第64話 紫色(ししょく)の煉獄

文字数 4,432文字

 影──。
 目が捕らえたのは、その程度の認識だった。その影がどうやって剣を取り返し抜いたのか、分からぬままに、血しぶきが視界を赤く染める。

 血柱を吹きあげた警邏たち、視野の端に転がる二つの首を認めたときは、何もかもが手遅れだった。
 (ひるが)りつつ影が返す刃は、圓湖(マルコ)苫栖(トマス)、下女二人を切り裂いていた。赤錆臭い血の匂いと、臓物特有の饐えた汚物臭が、一気にあたりへ充満する。

「みんな、逃げろ!」

 振り向きざまに、ありったけの声で叫んだ。

「逃げて、早く!」

 困惑と恐怖で呆けた表情の由真へ、手を伸ばしたとき。
 眼前を火花が散った。
 全身を叩きつけられる衝撃とともに、全てが闇に閉ざされる。

 ***

 激痛が、藍那の意識を引き戻した。
 下腹を貫かれる感覚とそれに伴う凄まじい痛み。叫ぼうとしても息が苦しくなり、かすれた声しか出てこない。視界は血に赤く霞んで、ほとんど何も見えなかった。
 ぼんやりとした影が、藍那に覆いかぶさっている。絶望的な状況をどうすることも出来なかった。影は掴んだ手首を床に押し付け、むき出しになった藍那の下腹を貫き、(えぐ)ってはまた貫く。

 何度も何度も何度も何度も――――。

 その度に声にならない悲鳴を上げる。幾度か気を失いかけ、苦痛にまた引き戻された。溢れだした涙が血を洗い流しても、また新たな血が降り注いで、視界を赤く汚していく。

 永遠に続くかと思われる責め苦の時。
 ほどなく、藍那は(うめ)くことすら出来なくなった。ただこの悪夢のような時間が早く終わってほしい、ただそれだけを望んだ。
 いや、いっそのこと殺してほしいと――。

 やがて動きが止まり、血糊で粘ついた指が、藍那の喉元へと食い込んでくる。
 激痛にあえぎ、息も絶え絶えになりながら、それでも恐怖にもがいて抵抗した。だが、もがけばもがくほど呼吸(いき)ができなくなる。脳髄が沸騰し、潮騒めいた音が耳の奥でうるさく響く。

 ――ここで死ぬのか。

 もうだめだと全身の力が抜けた。諦めたとき、ふと、食い込んだ指が緩んだのが分かった。

(――!?)

 思わず目を見開けば、視界いっぱいに紫の双眸が飛び込む。熾火(おきび)のように輝くそれは、人の目ではなかった。
 紫色(ししょく)の炎を宿す瞳の奥で、無数の黒い何かが(うごめ)いている。焼け焦げた皮膚は男女の判別もつかず、ひどく曲がった指先が、なにかを掴むように宙に踊る。

 それが何であるのか、藍那には分かった。
 彼らはこの魔剣の(にえ)になったものたちの魂。永遠の灼熱地獄に閉ざされ、悶え狂う、犠牲者たちの成れの果て。
 煉獄の炎はいままさに、火勢を増して藍那を呑みこもうとしていた。

 唇を歪め影が笑う。藍那は再び気を失った。


 ***


 ――先生、もう朝ですよ。いいかげん起きて下さい。

 遠くから由真の声が聞こえた気がして、うっすらと目を開けた。寝台の天蓋は精緻な蔦模様が施されているが、今はそれも濃紺の闇に沈んでいる。あたりからは物音一つ聞こえず、枕に顔を押し当てたまま、じっと耳を澄ませた。

 扉の外であの音が、廊下を拭くせわしない足音が聞こえるのを待つ。なにしろ由真ときたら、バタバタと踏み抜きそうな勢いで床を蹴るのだから。
 そうしたら自分はようやく起き上がり、

 ――おはよう、今日も元気ね。

 板戸を開け、眠い目をこすりながら言う。顔を上げた由真はいつもの調子で答えるだろう。

 ――おはようございます! 先生!

 あの、生まれたての小スズメのような朗らかさで。
 そのとき、裏庭で鶏が鳴いて、夜明けが近いことを知らせた。紅籠(ヴェロ)街では聞くことのなかった鶏声(けいせい)は、ここが金亀楼ではないという事実を藍那に突きつける。
 そうだ――ここは金亀楼ではない、慈衛堵の屋敷なのだ、と。

 金亀楼とそこで過ごした日々は、過去のものになった。
 帝都一の上楼と誉め称えられたのは、わずか半年ほど前のこと。今は不吉そのものとして恐れられ、人はその名を決して口にしようとはしない。

 誰もが憧れた、上楼の証である朱塗りの扉。その扉も鉄鎖と錠前で封じられ、侵入者を固く拒んでいる。
 美しかった寄木細工(タラセア)の廊下も、乾いた血の染みで黒ずんでいるだろう。亜慈が守り、夜間を除いて火を絶やすことのなかった(かまど)には、大きな蜘蛛の巣が張っているはずだ。

 また鶏が鳴いた。
 室内の闇が徐々に薄らいで、空が白み始めているのがわかる。ようやく枕から顔を上げ、絹地の掛布をはいで、裸足で床へ降りた。柔らかな羅紗の絨毯を踏みしめ、窓へと近づき、鎧戸を上げる。

 窓からは、屋敷自慢の花園が一望できる。夜気を含んだ風は、冷たいが心地よかった。雨季ももう終わりだが、夜中に雨が降ったらしい。瑞々しい新緑と花の芳香が、水の匂いと混じり合ってあたりに満ちていた。

 今は花の盛り。赤や白のバラが、硬い蕾を膨らませる。隣では一足早く咲いた芍薬や牡丹が、白や黄色の大輪を誇っていた。
 花々が(けん)を競う庭から視線を上げる。空は今、藍色から柔らかな紫へと色を変えつつあった。高みには細い三日月が、明るさを増す上空にその輪郭をうっすら溶かしていく。

 視線を再び花園にもどし、中央で水を噴き上げる大噴水を眺めた。
 祭りの日、《彼》が自分を待っていた噴水は、あの時となにも変わっていない。青銅の女神像が掲げる壺と、そこからほとばしる豊かな水流。

 一方、金亀楼の噴水といえば――。

 水門が閉ざされ、干上がった水盤には、今ごろびっしりと落葉が詰まっている。頂きに座す海神(わだつみ)も、空の壺を抱えたまま、どこか所在なさげに(かしま)しい鳥の声を聞いているはずだ。
 苦い思いが腹の底からせり上がって、息を大きく吸って吐いた。寝台へと戻り、天星羅を手にとって靴を履く。扉を開け、寄木細工(タラセア)の廊下を歩いて階段を降りた。下働きの女たちが、(たらい)を手に、にこやかに話しかける。

「おはようございます、先生」
「今日はお早いですね」
「今朝は顔色が一層よろしいですね」

 中庭へ続く扉を開け、素焼き煉瓦を踏んだ。震脚で噴水へと一気に駆け、水盤の縁石を蹴って背中から高く跳躍する。宙へと舞い上がった身体をしならせ、落下しながら、天星羅を抜きざま、迸る水流を一閃した。
 着地し、右へと払った抜き身を眺める。剣先が裂いて玉となった滴は、ほのかに発光する剣身を滑り、木漏れ陽にきらめきながら地へとしたたり落ちた。

(ようやく、ここまで来ることが出来た)

 起式の動作を略し、そのまま《散華》の套路へと入った。
 挑剣から崩剣、そしてまた挑剣。
 跳ね上げては振り下ろし、また跳ね上げる。点剣で眉間を素早く突き、続けて抹剣で引き戻しては、崩剣の動作で敵の剣を弾きあげる。

 藍那の足が地を蹴って、ひらりと宙を飛んだ。しなった身体が着地と同時に反転、(さい)剣で相手の動きを止めながら、振り向きざまに切り上げる。続けて三度斬り上げ、素早い突きを――。

 ――十一番から十二番へかけて、動作が早すぎる。次の動作へ早く行こうと焦りすぎて、截剣がおろそかになっている。

 脳裏に《彼》の言葉が響く。

 ――截剣は敵の動きを止めると同時に、相手を崩す。ちゃんとやれば、向こうが自分から崩れてくれるんだ。焦って斬ろうとするな。

 突きから背後へと旋転、その勢いを剣にのせながら、地すれすれへと振り下ろす。流れた勁が素焼き煉瓦を伝い、硬いはずの表面に細かなひびを生じさせた。
 今、天星羅と藍那は完全に一つとなり、互いに共鳴している。あの惨劇から半年あまり、ここまでの道は、まさに血を吐くような苦しみの連続であった。

 寝台からようやく離れたのが()月前だ。一人で歩けるようになり、套路を打てるようになったのが、今からわずかふた月ほど前のこと。それからは雨の日も風の日もひたすら剣を振り続け、時が来るのをひたすら待った。
 まさに臥薪嘗胆、脇目もふらず、己の刃を研ぎつづけた雌伏の時。しかし、その日々も明日で終わろうとしている。
 套路を終え、天星羅を鞘へと収めた。

(明日……か……)

 部屋へ戻ると杏奈(アナ)が待っていた。既に朝餉の席は整っている。
 この屋敷の朝食はいつも豪華だ。果物を煮詰めた果酱(レチェリ)乳酪(ヨウルト)生蘇(ペニル)を香草と一緒に巻いて揚げた春巻き。溶かした黄油(バター)がしたたり落ちる焼きたての(ナン)と、細かく砕いた榛実(はしばみ)、干した棗椰子(フルマ)に、塩漬けの橄実(オリーブ)
 そして皿いっぱいに盛られた、つややかな赤が目に眩しい桜桃も。
 桜桃は由真が好きだった。

「おはようございます、先生。今日も見事な套路でしたね」
「ありがとう」

 衝立の陰で夜着と下着を脱ぎ、用意された(たらい)と手ぬぐいで汗を拭った。きれいに洗濯された下着にも長衣にも、丁寧にのりがつけられている。着替えて敷布へと腰を下ろし、杏奈が差し出した薄荷茶に口をつけた。
 藍那は黙々と食事をし、杏奈もあえて話しかけようとはしない。出されたものをきれいに平らげ、手を洗い、再び薄荷茶に口をつけた時、杏奈がようやく口を開いた。

「もう雨季も終わりですね。明日も明後日も、いいお天気だそうですよ」
「そうですか」
「出立には良いでしょうね。(ルイ)さんは、明日ご到着ですか」
「予定では。風向きによっては、もしかしたら明後日かも……」

 杏奈は藍那から視線をそらした。窓の外を見つめながら訊ねる。

「お嬢さまには、なにも言わずに、お発ちになるのですか?」

 藍那は黙って茶を口に含んだ。窓の外では鳥がさえずり、庭師が誰かを呼んでいる。しばしの沈黙の後、藍那も窓の外へと視線を投げた。
 雲ひとつない蒼穹の、吸い込まれそうなほど澄んだ青。否応なしに、あの日、鐘楼で《彼》と眺めた空を思い出してしまう。

「言って、お嬢さまに『行かないでほしい』と泣かれたら、決意が揺らいでしまうような気がするのです。だから……」
「そうですか」

 杏奈は言葉を飲み込むように、そっとため息をついた。
 藍那は無言で、部屋の東側にある書き物机を眺める。机上には、油紙に包まれ、紐を掛けられたままの手鏡が置かれていた。紐はこびりついた血糊のせいで、黒く変色してしまっている。

 贈るはずだった相手の少女は、今はもういない。
 金亀楼で起きた惨劇で生き残ったのは、藍那と秧真の二人だけだ。
《彼》を告発した柴門の死体は見つからず、未だに行方がしれなかった。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

紫園ㅤ

記憶を失くした青年。奥尔罕オルハンの帝都阿耶アヤから東にある港街、泉李イズミルの大火で生き残っていたところを助けられ、金亀楼コンキろうに下男として引き取られる。読み書きができ、剣も使える謎多き人物。赤みがかった栗色の髪に、珍しい紫色の瞳の持ち主。

璃凛リリン藍那アイナ
母から伝えられた双極剣の遣い手であり、女ながら用心棒で生計を立てている。現在は帝都随一の色街、紅籠ヴェロ街の娼館、金亀楼で働くが、訳あって母の名前である藍那アイナを名乗っている。十八歳。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み