第14話

文字数 4,700文字

 次のステップへと怜美は言っていたが、彼女の行き当たりばったりな性格か災いして二人はメインホールで立ち往生する結果となっていた。全ての参加者と挨拶を終え、遺言の謎の手掛かりも得られぬまま時計の秒針が急かす。立ち止まっていても、時間というのは待ってくれないのだということを思い出させる。
 どうするんだと真が聞くと、怜美は少しだけ待てと言う。このやり取りは、ついに三回目を迎えた。
 そんな二人に運命の女神が助け船を出したのだろう。表玄関のドアが開き、浮かない表情をした御子が姿を現した。彼女は最初、思い詰めたようで真と怜美には気付いていなかった。彼女のファンである怜美は、真よりもいち早く彼女の前へ明るい笑顔を見せにいった。
「古谷先生! なんだか元気がないですねー」
 御子は最初こそ戸惑いの表情を見せた。一人だと思っていた空間が、本当は三人だったと知ったからだ。しかし同時に安堵もしていた。一人きりだった世界に誰かがいてくれたからだ。
 だから猫が笑った時のような顔を見た御子は、彼女自身もつられて顔を綻ばせるのだった。
「怜美さんよね。ごめんね、本当はあなたとお話をしたいんだけれど、今の私の気分に見合った比喩(ひゆ)があるわ。それは、自尊心を失った王様。もしくは愛を無くしたお姫様。――だから、今は一人になりたいの」
 自尊心を失った王、愛を失った姫。二つとも真っ当に彼女の心を的確に表した正しい言葉なのだろう。
 怜美は、真面目な表情に切り替えこう言った。
「私もね、たまにあるんですよ。落ち込んで、なんか気を使って話を聞くって言ってくる人らが鬱陶しくて一人になりたいって言うこと。でもそう言った後、大体誰かに結局構ってもらいたくなって、信頼できる人と話しちゃうんですよね。そういう時いつも思うんです。ベッドの上に寝転がって、それか机の上に突っ伏して一人で考え事をしている時間って、本当に無駄だったなーって」
 真は瞠目(どうもく)していた。悩み事という名前の種さえ持ってないだろう怜美がそう語ったからだ。彼女の言葉が持つ説得力に真は自分の感情を忘れ、御子は感心していた。
「そうね。私も結局誰かに言うと思うわ。だけれど、それは怜美さんにじゃない」
「私は古谷先生のファンです。古谷先生が何を考え、何に悩んでいるのか気になるんです」
「つまらない話よ。聞く価値もないわ」
 怜美はしつこかったが、御子が苛立っている様子はなかった。大人の対応でその場を切り抜ける人格者そのもので、真は彼女が小説家であることを忘れかけた。
 創作者というのは、どこか不思議な性格を持ち合わせているものだからだ。短気だったり、言葉が強かったり。八条探偵事務所に来る客人の中に画家や音楽家が来た時があったが、二人とも何らかの精神疾患を持っていた。それらに比べ、御子は落ち着いた女性だ。
 ただ、ペルソナという言葉がある。人間は幾つもの仮面を持ち合わせているというものだ。表の顔と裏の顔では、時に驚愕(きょうがく)するほどの違いを見せつける人間もいる。
「落ちたのよ。私の小説。賞に」
 いくつかの怜美との応酬の後、御子は静かにそう言った。真はその言葉だけがはっきりと聞き取れた。
「それだけじゃないわ。売れない小説家ってね、大変なのよ。自費出版だから、私の小説を世の中に出すだけで数百万。そのために幾つもの借金をしたり、あなたは幻滅するでしょうけど夜の仕事をしたりして稼いでる。やりたくない汚れ仕事をやって、それも自分の好きな世界で生きるためには仕方ないと割り切ってね」
 真には、彼女が自暴自棄(じぼうじき)になっているように見えた。
 いや、正確には違うのかもしれない。怜美が彼女の心を縛っていた紐を解いたのかもしれない。彼女が表に出さずに隠し続けていた、しまい続けていた仮面を取り出したのかもしれない。
「でももう限界が近いわ。次出版する小説の資金繰りに失敗して、原稿の締め切りだって近いのに全然構想が思い浮かばない。私ってこんなに無能だったっけ? 賞の一次審査さえ通らないほど、私って才能無いの? そう思ったらね、怒りと悲しみが混ざりあったような、黒い感情が煮詰まってきたのよ」
 今度は怜美が圧倒されていた。作家でない真と怜美には到底理解できない境地の絶望だったからだ。
 全てを言い切った時に、御子は自嘲気味に笑ってこう付け足した。
「なんて、ごめんなさい。つくづく私って、ダメね。話が面白くないわ。これだから売れない小説家なのよね」
 ところが、御子が驚くようなことが起こった。それは怜美が自主的に起こしたもので、真でさえ目を疑った。
 怜美は御子の手を取ったのだ。両手で彼女の両手を握って、力強くこう言った。
「私、自分は良作しか読まないって自負があります。小説もアニメも、私が好きなものは作品としての一線を越えた良作だって。でも、そういう良作って埋もれやすいんですよね……」
 怜美の趣味はといえば、カラオケに料理に読書。本は漫画が多い。現代を生きる上で無難な趣味ばかりだ。小説を書いたことも、絵を描いたこともない。ましてや自分の作品を世の中に発表する経験など、一度もないのだ。
 だからこそ言えることがあるのだろう。怜美はこう続けた。
「古谷先生は、私が尊敬する本当に大事な小説家さんなんです。少なくとも私っていうファンがいるって覚えていてください。締め切りも延びてもいいじゃないですか。そんなに切り詰めることないですよ」
「ありがとう怜美さん、そう言ってもらえて少しだけ安心したわ」
 怜美は笑って手を離した。怜美としては満足だろう、一読者として作者の心の安定に繋がったのだから。
 傍目で見ていたから真は分かっていた。御子は今でこそ取り繕った作り笑いをしているが、表玄関を開いた時と今とで、何も感情に動きがないことに。
 だから真は、次に御子が口にする言葉を聞いても驚きはしなかった。
「でもね、怜美さん。私の悩みって、誰かの言葉で救われるほど簡単なものじゃないの」
 怜美は分からなかったようだった。針を糸に通す時のように慎重に言葉を選んでいた怜美には、御子が時折見せる苦痛の目に気付けなかったのだ。
 誰かの言葉で傷付けられた傷であれば、誰かの言葉によって修繕(しゅうぜん)することができる。しかし運命によって犯された傷は、別の運命以外でしか修繕できない。
 御子は後者だった。怜美の激励は確かに鎮痛剤の役目を果たしただろうが、一時的なものに過ぎない。真はようやく、御子という人間が分かり始めた。彼女は人一倍、人を信頼していないのだ。
 過去に何があったか分からない。何らかの出来事が、彼女から暖かさを奪ってしまったに違いない。最初は苦手だと感じていた御子に対して、真は別の見方をし始めた。人の好意を信じられない哀れみではなく、かといって同情心でもない。真はこの自分の変化をどう捉えればいいのか理解に苦しんだ。分かっていることとすれば、彼女へと向けていた苦手意識が無くなったことだけだからだ。
「じゃあね、怜美さん。あなたの言葉は忘れないわ」
 そう言って階段の一段目に足を乗せた御子に向けて、怜美は言った。
「あ、あの。どこに行くんですか?」
「自分の部屋よ。私が一番信頼できる人に、この話をしてみる。怜美さんのおかげでその人になんて言えばいいのかが決まったから」
「その人って、どんな人なんですか?」
 怜美の問いかけに、真は違和感を持った。同時に彼女にそれ以上喋らせないよう口を塞ごうとも考えたが、御子は優しく返事をしたから、真は何もせずに耳を傾けていた。
「カウンセラー。オンラインのね。電話じゃなくて文章でやり取りできるから、私にとっては都合がいいのよ。電話って苦手だから」
 時代は絶えず変化を続けている。その時代の必要性にあったコンテンツが続々と生まれていくのだ。対面でのやり取りが苦手な悩める子羊達や、仕事が忙しくて対面する時間のない忙しない子羊達に向けてオンライン上で、手紙を送り合うようなカウンセリングサービスがあるとは真も知っていた。
 カウンセリングと聞くと踏み出しにくく感じていた人々にとってオンラインカウンセラーの存在は救い主であり、当初こそ心の負担を軽くする役割を担っていたようだが、カウンセラーが増え始めてからはお悩み相談のような役回りを担っているようだ。御子の利用用途もお悩み相談としての意味合いが強いのだろう。
 怜美は「そうですか」と言うと、もう何も言わずに御子を送り出した。御子の横顔に生まれていた(かげ)りは、カウンセラーなら上手に明るく照らせるのだろうか。
 真は怜美に近付き、彼女の肩に手を置いた。
「物書きっていうのは――いや、物書きに限らず物を創る仕事に就いてる人間ってのは、全員何かしら歪んでいるもんだ。あんまり気にすんなよ」
 そう聞いた怜美は、彼女に似つかわしくない落ち着いた返事をするだけだった。
 真が居心地の悪さをどう対処すればいいのか悩みに暮れていると、彼女は小さな声でこう言った。目は真の方を向いていた。
「浅葱くんは、オンラインカウンセラーをどう思う?」
「突拍子もなく、どうしたんだ。さっきのデザイナーチルドレンのように俺の意見を聞きたいのか」
「いや、そうじゃなくて。うーん、まあいいや。何でもない。聞かなかったことにして」
 つかみどころのないやり取りに、少しだけ真は苛立ちを感じた。
「私、部屋に戻るね。ごめん、このままだと浅葱くんに気を遣わせると思うから。私、そういうのは慣れてないんだ。どうすればいいかも分からなくなるし」
「分かった。だが気を付けろよ、お前は市民なんだろ。犯人に早くから退場させられないようにな」
「無論、鍵はしっかりとかけておくから安心したまえ。そもそもワトソン役がこんなに早くいなくなったら話が成立しないからな」
 口調こそいつもの怜美だが、彼女から明るさが取り除かれているようだった。いつだったか、真は聞いたことがある。(うつ)というのは伝染病であると。集団でいて、一人が憂鬱になると憂鬱が伝染していくのだ。怜美は感受性が高い、根っこが柔らかい性格をしているから御子の暗がりに()てられてしまったのだろう。
 真は階段を上っていく怜美を見守った。その様子を見ている真も毒気を吸い込みそうになったから、真はあえて自室へと戻る階段を上らずに談話室へと足を向けることにした。
 談話室では何人かが喋っていて、その内の一人である純也が真に会釈をした。部屋の隅では、奏楽が熱心に携帯端末を操作している。誰かにメッセージを送っているように見えた。
「浅葱さん、これはどうも。遺言の謎は解けましたか?」
 純也はコーヒーカップを片手にそう尋ねてきた。同席している恒、リミー、茉莉の三人は期待の眼差しを真に向ける。
「いや、まだ解けてない」
 三人の圧に負けることなく、真はそう言い切った。恒は特に無関心に、リミーは少し落胆気味にしていた。茉莉は笑顔になると、真に手招きをしながら言った。
「じゃあ、一緒に考えませんか? 多くの人で考えれば遺言の謎も解けると思うんです」
 面倒そうな人付き合いは真にとって不利益でしかなかった。単純に、ひどく疲れるからだ。本来ならば茉莉の誘いは断っていただろう。だがそれ以上に、真は退屈していた。退屈の毒というのは人を簡単におかしくさせてしまう、一種の病気のようなものだ。退屈に殺されてしまうくらいならば、面倒でも人付き合いをしておいたほうが真は楽だと感じた。
 仮に謎が解けて賞金を得られるならそれに越したこともない。真は二つ返事で純也の隣に座ると、茉莉はにこやかな笑みを見せた。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

●浅葱(あさぎ) 真(まこと)


八条探偵事務所に所属し、そこで生活している若いアルバイト探偵。

口数は多い方ではないが、心には正義の根が張っている。困っている人は基本見過ごせない。

娯楽や恋愛にはストイックだが、年相応にちょうどよく嗜んではいる。

●金井(かない) 怜美(れみ)


浅葱の助手として連れてこられたワトソン役。

ミステリー小説好きで、とにかく喋ることが好き。

浅葱のことは歳の近い相棒と認識しており、探偵として慕っている。

●黒須(くろす) 杏(あん)


黒須家の一人娘。中学一年生。

普段は根暗で覇気がないが、ミステリーの話題が出た時はここぞとばかりに明るくなる。

ミユキ、という名前でミステリー小説を紹介する動画を投稿しているが、再生数は伸び悩んでいる。

●黒須 紗良(さら)


黒須家の母親。夫の拓真(たくま)とは結婚して16年になる。

表面上は明るく振舞う母親を演じているが、彼女は二つの精神疾患を患っているため、時々ヒステリックになる。

ギャンブルが好きで、拓真とはよくラスベガスに旅行に行っていた。


●黒須 拓真(たくま)


黒須家の父親。杏からすると、優しいお父さん。

ヒステリックな紗良を宥めている内に、落ち着いた雰囲気が宿されてきた。

杏と紗良の仲が険悪なため、このゲームを切っ掛けに仲直りできないかと考えている。

●根本(ねもと) 純也(じゅんや)


フリーターとして生計を立てている男性。恒(ひさし)の兄。

楽観主義者のような振る舞いをするが、頭では常に真面目なことを考えながら生活している。

医師免許を取るために勉強するかたわら、バカンスとしてゲームに参加した。

●根本 恒(ひさし)


大学生活を満喫する純也の弟。

読書家であり、ミステリーゲーム好き。自分が一番賢いと傲慢な態度を示しては純也に諭される。

将来の目標がなく、純也や父親からはいつも気を使われている。

●若杉(わかすぎ) 亜里沙(ありさ)


良家で育てられた長女。新城(しんじょう)の婚約相手。

品行方正で他者優先。洗練された言葉遣いで周囲と接するが、常に自分を犠牲にしていて人間関係に疲弊してしまう。

新城とは政略結婚であり、何とかして取り消せないか考えている。

●新城(しんじょう) 文世(ふみよ)


新城財閥の次期後継者であり、若杉の婚約相手。

男尊女卑の家で育てられ、常に男性が女性を守るべきだという信条で動く。

若杉とは政略結婚であるが、彼女の美しさに惚れてひどく気に入っている。


●御手洗(みたらい) 英(あきら)


友人と語る馬宮(まみや)と参加している男性。

周囲とは気さくに話し、頼もしいお兄さんのような役回りで動いている。

ただし、ゲームに参加した目的はどうやら賞金だけではないようだった。


●馬宮(まみや) 蒼佑(そうすけ)


御手洗と一緒に参加した男性。二人とも同じくらいの若い年齢。

誰に対しても敬語で話すが、非常にノリが良い。高いコミュニケーション能力で、自然とその場の中心になる力がある。

御手洗とほとんど一緒に動いており、何かの調査をしているようだ。

●行峯(ゆきみね) 茉莉(まり)


一人で参加した少女。可愛らしい緑色のリボンを頭につけている。

大人と接するのが好きで、色々な人に話しかけては可愛がられている。計算高いわけではなく、彼女は人一倍の寂しがりやなのだ。

大きく機嫌を損ねると子供特有のヒステリックを催す。同年代の子供に特に顕著にその様子が現れる。

●佐伯(さえき) 奏楽(そら)


一人で参加した青年。常に和やかな雰囲気で人と接する。

周囲との協調性が高く、誰かの尻尾についていくように行動する。否定はせず自分の意見は押し殺すが、窮地になれば思い切った行動も取る。

自分の妹の治療費を稼ぐためにゲームに参加したと語る。

●秋本(あきもと) リミー


天真爛漫な高校生。日本人とフランス人のハーフであり、父親がフランス人。

物事を深く考えず、能天気な口ぶり。共感性が高く、感動映画を見たら絶対に泣く純粋な子。非常に扱いやすい。

佐伯のことが異性として気になっており、チャンスがあれば告白しようと思っている。


●古谷(ふるや) 御子(みこ)


艶やかな雰囲気のミステリー小説家。小説はそこそこの知名度を誇る。

知的であり、大人びた話し方で周囲の人間と馴染んでいくが、どこか常識から外れた思考をするからと多くの人間は彼女を避ける。友達は少ない。

数年前に付き合っていた男性に借金を押し付けられる形で逃げられ、その返済のために様々な仕事を請け負っている。


●神崎(かんざき) 紫苑(しおん)


ゲームの進行を滞らせないために呼ばれた洋館の使用人。一人で鍵や食事の管理等を任される。

寡黙で、参加者一同とは滅多に話すことはない。普段は使用人室で休んでいるか、厨房で料理を作っているかのどちらか。

そのロボットのような無感情さと手際の良さから、様々な場所で使用人としての高い評価を得ている。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み