第六章 マレッタの重すぎる課題(2)

文字数 4,137文字

 リラが故郷を離れて学院にやってきた頃、働き者マレッタ・トウヤは、すでに責任ある立場にいて、伸び盛りの学生たちが心身ともに(すこ)やかであるか、厨房から常に気を配っていた。

 ある日のことマレッタは、青白い顔で魚の香草焼きを口に運んでは、吐くのを懸命にこらえている新入生を目にする。偏食とは縁のない、体の丈夫そうな田舎娘(いなかむすめ)だった。
 聞けば、ずいぶん遠くの山奥より出てきたため、町の食事に馴染(なじ)めず、なかでも魚の匂いにはひどく困っているという。

 魚嫌いの田舎娘、つまりリラは、好き嫌いや食べ残しに厳しい目を光らせる恐ろしい調理人の噂を聞いていたため、涙を浮かべながら異物を胃袋に送り込む毎日だった。
 魔術の修行はいくら厳しくても平気だけれど、魚料理だけは耐えられない。多用されるパクナスとかいう魚醤(ぎょしょう)醸造(じょうぞう)について閲覧室(えつらんしつ)で調べた時など、衝撃のあまり、老師から贈られた大切な杖を落としたくらいだ。

 マレッタは見るに忍びなく、味付けや調理方法を変えたものを特別に作ってやった。いまでは学生たちに毎日してやることも、この時が初めてだ。怯えていた娘も、マレッタの気遣いに応じようと奮闘し、特別な味付けがなくても、かろうじて食べられるまでになる。
 皮肉にも魚料理がふたりを結びつけたのだ。マレッタには同じ年頃の息子があるため、親子のような関係だった。

 一年も過ぎた頃、娘はしょぼくれた顔を見せるようになる。貴族や上流階級出身の子息たちとそりが合わないばかりか、勉学に励むほど溝が深まっていく、と(なげ)くのだ。
 マレッタが親身になって聞いていると、今度はうつむいて顔を赤らめる。どうやら、想いを寄せる相手がいるらしい。マレッタは母親のように、その成長を喜びもしたけれど、向こうは学力優秀で家柄もよいため、生徒たち(あこが)れの的であった。

 高い壁を飛び越えようと、あきらめずに頑張るその噂はマレッタの耳にも届く。同時に、〈山の娘〉とたゆまぬ努力を揶揄(やゆ)する声が聞こえるようになったのはこのころだ。マレッタは、家名にあぐらをかくだけしか能のない貴族の〈ばか息子〉たちから、娘を何度もかばってやった。

 さらに年月が流れる。ある時、リラの身の上に、いくつもの耐え難い出来事が降りかかったようだが、マレッタにさえ打ち明けることをしなかった。
 幾人かの生徒が学院を去ったことに端を発するようで、すぐさま痛々しい生傷を作ってくるようになる。よくある、学生同士の私闘にでも巻き込まれたのだろう、と思っていたが、当時の彼女の言動は危なっかしく、かける言葉も届かないため、そっと見守るしかなかった。

 何も食べたくないと言うほど、元気を失った姿を見たのは、この時と、評議会によるリラの除名処分を撤回させた、アトワーズ師範との別れ際ぐらいのものだった。
 マレッタと、成長していくリラとの関係は、親子のような仲だったものが、卒業後には友人のような結びつきへと変化していった。長い時間を共有し、悩み過ごす中で、互いにかけがえのない友人となれたのだ。


「ねえマレッタ。すこし前の出来事なのだけれど、学院の書物が盗まれた事件って覚えている?」
 マレッタは、ゆったりと風をはらむ主帆(しゅほ)のように、いつだってリラを受け止めてくれる。とはいえ、厨房が忙しい時に甘えてばかりもいられない。
 唐突(とうとつ)だったが早々に話を切り出した。マレッタを訪ねたのは、危険な任務を前にしての感傷からではなく、学院中の噂が集まる厨房で、役に立つ情報が聞けると期待してのことだ。

「もちろん覚えているさ。あれは暖かくなる前だったね。盗みを働いたやつが姿を消したっていう」
「ええ、そうよ。あの時はカンタベル中が大騒ぎだったわ。それじゃあ、逃げた犯人のことは?」
 エルトランは奨学金制度を使い、過去に生徒として在籍していたはずだ。若い時分から厨房にいるマレッタが知らないはずはない。

「たしか……、エルトランだったかね、()せっちょの。もしかして、あんたの悩みって……何か、やなことでもされたのかい」
「うーん……違うかなあ。でも、どんな人なのか調べないといけなくなって、マレッタなら、きっと何か知っていると思ったの」
「まあ、いくらかはね。でも、こう言っちゃあ何だけど、あまり印象はよくないねえ。それに、あんたの役に立つような話をしてやれるか分からないよ。それでも聞くかい?」
 怪しみもせずにリラを見る。
「ええ、聞かせて。どんなことでもいいわ」

 (うなず)きながらリラは周囲に目を配った。ふたりの近くには誰もおらず、気兼ねなく話ができる。食堂の隅に案内してくれた友人の気遣いに感謝すると同時に、今度こそエルトランの後ろ姿を捉えたのだと思った。

「あの子について覚えているといえば、あきれるほどの好き嫌いだね。事あるごと、あたしの献立にケチをつけに来るのさ」
「ちょっと待って……、それってなんだか昔のわたしみたいじゃない」
「あれまあ! いまの言い方だとまるで、あんたが魚を食べられるようになったみたいに聞こえるねえ」
 マレッタは見透かしたように人の悪い笑みを浮かべる。
「ええ、平気よ、もちろん食べられるわ! 魚なんてコツさえつかめばやさしいものよ。こうやって鼻をつまんで、香辛料をたくさん――」
 澄まして反撃を試みたけれど、どうも旗色がよくない。

「それはそうと、あの痩せっちょ、どうしてか魚だけは平気だったな。しかしまあ、どこであんな甘ったれに育ったんだか……。食べるのにも困るほど貧しい生まれだっていうじゃないか」
 エルトランの出自については先刻、ロスローの研究室にて聞かされたばかりだった。複数の証言があったわけだが、ひとつの噂が広まったもの、ということも十分に考えられる。

「貧しい生まれって、貧民街(ひんみんがい)の出身っていうことなのかしら」
「そうさ、ほかの子たちから聞いた話だけどね。もしかしたら、ずいぶん苦労してきたのかもしれないねえ」
「きっとそうよ。彼は学院で学ぶために、たいへんな努力を重ねたに決まっているわ」
 共感を抱く場合ではないのに、リラは、つい自らをエルトランに重ねてしまった。マレッタが、すっと背を伸ばす。
「だんだんと昔のことを思いだしてきたよ! 十五年も前だったかね、あの子が学院に来て間もない頃、自分の生まれはフランパーナの上流階級だって息まいていたんだ」
「え、どういうこと……。エルトランは貧民街の生まれでしょ? なのに、なんでそんな嘘を言ったの」

 フランパーナは、異国との貿易によって栄える港湾都市(こうわんとし)だ。商いで巨万の富を築いた富豪たちの、宮殿もかくやという屋敷が連なる。
 いっぽうで、華やかな表通りから路地を曲がると、そこにあるのは光と影の激しい落差。貧しい者たちの暮らす通りが網目さながらに広がっている。
 灯りに魅せられる虫のように、多くの者が成功を夢見て集まっては、失意のうちに裏通りへ消えていく、といわれていた。

 エルトランの虚言(きょげん)とも思えないが、上流階級と貧民街、いったい、どちらの出自を信じてよいものか。あるいは、いずれもが真実とも考えられる。新しい情報を歓迎すべきだけれど、このままでは人物が見えてこない。
 リラは深く首をひねった。マレッタは、いぶかしみながらも、ひとつ、話をつけ加える。

「そりゃあ、あたしだって、おかしいと思っていたさ。ところがだよ、いつだったか乗馬も巧みだっていう自慢話を長々と聞かされてねえ」
「彼は馬に乗れるの!?」
 そういえば、痩せた男が単騎、東へ向かったという情報は初めに聞かされていた。真実ならば、フランパーナの上流階級出身だという話にも合点がいく。貧しい身分の者が、訓練された馬を、おいそれと扱えるわけがないからだ。

「さあ、どこまで本当の話だか……。取り巻きに囲まれていたことを思うと成績は優秀だったようだねえ。もちろん、あんたが言うみたいに努力はしたんだろうさ。けど、はたからだと、大きく見積もりすぎた才能にすがっているとしか見えなかったな」
「なんだか、ずいぶん手厳しいのね。それで、彼の後ろをついてまわっていた人たちはどうなったの」
 もの言いは辛辣(しんらつ)でも、リラが知る限り、マレッタの人を見る目に間違いはない。

「取り巻きたちかい? 付き従っていたのは最初のうちだけだよ。自分たちが、見栄を張るための飾り物だって気がついたのさ。どうもあの痩せっちょは、そうすることで心を満たしていたように思えるねえ」
「彼は自分に自信をもてなかったのかしら。成功への憧れというより、なんだろう……、引け目のようなものを感じるなあ」
 頷きながらリラは、頭の中を鍋料理のように、ぐるぐるとかき混ぜていた。肯定感が乏しい印象は、エルトランの過去に原因を求めることで説明がつく。

 フランパーナの上流階級を出身とし、馬を巧みに扱える話。部屋で見つけた紫紺色(しこんいろ)の衣服やたいそうな書物、用務係のフルミドに対する――もしかすると自らの境遇を重ねた――振る舞いや、リラの見た、屈折した情熱のまなざし。そして貧民街で暮らしていたこと。そこからは裕福な暮らしより転落し、苦しい生活を強いられた姿がうっすらと浮かび上がる。

「でも、さすがは鬼のマレッタ料理長! なんでも知っているのね」
「ま、あたしが知っているのは、これくらいのもんさ。それで? いつ出発すんのさ、エルトランをひっ捕まえに」
「え……ええっ!? ち、違う、わたしウトロなんて行かない!」
 マレッタは腹を抱えて体ごと笑った。軽い気持ちでかまをかけたつもりだったのだ。(そで)を伸ばして目元を拭うと今度はリラを気遣った。
「知られちゃまずい役目なんだろ? あたしが勝手に勘ぐっているだけだから気にすることはないよ」

 しょんぼりとうなだれたリラの、沈黙が意味するところはあきらかだった。学院の機密を最優先にするよう指示されていたはずなのに……。
「まあ、だいたいは察しがつくけどね。厄介事(やっかいごと)を片づけるのに、もともと気に食わないあんたを差し向けるっていうやり口だろ。お偉いさんの考えそうなこった」

 返す言葉もない。もしかすると秘密裏(ひみつり)に行うたぐいの役目は、とんと向いていないのでは、などと考え始めた時、マレッタが、しかめっ面で目頭をつまみ古い記憶を探し当てた。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

おもな登場人物 ※五十音順


〈アトワーズ〉【四章 七章 九章】

学院の魔術師範を務めていた老人。出身とする漂泊の民トルシャンが、盗掘師たちの遠縁であることや、敷地の片隅に天幕を張って暮らしていたこと、毎度のようにリラをかばっていたことから、役員たちに「荒れ地生まれの変わり者」と煙たがられている。リラの師であるロウマンとは、過去の大いくさを生き抜いた戦友。リラに、亡くした娘の面影を見ていた。


〈アマダ〉【二章 五章】
リラが所属する〈第三・古代史研究室〉のすこし太った室長。「うだつの上がらない、あばら家の亭主」と揶揄されている。気さくで人懐っこそうな顔をしているが、がさつで繊細さなど持ち合わせてはいない。彼の衝動的な行動で研究員たちは振り回され、たびたび危険な目にあわされている。生まれは港町の裕福な商家だが、わけあって学者になる道を選んだ。


〈ウルイ〉【五章 九章】

〈第三・古代史研究室〉では最古参となる年配の魔術師で、独学による魔術は、なぜか探索に向いたものばかり。のんびりとした人柄だが、自由気ままな室長を諭すこともある。リラに対しては、とくに優しく接するようだ。アマダのせいで危機に瀕することの多い研究室の面々だが、彼のような、おっとりした者がどうやってくぐり抜けてきたのかは不明である。


〈エルトラン〉【一章~】

学院の書庫に侵入して重要な書物を盗み出した男。高位魔術研究室に所属する優秀な魔術師であるが、異端魔術の研究に手を染めていたという噂が絶えない。吹雪の中での追撃を振り切ったあとは行方をくらませているが、東の森林地帯に潜伏し、ウトロの事件に関わっているのではないか、と目されている。出自についても諸説あり、得体の知れない人物である。


〈ジュナン〉【二章 三章】
冒険者の一団に属する駆け出しの剣士。魔物退治のあと、しばらくリラと行動を共にする。一人前だと認められたいがために護衛の役目を不服がったり、戦いを前に緊張した表情を見せたりするなど、初々しさの抜けない彼女だが、どこで身につけたのか、洗練された剣の腕をもつ。また、ドラゴンに襲われて生き延びたのだから、強運の持ち主というほかない。

〈ネイドル〉【一章 三章 四章】
カンタベルの運営に関わっている重役員だが、魔術や学問への造詣は深くない。リラを呼びつけて威圧的な態度で書物奪還を指示した。腹いせのために〈成金趣味、もしくはむっつり顔〉と名付けられていることを本人は知る由もない。貴族会という目の上のこぶとエルトランの事件に悩まされているが、彼の関心はもっぱら、美術品の収集や美食に向けられている。

〈フルミド〉【三章 五章 八章】
学院に雇われて半年となる初老の用務係。役員の遣いでリラの研究室を訪れ、本部中央棟への呼び出しを告げた。生気に乏しい風貌からは想像できない、器用さと気配りの細やかさをもち合わせている。噂話が好きで人間観察を趣味とするため、リラに助言したり、そのうろたえる姿を見て楽しんだり。さらには、任務に向けた足掛かりをリラに与えることとなる。

〈ボナルティ〉【一章 三章 四章 八章】
いつもネイドルの背後に控えている丸眼鏡の小男。彼も同じく役員の地位にあるが、金切り声でわめき立てる姿は、まるで口うるさい官吏だ。リラが、単なる腰巾着だろう、と見て油断したのも無理はない。彼の言い分はこうだ。ただ飯を食わしてやっているのだから恩を返せ。さらに返済金の免除と帰郷の許しという甘美な言葉で、リラの反抗心を完全にくじいた。

〈マレッタ・トウヤ〉【六章】
カンタベル学院に勤めて二十余年、学生食堂の厨房を仕切る調理人である。口達者で腕っ節が強く、たとえ貴族の子弟であろうが容赦せずに叱りつけるため、学生たちに恐れられていた。容姿についての表記は少ないが、大勢からの求婚を受けたことがあり、力強い人間性とも相まって魅力的な人物のようだ。我が子と同年代のリラとは、固い友情で結ばれている。

〈リラ〉【序章~】    
カンタベル学院で歴史研究に従事する魔術師。険しい山に囲まれたクルルの里で生まれ育つが、放浪の老魔術師に才能を見出されたことから山を下り、同学院において魔術を学んだ。故郷の山道で鍛えられた俊敏性と、丈夫な体をもつ。本人は慎重派だと主張するが、根っからの研究者体質で、とかく興味が先走るため、周囲の見解が必ずしも一致するとは限らない。

〈ロウマン〉【序章 二章 五章】
放浪の果て、クルルの里にやってきた老魔術師。山での厳しい暮らしを送る人々の支えとなるべく里の外れに住み着いた。そこで出会った少女の才能を見出し、弟子に迎える。医術にも長けているが、魔術しかり「世の中には万能なものなど存在しない」と弟子を諭す。また、学院で魔術師範を務めるアトワーズとは、過去のいくさにおいて生死を共にした仲だった。

〈ロスロー〉【四章】

立派な体格をした、学院でも屈指の実力をもつ魔術師。攻撃魔術の達人であり、学院内外で立てた功績によって称号を授与されている。貴族の出身であることを誇示しないなど、自らには徹底した実力主義を課すいっぽう、伝統や格式を重んじる傾向は強い。最近、酒館で朝まで飲む姿が目撃されている。ふだん堅物なだけあって、酒が入ると面倒な人物に違いない。

その他の登場人物 ※五十音順


〈ヴィルジット〉【二章 三章】

重役員のネイドルによって、リラに与えられた偽名。冒険者協会の証書には剣士とある。

 

〈カドマク・ニルセン〉【五章】

ウトロの山奥で金脈を発見した探検家。四度目の探索では、部隊もろとも消息を絶った。

 

〈セノルカ・バリン〉〈ベイケット・クラン〉〈オハラス〉【八章】

二十年ほど前の除名者記録では「学院条例の著しい違反のために処分となった」とある。

 

〈ゼラコイ〉【二章 八章】

閲覧室に猫を放ったり、戦場魔術の廃止を訴えたりした魔術師。消えた賢者として有名。

 

〈チャドリ〉【六章】

学舎の厨房において食材庫の管理を任されている。ものぐさだが、料理長の信頼は厚い。

 

〈テルゼン〉【八章】

トツカヌと話していた若い魔術師。紫紺色の長衣を着ており、身分が高い人物のようだ。

 

〈トツカヌ〉【八章】

立派な体格をした老人。テルゼンには不満げな態度を見せる。酒を飲まないと眠れない。

 

〈ナージャ〉【七章】

アトワーズの教え子。六年前に卒業していることから、リラよりすこし上級生のようだ。

 

〈ブルニ〉【八章 十章】

いくさでの悲惨な経験がもとで人間不信に陥った守衛の老人。リラにはすこし心を開く。

 

〈ベルカ〉【五章】

アマダと共に、歴史研究に従事している学者。思慮の欠ける室長に詰め寄ることがある。

 

〈ポロイ〉【二章 五章 八章】

二千年前の災厄にて大船団を率い、滅亡寸前まで追い込まれた人類を新大陸へと導いた。


ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み