33)慈覚大師・円仁の平安京結界

文字数 1,589文字

 ここまで、主に真言密教を、稲荷信仰・アラハバキ信仰とのかかわりの観点で紹介してきましたが、いわゆるライバル関係にあった天台宗(天台密)は、アラハバキにどのようにかかわったのでしょうか。(第30章の表を再掲。アラハバキ解のフレームワークです。)


 ご存じの通り、天台宗は伝教大師(でんきょうだいし)最澄(さいちょう)開基(かいき)した比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)を総本山とし、(けん)(みつ)ともに発展しました。唐の長安(ちょうあん)恵果(えか)阿闍梨(あじゃり))に学んだ空海の真言宗は密教に特化し東密(とうみつ)、一方、天台山で学んだ最澄の仏教の密教部門というほどの意味で台密(たいみつ)と称されています。遣唐使の同期ですが、空海が私費留学、最澄は公費留学であったところに、当時の朝廷の最澄に対する期待があらわれています。

 国家鎮護のいわゆる国教的な扱いで朝廷の権威を背景に、第三代天台座主(ざす)慈覚大師(じかくだいし)円仁(えんにん)下野国(しもつけのくに)(現在の栃木県)の生まれ)の代に、蝦夷(えみし)の国々の在地の古い神々を本地垂迹(ほんじすいじゃく)を説きながら書き換え、関東・東北地方を北進して行ったことは紹介した通りです。
 延暦寺の荘園の拡大が最大の動機で、地方の大きな社を中心に次々に、神仏習合の神宮寺(じんぐうじ)別当寺(べっとうじ)神護寺(じんごじ)とも)を開き、神官を兼務する別当を置き園地を管理しました。円仁の代だけで関東200あまり、東北300あまり、一説には700に上ると言われています。
 この成功を契機に、天台宗は平安京で朝廷と結びついた大勢力となり、後に皇族や藤原氏嫡流(ちゃくりゅう)公家(くげ)が延暦寺の座主を入れ替わり務めるようになりました(門跡(もんせき)制、天台三門跡)。

 話を円仁に戻します。
 遣唐使としての円仁の道行(みちゆき)は波乱万丈(入唐求法巡礼行記(にっとうぐほうじゅんれいこうき)に詳しい)で、結局、目指す天台山に行くことができず、代わって五台山(ごだいさん)と長安に巡礼求法(じゅんれいぐほう)した後、紆余曲折がありつつも無事帰国し、故郷の下野国から国内教化の旅を始めます。苦労人だけに行動力と法話力に優れていたと見え、たいへん大きな業績を残し、実力で天台座主に上り詰めました。おそらく一種強引な手法に反発する勢力(円珍(えんちん))もあったと考えられ、山門派(さんもんは)として、寺門派(じもんは)とされる派閥との抗争の矢面にも立ったようです。

 円仁(794~864年)は亡くなる際に、おそらく、

よう弟子の安慧(あんね)に遺言し、その遺命により創建(888年)されたのが、比叡山の西南の麓、修学院離宮にも近い赤山社(せきざんしゃ)、現在は赤山禅院(せきざんぜんいん)と称される天台寺院です。
 赤山禅院は、泰山府君(たいざんふくん)いわゆる赤山大明神(せきさんみょうじん)を御本尊とする比叡山延暦寺の塔頭(たっちゅう)のひとつですが、重要なのは平安京の東北、いわゆる表鬼門(おもてきもん)に位置していることです。なお禅院は禅宗とは関係がなく、神宮寺と同じような意味で命名されています。立派な鳥居があることから、もともとここには何かの社があったのかも知れません。(写真↓:赤山禅院、赤山鳥居と山門)


 赤山禅院の境内に入ってすぐ、赤山大明神を祀る本殿の手前、御拝殿の屋根には金色に輝く神猿(まさる)像が籠に入れられて置かれています。

 御拝殿(ごはいでん)の手前、写真の左こちら側に小さな祠があり、先代の神猿が現役を見守るように安置されています。左手に鈴なり、右手に御幣(ごへい)を持っています


 天台宗は、延暦寺が創建される前に、比叡山で信仰されていた地主神を祀る日吉(ひえ)山王神(さんのうしん)を守護神としていますが、その神使(しんし)であることから御拝殿の屋根に神猿を置いています。籠に入れられているのは、猿が夜な夜な騒がないようにするという意味があります。
 境域を見張る神猿が見守る方向には、京都御所、東北隅の猿が辻。


 猿が辻にも籠に閉じ込められた神猿が安置されています。
 近くの案内板には『御所の築地塀(ついじべい)が折曲がった部分の屋根裏に、一匹の木彫りの猿が見られます。烏帽子(えぼし)をかぶり御幣(ごへい)(かつ)いだこの猿は、御所の鬼門(きもん)を守る日吉山王(ひえさんのう)神社の使者ですが。夜になると付近をうろつき、いたずらをしたため、金網を張って閉じ込められたといわれています』と紹介されています。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み