第九章 月夜の廃墟にて人の縁に感謝する(1)

文字数 2,813文字

「痛いっ! まったく……エルトランは本当にこんな所を通り抜けていたの?」
 夕刻をとっくに過ぎた暗闇の中、背丈を超える茂みに(うず)もれたまま、いまにも叫び出しそうになる。行く手を塞ぐように生い茂る(つた)には無数の(とげ)があり、リラの長衣は格好の餌食(えじき)となった。苛立たしさに短気を起こしたのがよくない。(そで)が破れて腕まで切ってしまったようだ。

「沼地の吸血蔦(きゅうけつづた)なんかよりも、よっぽどたちが悪いんじゃないか」
 いつもは心地よいはずの、草の匂いが忌々(いまいま)しい。

 リラは閲覧室(えつらんしつ)からの帰り道、悩んだあげく、寮には戻らず西へと向かった。フルミドから聞いた話の真相を確かめるため、条例に背いて旧敷地への侵入を試みようとしたからだ。
 出発までに残された時間はわずかで、何も手にせず終わる可能性だってあるが、エルトランの謎めいた行動のわけを、自分の目で見て確かめなければ気が済まない。もはや、研究者としての意地だった。

 この時間、月はまだ出ていないため、人目につきにくい状況を活かしての行動だ。手もとが見えなくても、灯りをつけるわけにはいかない。
 繁茂力(はんもりょく)旺盛(おうせい)な蔦が、旧敷地に侵入しようとする者を排除する目的で植えられたのだと確信した時には、ずいぶん深くまで入り込んでいて、取って返すこともできなくなっていた。
 このまま進んだところで鉄柵の向こう側に出られる保証はない。傷がかゆみを帯びる。後悔の念を塗り潰すように、杖で蔦を払いのけては前へと進んだ。

 生徒数の減少に歯止めをかけるための奨学金制度も気休めにしかならず、学院の拡大から十年で西の敷地は放棄されるに至った。突如として鉄柵が設けられたのは、それから数十年後、リラが十六歳の冬である。旧敷地での学生同士による決闘を禁止させようと、後援貴族会が強く働きかけたからだ。

 ようやくたどり着いた鉄柵に沿って調べたところ、柵が歪んだ、這ってくぐれそうな隙間を見つけ、それまでが嘘のように侵入を果たすことができた。
 リラは服に刺さった棘を抜きながら振り返り、誰の姿もないことを確認する。ペンダントを握って大きく息をつくと、建造物の影が立ち並ぶほうへ足を向けた。

 学舎らしき建物の脇を行くリラの頭上では、コウモリたちが不規則な軌跡を描く。中央棟を照らす魔術の灯りには多くの虫が集まるため、彼らにとってこの廃墟はうってつけの棲みかとなっているようだ。
 外れた扉口から真っ暗な室内を覗くと、机や椅子が山積みのまま残されている。

 つぎにやってきた庭園跡は荒れ放題で、足を踏み入れることさえできない。通り抜けてきた若い木立は噴水をともなう広場だったのだろうが、敷かれた石畳は、落ち葉や土に覆い隠されているか、縦横に走る木々の根で軽々と持ち上げられていた。
「ここは、ちっとも変わらない……あの時のままだ。わたしはどうなんだろう、すこしは変われたのかな」
 十六歳の秋で途絶えた記憶は苦いものばかり。学生の頃は、がむしゃらのままに毎日が過ぎていき、とった行動のすべてが正しかったなんて思わない。そう感じられるほどに月日は流れていた。

 その時リラは、闇の中から何者かが見つめているのに気がついて、身構えようとするがすぐに杖を下ろした。ぎこちない足取りで近づいてくる人影は、警備で巡回する土人形(つちにんぎょう)だった。
 用途上、甲冑で身を固めた意匠だが、現在の魔術では複雑な命令を与えるなど不可能なため、侵入者に見向きもしない。リラは通り過ぎていく無機質な横顔を見送ると、さらに奥へと向かった。

 視線のずっと先には、灯火が規則正しく並んだ西の市壁が見える。視界が開けたそこは居住区だった場所だ。おおかたは採石のために取り壊されて石組みの跡を残すのみだが、明るくなれば魔術の衝撃で倒壊した壁や、引きはがされた石畳も見えるだろう。
 この区画は廃墟となってから閉鎖されるまでの数十年、伝統的に決闘の舞台として選ばれてきた場所だった。

 魔術師がその力を存分に発揮するには、術者の精神面での成熟が欠かせない。魔力を生み出す源となる知性には、知識の積み重ねだけでなく、相反すると思われがちな感情の働きが深く関わっているからだ。
 ただ、学生が精神の世界を大きく広げ、魔力を自在に操り始めるのは、未成熟さを多分に残した年頃だ。若さゆえに起こる問題の解決を、持て余す力に頼る者も多く、リラとて例外ではなかった。

 それはそうと、いま彼女が目にしている光景はなんだろう。まばたきすら忘れた両目に映るのは、凄まじい破壊の跡だった。
 ここには、唯一残された建造物であり、幾多(いくた)の勝負が繰り広げられてきた、蔦の絡みつく高屋根(たかやね)の礼拝堂が立っていたはずだ。それが見る影もないほどに、はじけ飛んでいた。瓦礫(がれき)の散らばりから、瞬時に大きな力が働いたと想像がつく。

 ――いったい誰がこんなことを……。でも、これって〈破城(はじょう)鉄槌(てっつい)〉じゃないの?
 脳裏をかすめたのは、過去の戦乱で城塞(じょうさい)を打ち砕いたという戦場魔術と、エルトランの、旧敷地での怪しげな動きだが、過度の恐れが引き起こす誤認を避けるため、冷静に事実を見つめ直した。

 破壊をもたらしたものが、伝え聞く集団魔術ならばエルトランひとりに扱える代物ではない。また、瓦礫を押しのけて木が勢いよく伸びる様子から、年月を経たものだということもわかる。
 強力な魔術の痕跡(こんせき)ではあるが、任務とは無関係だ。過去には決闘だけでなく非公式な魔術の実験も頻繁に行われていたと聞く。この区画はそういう場所だった。

 リラは策を手にせず来たのではない。いくら広大な敷地といえど、「人の考えることなんて、どれも似たり寄ったりに違いない」という冷静な判断による裏付けがあった。
 とはいっても、しばらくは一帯を歩き回る事となる。月夜のそぞろ歩きに来たわけではないのに、出会うものといえば、代わり映えしない土人形ばかり。
「いい狙いだと思ったのだけれど、無駄足だったかなあ」

 ふと、石塀の上で体を伸ばす猫と目が合った。学院内で飼育されていたものが棲みついて廃墟猫(はいきょねこ)となったものだ。ほかにも多くの個体がいて、月明かりの下で寄り合いをしている最中だった。予期せぬ客に中座する姿も見えたため、邪魔をしないように、そっと離れようとする。

 足元に気配なく、すり寄ってきた一匹に気がついたのはその時だ。毛足の短い、立派な体格の黒猫だった。よほど人に馴れているのだろう、と感心してすぐさま、リラの眉が不審を形作る。

 ――はて、こんな所に来る人物だなんて、怪しい限りじゃないか。

 自分を棚に上げると、猫を刺激しないようにしゃがみ込み、(ふところ)から小瓶(こびん)を取り出した。蓋をあけ、中の液体を風上に垂らすと、杖を向けながら小声で詠唱(えいしょう)にかかる。
 成功すれば、リラの記憶に蓄積されたなかでも至って複雑な魔法構文が効き目を見せるはずだ。

 変化はすぐに表れた。手足の感覚が薄れて視界にひずみが生じると、黒猫以外のいっさいが消えていた。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

おもな登場人物 ※五十音順


〈アトワーズ〉【四章 七章 九章】

学院の魔術師範を務めていた老人。出身とする漂泊の民トルシャンが、盗掘師たちの遠縁であることや、敷地の片隅に天幕を張って暮らしていたこと、毎度のようにリラをかばっていたことから、役員たちに「荒れ地生まれの変わり者」と煙たがられている。リラの師であるロウマンとは、過去の大いくさを生き抜いた戦友。リラに、亡くした娘の面影を見ていた。


〈アマダ〉【二章 五章】
リラが所属する〈第三・古代史研究室〉のすこし太った室長。「うだつの上がらない、あばら家の亭主」と揶揄されている。気さくで人懐っこそうな顔をしているが、がさつで繊細さなど持ち合わせてはいない。彼の衝動的な行動で研究員たちは振り回され、たびたび危険な目にあわされている。生まれは港町の裕福な商家だが、わけあって学者になる道を選んだ。


〈ウルイ〉【五章 九章】

〈第三・古代史研究室〉では最古参となる年配の魔術師で、独学による魔術は、なぜか探索に向いたものばかり。のんびりとした人柄だが、自由気ままな室長を諭すこともある。リラに対しては、とくに優しく接するようだ。アマダのせいで危機に瀕することの多い研究室の面々だが、彼のような、おっとりした者がどうやってくぐり抜けてきたのかは不明である。


〈エルトラン〉【一章~】

学院の書庫に侵入して重要な書物を盗み出した男。高位魔術研究室に所属する優秀な魔術師であるが、異端魔術の研究に手を染めていたという噂が絶えない。吹雪の中での追撃を振り切ったあとは行方をくらませているが、東の森林地帯に潜伏し、ウトロの事件に関わっているのではないか、と目されている。出自についても諸説あり、得体の知れない人物である。


〈ジュナン〉【二章 三章】
冒険者の一団に属する駆け出しの剣士。魔物退治のあと、しばらくリラと行動を共にする。一人前だと認められたいがために護衛の役目を不服がったり、戦いを前に緊張した表情を見せたりするなど、初々しさの抜けない彼女だが、どこで身につけたのか、洗練された剣の腕をもつ。また、ドラゴンに襲われて生き延びたのだから、強運の持ち主というほかない。

〈ネイドル〉【一章 三章 四章】
カンタベルの運営に関わっている重役員だが、魔術や学問への造詣は深くない。リラを呼びつけて威圧的な態度で書物奪還を指示した。腹いせのために〈成金趣味、もしくはむっつり顔〉と名付けられていることを本人は知る由もない。貴族会という目の上のこぶとエルトランの事件に悩まされているが、彼の関心はもっぱら、美術品の収集や美食に向けられている。

〈フルミド〉【三章 五章 八章】
学院に雇われて半年となる初老の用務係。役員の遣いでリラの研究室を訪れ、本部中央棟への呼び出しを告げた。生気に乏しい風貌からは想像できない、器用さと気配りの細やかさをもち合わせている。噂話が好きで人間観察を趣味とするため、リラに助言したり、そのうろたえる姿を見て楽しんだり。さらには、任務に向けた足掛かりをリラに与えることとなる。

〈ボナルティ〉【一章 三章 四章 八章】
いつもネイドルの背後に控えている丸眼鏡の小男。彼も同じく役員の地位にあるが、金切り声でわめき立てる姿は、まるで口うるさい官吏だ。リラが、単なる腰巾着だろう、と見て油断したのも無理はない。彼の言い分はこうだ。ただ飯を食わしてやっているのだから恩を返せ。さらに返済金の免除と帰郷の許しという甘美な言葉で、リラの反抗心を完全にくじいた。

〈マレッタ・トウヤ〉【六章】
カンタベル学院に勤めて二十余年、学生食堂の厨房を仕切る調理人である。口達者で腕っ節が強く、たとえ貴族の子弟であろうが容赦せずに叱りつけるため、学生たちに恐れられていた。容姿についての表記は少ないが、大勢からの求婚を受けたことがあり、力強い人間性とも相まって魅力的な人物のようだ。我が子と同年代のリラとは、固い友情で結ばれている。

〈リラ〉【序章~】    
カンタベル学院で歴史研究に従事する魔術師。険しい山に囲まれたクルルの里で生まれ育つが、放浪の老魔術師に才能を見出されたことから山を下り、同学院において魔術を学んだ。故郷の山道で鍛えられた俊敏性と、丈夫な体をもつ。本人は慎重派だと主張するが、根っからの研究者体質で、とかく興味が先走るため、周囲の見解が必ずしも一致するとは限らない。

〈ロウマン〉【序章 二章 五章】
放浪の果て、クルルの里にやってきた老魔術師。山での厳しい暮らしを送る人々の支えとなるべく里の外れに住み着いた。そこで出会った少女の才能を見出し、弟子に迎える。医術にも長けているが、魔術しかり「世の中には万能なものなど存在しない」と弟子を諭す。また、学院で魔術師範を務めるアトワーズとは、過去のいくさにおいて生死を共にした仲だった。

〈ロスロー〉【四章】

立派な体格をした、学院でも屈指の実力をもつ魔術師。攻撃魔術の達人であり、学院内外で立てた功績によって称号を授与されている。貴族の出身であることを誇示しないなど、自らには徹底した実力主義を課すいっぽう、伝統や格式を重んじる傾向は強い。最近、酒館で朝まで飲む姿が目撃されている。ふだん堅物なだけあって、酒が入ると面倒な人物に違いない。

その他の登場人物 ※五十音順


〈ヴィルジット〉【二章 三章】

重役員のネイドルによって、リラに与えられた偽名。冒険者協会の証書には剣士とある。

 

〈カドマク・ニルセン〉【五章】

ウトロの山奥で金脈を発見した探検家。四度目の探索では、部隊もろとも消息を絶った。

 

〈セノルカ・バリン〉〈ベイケット・クラン〉〈オハラス〉【八章】

二十年ほど前の除名者記録では「学院条例の著しい違反のために処分となった」とある。

 

〈ゼラコイ〉【二章 八章】

閲覧室に猫を放ったり、戦場魔術の廃止を訴えたりした魔術師。消えた賢者として有名。

 

〈チャドリ〉【六章】

学舎の厨房において食材庫の管理を任されている。ものぐさだが、料理長の信頼は厚い。

 

〈テルゼン〉【八章】

トツカヌと話していた若い魔術師。紫紺色の長衣を着ており、身分が高い人物のようだ。

 

〈トツカヌ〉【八章】

立派な体格をした老人。テルゼンには不満げな態度を見せる。酒を飲まないと眠れない。

 

〈ナージャ〉【七章】

アトワーズの教え子。六年前に卒業していることから、リラよりすこし上級生のようだ。

 

〈ブルニ〉【八章 十章】

いくさでの悲惨な経験がもとで人間不信に陥った守衛の老人。リラにはすこし心を開く。

 

〈ベルカ〉【五章】

アマダと共に、歴史研究に従事している学者。思慮の欠ける室長に詰め寄ることがある。

 

〈ポロイ〉【二章 五章 八章】

二千年前の災厄にて大船団を率い、滅亡寸前まで追い込まれた人類を新大陸へと導いた。


ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み