家の祖・鎌足候の一子・不比等(ふひと)候と言われております。
 その不比等(ふひと)候を中心として、編者達が、各豪族に伝わる伝承を一本化し、天照大御神(あまてらすおおみかみ)を主神として体系化したものではないかと仰せでした。
 男大迹王(をほどのおおきみ)(継体天皇)の代でも或いは、皇統は変わっているかも知れぬとも仰せでした」
「ふん。父上である菅公(かんこう)が、あの様なご最期(さいご)を遂げられているのだ。時平候ばかりでなく、救ってくれなかった(みかど)にも、お恨みが有るのかも知れぬな。朝廷や藤原氏に対して複雑な想いが有るのじゃな。忠平候は、当時より、菅公(かんこう)には同情的であったと聞くがな。
 ……ところで、皇統が変わったと言われる根拠は何じゃ?」
「はい。師が言われるには、第一に、男大迹王(おほどのおおきみ)は、我等と同じ五世の皇孫であったと言うこと。もっと近い血を引く方の中に、後継とされるべき方が、本当に居なかったのかと言う点です。
 男大迹王(おほどのおおきみ)手白香皇女(てしらかのひめみこ)(きさき)に迎えることで即位を宣言しました。それが為、師は、男大迹王(おほどのおおきみ)が五世の皇孫と言うことすら怪しいとお考えのようです。
 第二に、最初に同じ五世の倭彦王(やまとひこのおおきみ)に即位するよう頼みに行ったが、恐れて山に隠れてしまったのでと言う前置きが不自然と言うこと。男大迹王(おほどのおおきみ)の勇猛さを強調する為の作り事なのではないかと言うことですね。
 男大迹王(おほどのおおきみ)と同じ五世の倭彦王(やまとひこのおおきみ)に頼みに行ったと言う前提を作り、まず、五世の王に依頼したと言う前例を作り五世への違和感を薄め、その上で、倭彦王(やまとひこのおおきみ)は臆病であったが、男大迹王(おほどのおおきみ)は勇敢であったと言う対比を作り出し、焦点を何故五世なのかと言う疑問から(そら)らしている。
 第三に、男大迹王(おほどのおおきみ)は、河内(かわち)樟葉宮(くすはのみや)で即位してから大和(やまと)に入るまでに、実に二十年も掛かっているということ。
 これらの記述が作為的であり、極めて不自然だと師は仰っています」
 小次郎は、菅原景行(すがわらのかげゆき)の過激な思想に、少し恐怖を覚え、この儘将平(まさひら)を預けて置いて良いものかと思った。
「ふ~ん。良く分からんが、皇統の一系を説明する事に苦心したのであれば、不比等(ふひと)候は朱全忠(しゅぜんちゅう)などとは違って、私欲の無い、無類の忠臣であったとも言えるな」
「それに付いては、名を捨て実を取ったのであろうと仰せでした」
 ()かさず将平(まさひら)がそう言った。
男大迹王(おほどのおおきみ)は五世と称していたと申したな。ならば、(まこと)の五世である麿は、帝位に()ける可能性が有ると言うことにならんか?」
 小次郎が(おど)けた表情で言う。勿論、本気では無い。小次郎にしては珍しく戯言(ざれごと)を言ったつもりなのであろう。
「兄上! ()(こと)にしろ不謹慎で御座いますぞ。細作(さいさく)の耳にでも入れば、また、謀叛の疑いを掛けられます」
 四郎・将平(まさひら)の中では、景行(かげゆき)の学問的な見解と、現実の将門の立場とは、なんの矛盾モ゙無く、全く別のものとして考えられているらしい。
「いや、済まぬ。謀叛の疑いはまずい。もう、御免じゃ」
 そう言って小次郎は大笑いをする。
「お気を付け下さい」
と、将平(まさひら)は改めて小次郎に忠告した。
「案ずるな。太政大臣(だじょうだいじん)様は、麿を信用して下さっている。何やら、漏れ聞くところでは、麿に、坂東を(たい)らかす為の役を任せようとされているとか」
「ならば、宜しゅう御座いますが……」
「四郎。今ふと思ったのだが、手白香皇女(てしらかのひめみこ)()られたのであれば、探し回らずとも、女帝で良かったのではないのか? (いにしえ)より、女帝は何人も()られたではないか」
 小次郎は、沸いた疑問を率直に将平(まさひら)にぶつけて来た。
「さて、その点に付いては分かり兼ねます。今度、師に伺ってみることと致しましょう」

 久し振りに四郎と時を忘れて話し、小次郎は疲れが(いや)されるのを感じていた。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み