54)アラハバキ解(11)遮光器土偶。おわりに

文字数 2,877文字

 森羅(しんら)万象(ばんしょう)、この世のすべて、生きとし生けるものは火と水と土の作用から生まれる。
 火は太陽、水は川と海、土は大地。(水は月、土は地球として考えることもできます)

 南北に長く東西に狭く、高い山から(ふもと)まで幾筋もの水が素早く流れ、どこからでも海に近く、四季と梅雨のある列島に生きた私たちの祖先は、大陸の大河周辺の平野で(おこ)った四大文明とは異なる自然環境の中で、独特の宗教観と文化を育み、縄文以来、すべての時代を通して継承してきました。

 太陽は沈みまた昇り、月は満ち欠けしながら多様な季節が進むなか、植物は枯れては芽吹き結実し、生き物は里に下り山に(かえ)り、渡りの鳥や魚(サケやマス)も海に出てまた戻って来ます。
 繰り返される摂理を、神々の意思・(たま)(魂)と捉え、人の生死もまた繰り返すものとして考えたことでしょう。

 いつかまた、母なる胎内(たいない)から生まれ来ることで終わる長い旅路の装束。


 (写真:頭のない遮光器(しゃこうき)土偶(どぐう)亀ヶ岡(かめがおか)遺跡出土(BC1000~700、大洞(おおほら)BC段階)炭化(たんか)焼成(しょうせい)の黒いボディに赤いベンガラが塗られていたこん跡。亀ヶ岡考古資料室)

 見えないけれども、いつもそばにあることを感じる精霊の世界(並行(へいこう)世界)を渦巻き紋様に描いた、サケの皮の麁服(あらふく)(※)に、長い道中を歩くための脛巾(はばき)(すね)に、手甲(てっこう)を腕に巻いています。
 (※参考画像は『サケ 皮 服』でネット検索すると、見ることができます)

 いつかまた、それを目印に、ここに戻ってくれることを祈り、道に迷わぬよう、からだを赤く(明るく)照らした土の人形を埋める。・・・そんな光景を想い浮かべます。

 このような観想が遮光器土偶のカタチとなり、道南から北東北で広く共有されたのでしょうか。
 遮光器土偶は、糸魚川(いといがわ)から発祥した縄文のヒスイの大珠(たいじゅ)小珠(しょうじゅ)と同じで(第37章)、亀ヶ岡から勃興した信仰と言えるもので、そのデザイン化されたシンボルが、(アラ)(ふく)を着て脛巾(ハバキ)を巻いたアラとハバキの神像だったのかも知れません。


 神像は、あの世の長旅から(かえ)ってきた魂が降臨(こうりん)する所であり((サイ)道祖神(どうそじん))、また、今、出産の痛みに耐える母親を見守り、その胎内に魂を戻す役割もある・・・
 もしそうであったとすれば、彼女の苦痛を、亡くなった家族や先祖と再会するための

働きがあったのかも知れません。
 想像は膨らむばかりですが、遮光器土偶(アラとハバキの神像)に巫女(みこ)がいたとすれば、彼女の仕事は、無事に乳児を取り上げる産婆(さんば)であったに違いありません。

 亀ヶ岡石器時代遺跡が営まれたBC1000~BC400といえば、西日本から稲作と定住の弥生が始まった時代。列島では一万年以上続いた縄文時代が終わり新時代が始まる頃。
 (写真:同じく亀ヶ岡考古資料室。『有名な遮光器土偶よりも後の年代のものです。顔の表現は、遮光器土偶のようなデフォルメされたものとは違い、やや写実的(人間の顔的)です。』と説明されていました。)

 このリアルさを見る限り、土偶の目が表現するものは、その名の由来になったエスキモーの遮光器ではないことは明らかです。
 たった今、亡くなり、床に横たわる亡骸(なきがら)の落ちくぼんで閉じられた目。

 伝統的な様式を残しながらも、驚くほどのリアルな表現。
 万物を深く観想(かんそう)し思いのままに表現する神話的な縄文文化から、より現実的で物質的な文化への変化を感じさせる過渡期-

-の一体のように思います。

 津軽には紀元前後に稲作が伝播(でんぱ)したと考えられますが(砂沢(すなざわ)溜池(ためいけ))、海と川がつくる入り江に近い亀ヶ岡は当時の交通路(水路)の拠点として、早くから、西の弥生文化の影響を受けていたのかも知れません。
 (写真:左)亀ヶ岡遺跡のある鰺ケ沢蟹田(あじがさわかにた)線(県道12号)から、しゃこちゃん石像が眺める東の水田地帯。右)丘の上の亀ヶ岡考古資料室から大溜池(おおためいけ)。)


 *****

 海が深い縄文時代、海人の男は長い海と陸の旅路に出る一方、女は子供や年寄りとともに、村で帰りを待つ生活の中から、母系制の文化が育ちます。(第12章)
 食料を分かち合い、集団で子育てを行い、誰かが病気やケガの時はお互いに助ける。そういった共助の精神がない限り、一万年以上もひとつの文化が続くことはあり得ません。
 火と水と土の土器・土偶づくりを通じて、独特の宗教観が生まれたり、ちょっとした流行(ファッション)とともに移ろいながらも、根源的なものは継承されてゆきます。

 弥生時代には、海退(かいたい)(世界的な海水面の低下)で現れた大地に川の土砂が堆積し、列島型の沖積(ちゅうせき)平野が生まれ、海は遠くなります。農耕とともに男も定住し始め、稲作中心のムラが始まります。
 その過程では、(こよみ)の体系化、農耕サイクル(土の養生(ようじょう)播種(はしゅ)-生育-収穫-脱穀(だっこく)・精米など)、治水(ちすい)灌漑(かんがい)といった、ムラ集団での、より緻密な計画性と実行力が必要になります。
 それとともに言語数が増え、コミュニケーション手段としての記号(文字)も必要になっていったことでしょう。

 *****

 より生活に利する現実的で物質的な方向へと物事の考え方が変わり、当然、信仰も変化してゆきます。
 底流としての火と水と土の原理は一貫しているものの、コトバと観想する人が増えるに比例して解釈が増え、教義や思想が増え、シンプルだったことが、時間と人とともに複雑化してゆきます。

 縄文時代の土器や土偶、弥生時代の(かまど)、古墳時代の前方後円墳、飛鳥の奇妙な石造物たち、おそらく奈良時代に確立した三種の神器、平安・鎌倉の密教(みっきょう)小乗仏教(しょうじょうぶっきょう)以降に多様化する仏や信仰の姿、氏族の興隆とともに考案される家紋など・・・。

『すべてに繋がっているが埋もれている』
 信仰としてのアラハバキを追いかけていて、もちろん本著ですべてを紹介できたわけもなく、現時点で振り返って言えることです。

 『アラハバキ』というコトバから入ってしまうと、長い歴史とともに

に、次の手がかりを見つけるのが難しくなるかも知れません。
 しかし、今一度、その原点をよく考え、仮説をたてて観察してゆくと、繋がりそうな「点」が、意外と見つかったりします。
 そして「点」を繋いで「線」を引いてみる。

 それで(いったん)終わってしまうことも多いですが、しかし、例えば関西に住む私の場合、奈良県葛城(かつらぎ)市の加守(かもり)神社で見たことと比較できることが、遠くの宮城県多賀城(たがじょう)市の荒脛巾(あらはばき)神社で見つかりました。(第6章)

 間違いなく、多賀城の荒脛巾神社の参拝だけでは、次の手がかりを見つけることはできず、当然、蝦夷(えみし)とヤマトの関係性からアラハバキを考えることもなく、少なくとも「汎日本古代信仰」というサブテーマはつけなかったでしょう。

 本著を始めたものの、最初から見通しや結論があるわけでもなく、それでも何とかここまで書き続けることができました。
 今が道半ばなのかどうかもわかりません。ただこれまで書いたことをステップに、また多くの場所を回り、さらに繋いで行きたいと考えています。
 お付き合いいただき、誠にありがとうございました。

 【アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る。了】
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み