第49話 北山の戦い 1 将門着陣

文字数 3,450文字

 幸島郡(さしまごおり)に有る北山は、南側が険阻(けんそ)な崖となっており、北側は緩やかな斜面となっている。
 将門はこの山を決戦の場所と決め、秀郷(ひでさと)軍の警戒を掻い潜り、深夜に軍を進めた。
 早朝、北山に至ると山頂に登り、持っている限りの旗や(のぼり)を、目立つように廻り中に立てさせる。晴れているが、強い南風が背後から吹き付けている。
『天は麿を見放してはいない。逃げてもじりじりと追い詰められるだけ。()えて戦いを挑み、勝つしか道は無い』
 将門はそう確信した。山頂に無事、陣を敷けたことと、この南風が戦力不足の不利をかなり補ってくれるはずと思った。派手に(のぼり)や旗を立てれば、将門がここに陣を敷いたことは、()ぐにも秀郷(ひでさと)の耳に入るだろう。秀郷(ひでさと)は、袋の(ねずみ)にしたつもりで居たろうが、裏を掻かれて、こんな所に布陣されたことを知ったら、歯噛みするに違い無い。そんな秀郷(ひでさと)の顔を想像すると愉快だった。

「何! 将門が北山に布陣しただと。一人や二人を逃した訳では無いのだぞ。包囲の者達は寝ていたのか! 人数に(おご)り、(わずか)かな勝ちに(おご)った者達が、今まで何人、将門の前に膝を屈して来たか、見ているであろう!」
 秀郷(ひでさと)は、兵達にそう怒鳴ったのだが、惟幾(これちか)を初めとする、正に、将門に膝を屈した内の一人である者達は、気まずそうに下を向いている。
『戦うには有利だが、(ふもと)を囲まれれば、山頂に居ては、退()く道は無い。将門め、一か八かの賭けに出て来おったな』秀郷(ひでさと)はそう思った。
『慌てずじっくり攻めるのが得策』
 (はや)る兵達を落ち着かせて、秀郷(ひでさと)はゆっくりと北山に向かった。
 (ふもと)に着いてみると、冬の季節にも関わらず、強い南風が吹き付けている。生暖かい風だ。
 兵の数では完全に将門を圧倒しているものの、山の上に陣取り、しかも強風が吹き降ろしていると言う状況は、将門に有利だった。
「風が変わるのを待った方が……」
 貞盛(さだもり)が言った。秀郷(ひでさと)も頷く。そして、
「将門に使いを出す。『まだ陣立てが整わぬゆえ、整うまで待って欲しい』と伝えさせる。上からの向かい風では矢が届かぬ。始末が悪い。風が変わるまで時を稼ぐ必要が有る」
「そんな口上で、将門は待ちましょうか?」
貞盛(さだもり)は疑った。
「待つ。(しばら)くはな。そう言う男であろう」
「はい。確かに」
 このところ憎しみ合っている二人では有るが、秀郷(ひでさと)に言われ思い出してみるに、小次郎・将門とは、本来、正にそんな男だと貞盛(さだもり)は思った。
「問題は風が変わるのと将門が(しび)れを切らすのと、どちらが先かだ」
 秀郷(ひでさと)はそう言って、
(たれ)ぞ」
と人を呼んだ、若い郎等が進み出る。
「『陣立てが整うまで、開戦を(しば)しお待ち頂きたい』と将門に伝えよ」
と命じる。
「はぁ?」
 若い郎等は、思わずそう言ってしまった。
『それでなくとも、戦力的に圧倒的に不利な将門が、そんな虫の良い要求を聞く訳が無い』
と思い、余りに意外な秀郷(ひでさと)(めい)に反応してしまったのだ。
 秀郷(ひでさと)はニヤリと笑った。
「本当に陣立てが整っていなければ、それこそ、攻めるに絶好の機会となる訳だが、そんな弱みを(わざわざ)々教えてやるほど麿が人が良いとは、敵は思っておらん。罠と思って用心するだろう。痛い目に遭ったばかりだからな。
 一度罠に掛かった者は、疑心暗鬼となって、あれこれ迷う。迷えば判断を誤ることも有る。迷わせるのだ」
 そう言う秀郷(ひでさと)に、郎等は、
「はあ……」
と、理解したとは思えない返事を返す。
「行け!」
秀郷(ひでさと)が声を掛けると、郎等は、今度は
「はっ!」
と力強く返事して、駆け出して行った。

 上から望見すると、四千を越える大軍が(ふもと)から複数の(みち)まで、連なっている。こんな大軍と平場で対したら、如何(いか)に将門軍であろうと、あっと言う間に飲み込まれてしまう。どう考えても(およ)そ勝てる状況では無い。
 余裕が有るのか、秀郷(ひでさと)ら連合軍の兵達は慌てる様子も無く、麓を取り囲む為だらだらと移動している。
 そんな、だれ切った軍を見れば、普通なら、伸び切った辺りを目掛けて突っ込み、一気に突破して囲みを逃れる方法を考えるだろう。
秀郷(ひでさと)め、又も罠に掛けようと、(わざ)と、だらだらした動きを見せ、誘っておるな』
 将門は、そう思いながら、秀郷(ひでさと)貞盛(さだもり)らの連合軍の動きを眺めていた。
 見ていると、一人の男が馬で賭け上がって来る。将門を始め、主な者達が居並ぶ数間(すうけん)先まで登って来ると、男は下馬し、左膝と右の(こぶし)を地に突いて頭を下げた。
御大将(おんたいしょう)平将門(たいらのまさかど)殿に申し上げます」
 男はそう言った。
『何を言いに来たのか?』
と将門が思っていると、
下郎(げろう)新皇(しんのう)様に(じきじき)々もの申すこと相成(あいな)らん。許す。麿に申すが良い」
 興世王(おきよおう)である。
『こんな時に何を場違いなことを言っているのか』
と思いながら将門は、昔、初めて忠平(ただひら)に目通りした時のことを思い出した。
『あの時、滑稽(こっけい)と思った()り取りを、興世王(おきよおう)は、此方(こちら)側でやろうとしているのか』
 そう思うと、すっかりその気になっている興世王(おきよおう)の態度が可笑しかった。しかし、仮にも己が新皇(しんのう)を名乗ってしまった以上、それを否定したり、笑い飛ばす訳には行かないのだ。
 言われた男の方は『下郎(げろう)』と言われて腹が立ったのみで『では、お(そば)の衆にまで申し上げます』などと、言い直す訳も無い。
(あるじ)秀郷(ひでさと)が申しますには、陣形が(いま)だ整わぬゆえ、整うまで、開戦を(しば)しお待ち頂きたいとのことで御座います」
 そう一気に言った。
「うぉっほっほっほっ。陣形が整わぬだと。秀郷(ひでさと)無様(ぶざま)よな」
 興世王は愉快そうに笑った。
「陣形が整わぬとあれば、これ幸い。こ奴を血祭りに上げ、今()ぐ攻撃しましょう」
 文屋好立(ふんやのよしたつ)がそう進言する。使いの男はしゃがんだまま一歩飛び退()き、太刀の(つか)に手を掛けた。

「待たれよ。陣形が整わぬなどと(わざわざ)々報せて来るなど、秀郷(ひでさと)の罠に決まっておろう」
 そう制したのは、副将・藤原玄茂(ふじわらのはるもち)である。
「良い。待つと秀郷(ひでさと)に伝えよ。但し、何時(いつ)までも待てぬ。さっさと致せとな」
 隙を見せる秀郷(ひでさと)の罠と思ったのか、或いは、正々堂々の(いくさ)と主張したかったのか分からないが、将門は迷わずそう答えた。
「はっ。有り難き仕合(しあわ)せ」
 そう言うなり、使いの男は馬に飛び乗り、山を駆け下りて行った。
新皇(しんのう)様、何故(なぜ)待ってやる必要が有るのですか?」
 興世王(おきよおう)が尋ねる。
「敵は今動いておる。突撃すれば、何処(どこ)()こうと、あの動きの中で(たちま)ち取り囲まれてしまうであろう。
 玄明(はるあき)雑兵(ぞうひょう)の十人や二十人、斬り倒す自信はあろう」
 突然、無関係とも思われる質問を、将門が玄明(はるあき)に投げた。
「元より、造作も無きこと」
 後ろの方に居た玄明(はるあき)が進み出て、自信満々に答える。将門はニヤリと笑った。
「順番に掛かって来ればな。……だが、囲まれて同時に槍を突き出されたら、どう防ぐ。防げまい」
「はあ」
玄明(はるあき)は言葉に詰った。
「敵が格好を付けて陣形を固めた方が、動きが鈍くなる場合もある。陣形を組んでくれれば、何処(どこ)が強固で何処(どこ)(もろ)いかも見分けられる。言って置くが、十倍の軍に勝つことは出来ぬ」
 将門のその言葉に、皆、怪訝(けげん)な表情となった。将門が何を言おうとしているのか読めないのだ。『例え空元気(からげんき)でも、皆を(ふる)()たせなければならない時のはずなのに』と思う。
「我等には、八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)のご加護(かご)が有りますし、新皇(しんのう)様は、今までにも(たびたび)々不可能を可能とされて来たお方では御座いませんか」
 今は、皆を高揚させる必要が有ると感じた玄茂(はるもち)が言った。
「智恵を働かせぬ者に八幡大菩薩のご加護などは無い。何と無く勝てるなどと思うな。それが命取りとなる。勝つべき算段が無ければ決して勝てぬと(きも)に命じて置け」
 誰もが、将門の算段とは何なのか、それを聞きたいと思った。
「算段とはどの様な?」
玄茂(はるもち)が聞く。
「敵の雑兵(ぞうひょう)を味方に着けるのだ」
「そんなことが、出来るのですか?」
と聞く玄茂(はるもち)に、
「稲を狩り、田を耕しているだけの者に命を捨てる覚悟は無い。何とか無事に帰ることしか考えておらぬであろう。今敵は、数で圧倒的に(まさ)っていると思っているから落ち着いている。だが、突然恐怖に襲われれば、吾を忘れて取り乱すことになる。それが、五人十人、いや、百二百と伝播して行けば、その動きは我等には向かわず、向こうの武者達の動きを邪魔することになるのだ。つまりは、味方にするも同じこと。分かるか?」
「分かりました。敵の雑兵共を震え上がらせて見せましょう」
 どうやら、玄茂(はるもち)にも、将門が描く絵図が見えたようだった。
「良いか。決して一人になってはいかん。一人離れれば、(たちま)ち取り囲まれて、命は無くなるぞ。全体が(まと)まり、(あたか)も一本の矢のようになって、敵を突き崩して行くのだ」
 鋒矢(ほうし)の陣と呼ばれる攻め方を将門が指示した。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み