第62話 旅立ちの朝

文字数 4,883文字

 浅い眠りから覚めたのは、まだ暗いうちだった。すでに彼の姿はなく、かすかに残るぬくもりを惜しむように、枕へ顔を埋める。
 部屋の空気は驚くほどに冷えていた。感謝祭の終わりは寒季の始まりでもある。掛布のなかでしばらくぐずぐずしていたが、いつまでもそうしてはいられない。暗闇に目がなれた頃合いを見計らい、思い切って上体を起こす。

「ううっ、さむっ」

 一糸まとわぬ素肌が総毛立った。
 震えながら慌てて下着をつける。毛織の下履きを履いて、旅仕様の細袴と長衣をまとった。帯革をつけると、身も心も引き締まる。
 寒さで着替えを急かされたのは、かえって良かったかもしれない。そうでなければ、肌に赤く印された昨夜の名残に、羞恥で身悶えたであろう。

(これだけは、ちゃんとしておかないと)

 寝台から敷布をはがし、まるめてから抱えて部屋を出た。足音を忍ばせながら廊下を歩いて、裏口の扉を開ける。露を含んだ(あした)の空気が、骨にしみるほど冷たい。十九夜の月は(こずえ)の向こうに輝き、水場を明るく照らしていた。

 今はまだ、下働きの者たちも眠りの最中だ。なるべく音をたてぬよう、顔を洗ってから、敷布についた血の染みを水に浸して揉んだ。
 流れる水は氷のようだった。洗っていると指先が痛くなるし、血のシミはなかなか落ちない。諦めて自室に戻ったときは、すっかり体は冷えてしまっていた。
 とりあえず麻ひもを張って干し、考える。
 月のものだと言っても、変に勘ぐられるだけだろう。それなら言い訳めいたことは一切なしで、このまま出立したほうがまだましだ。

 天星羅(アストラ)を佩いてから、厚い毛織の外套を体に巻き付け、布留(ブロス)を留めた。柔らかな革靴を脱ぎ、冬用の長靴(ちょうか)を履く。これを最後に履いたのは、初めて金亀楼の敷居をまたいだ時だ。あれからすっかり旅とは縁遠くなったせいで、ずっと長持ちにしまいこんだままだった。

(なんだか、不思議な心持ちだな)

 これまでの自分にとって、旅とはあてがなく、帰るということを想定しないものだった。帰るべき場所を持たない、浮き草のような旅暮らし。しかしこの二年で、状況はなんと変わったのだろう。今の自分には帰るべき場所が、この金亀楼があるのだ。そして自分を待ってくれている人々が。

 外套の裏に留めた布留(ブロス)を、手のひらでそっと押さえた。昨夜のことを思い出せば、後ろ髪を引かれてしまう。
 今は己の使命を果たさねば――。
 名残惜しさを振り切るよう、顔を左右に振った。

 室内は藍色の闇に満ちている。窓を上げ、鎧戸を開いて天を見上げた。すみれ色の空高く月は輝いていたが、迫りくる夜明けの明るみに、その姿を薄っすらと溶け込ませている。
 周囲に漂うのは、水気を含んだ青臭い葉叢(はむら)の匂い。やがて、風のなかにかすかな煙くささをかいだ。亜慈(アジー)が、厨房でかまどに火を入れたのだろう。そろそろ他の使用人たちも目を覚ますころだ。
 文机においた手鏡を懐に入れ、背嚢を肩から背へと負った。

「そろそろ行こうか、藍那」

 そう自分に語りかけ、部屋を出る。

 ***

 まずは、一番気がかりなことを確かめておきたい。藍那は秧真の部屋へと向かい、扉を叩いた。

「お嬢さま、藍那です」

 しばらくして、開いた隙間から節が顔をのぞかせた。きちんと身支度はしていたが、髪は結わずにおろしたままだ。旅装の藍那を一瞥して、眠たげな表情を一変させた。

「あらまあ、先生、もうお支度が出来たのですか。出立はもう少し遅いのかと」
「いえ、直ぐにというわけではないのですが……賄い方にも顔を出さないといけませんし。それより、お嬢さまは?」
「さきほどお目覚めになられましたわ。先生のお見送りをするのに綺麗にしないとって、張り切って身支度されてますよ。ええ、それはそれは張り切って」
「そうでしたか。では『例のものをお願いします』とお伝え下さい」
「はい、分かりました。先生、どうか、お気をつけてくださいね。どうか……」

 そう言って、節はなにかに急かされるように扉を締めた。出立に涙は不吉だと言っていたので、泣き顔を見られたくなかったのだろう。とりあえず、これで龍三辰(ルシダ)のことは大丈夫。
 薄闇のなか、金亀楼の賄い方へと向かった。見慣れた寄木細工(タラセア)の廊下ともしばらくお別れだ。

「ああ、先生、おはようございます」

 顔を洗いに行くのだろう、起き抜けの安瑛(アンデレ)がひどい寝癖で、賄い方そばの階段から降りてきた。頭をかくと握った手ぬぐいを背に回し、笑みを浮かべる。

「お早いですね先生、俺は忙しくて見送れませんが、どうぞお気をつけて」
「そういえば、柴門は帰ってる?」
「真夜中過ぎに帰ってきましたよ。ですが、さっき起きて、どっか行ってます」
「どっかって……何処?」
「分かりません。ひょっとして厠かもしれませんが。野郎、もしかしたら先生が出かけるまで、そこに籠もってるつもりなんじゃ」
「厠に? どうして」
「あいつ、いささかガキ臭いところがありますからね。しばらく先生が留守にするんで、やっぱり寂しいんすよ。先生にそんな自分を見られるのが、嫌なんじゃないですか」

 たしかに子供じみている。苦笑して

「もし厠に行って柴門を見つけたら、見送らなくていいから出るように言っておいて」

 と言った。

「伝えておきますよ。こんな時間に長グソされちゃ、他のみんなにも迷惑すからね」

 ニヤリと笑い、ひらひらと手を振りながら裏口へと去っていく。そんな安瑛を見送ってから、賄い方の扉を開けた。

「あ、先生、おはようございます」

 (かまど)(まき)をくべていた由真が振り向く。亜慈(アジー)

「先生、もうご出立ですかい。ほんにもう、先生がいなぐなると、金亀楼は火が消えたように寂しいすわ。紫園ももうすぐ出でぐし、なんがなあ……やっとここにも慣れたってのに。ま、仕方ないことですがね」
「なにも戻ってこないってわけじゃない。それよりお願いしたものは」
「ああ、ほれ、ちゃんと包んでおきました」
「ありがとう」

 革袋に詰められたのは、固く焼き締めた菓子に、燻製肉、干酪(ペイニル)と干した果物だ。果物は胡桃にナツメ椰子、杏。

「こんなに詰めなくても良かったのに」

 革袋を持ちあげると、ずっしりと重い。

「いんや、食いもんはあったほうがええ」
「これでも減ったほうなんですよ、最初はこれの倍くらいあって、さすがに重すぎて先生が大変だからって、私が止めたんですから」

 由真が呆れた表情でいうと、亜慈は照れくさそうに頭をかいた。

「そうだったのか。でもありがとう、亜慈、由真。ありがたく頂戴するよ」
「なんも礼なんか、先生のお戻りを、首を長ぐして待っておりやす」

 紫園は今ごろ水場だろうか。昨夜の今朝のこと、改めて顔を合わせるのが、なんだか気恥ずかしい。そんな藍那に

「もう、先生ったら」

 由真がからかうように言った。

「紫園さんは裏に薪を取りに行ってます。戻ったら、すぐにお見送りに行きますから」
「べ、べつにそんなつもりじゃ……」
「先生、ここはあっしがやるので、由真と紫園に見送らせてやってください。あっしは見送りとか、湿っぽいのはどうも苦手で」
「そうそう、亜慈さん、絶対泣いちゃうよね」
「こら、由真。大人(おどな)をからがうんじゃね」

 藍那はそこで懐の鏡を思い出した。渡すなら今が良いだろうか。しかし由真の両手は、竈の墨で真っ黒になってしまっていた。そこに下女の一人が顔を出し、

「ああ、先生、ここにいらしたんですね。旦那さまや他のみんなが、先生のお出ましを待っていますよ」
「ああ、そうですか。じゃあ由真、手を洗っていこうか」
「あ、でも旦那さまをお待たせするのも悪いので、先に行っててください」

 裏口に行こうとすると下女が笑った。

「先生、そっちじゃないですよ。みんな、表口で待っています」
「表口?」
「ええ、旦那さまがね、表口からお見送りするようにって」

 つまりそれは、杷萬(ハマン)が藍那を《雇われ用心棒》としてではなく、《友人》として扱っているということだ。

「先生、よがっだじゃねえすか」

 振り返れば、賄い方の入り口から身を乗り出した亜慈が、目尻を下げて言った。

「もう先生は、ここになぐちゃならねえお人だ。あっしもここから、旅の無事を祈ってまさ。ほら由真、さっさと手え拭いて、先生と一緒に行げ」
「は、はい。先生、私も」

 表口では燈火が灯され、杷萬の他に圓湖(マルコ)苫栖(トマス)ら男衆たち、世話になった下女たちが揃っていた。意外なことに璃娃(リーア)もいる。藍那の顔を見ると、恥ずかしそうに頭を下げた。

「こんなに大勢で見送らなくても……」

 困惑する藍那に圓湖が言った。

「先生はご存じないかもしれませんがね、ここら辺じゃ、大勢で見送ると無事に戻ってこられるって、縁起担ぎがあるんでさ」
「先生の変わりの用心棒を、いま口入れ屋に探してもらっていますよ。ま、見つかるまでは柴門や安瑛に頑張ってもらいますわ」

 杷萬はそう言って眉根を寄せ、片手に掴んだ袋を差し出す。

「お預かりしていた路銀、たしかに渡しましたよ。それとこれを」

 懐から出されたのは、丸められた羊皮紙の書簡である。路銀をしまうついでに開いてみると、両替商あての紹介状であった。杷萬の署名とともに、藍那が希望する金を用立てする旨が書かれてある。

「これは」
「もし金に困るようなことがあれば、これを両替商へ。言い値で貸してくれるはずです。名だたる金亀楼の楼主が保証人なら、断る相手はおらんでしょうな」
「そんな、そこまでしてもらっては」
「もちろん、借りた金は先生に返してもらいますがね」

 杷萬の返しに周囲がどっと笑う。そのとき

「あ、紫園さん、早く」

 由真の呼びかけに、つい反応してしまった。賄い方に続く廊下から、紫園が小走りに駆け寄ってくる。意識しているつもりもないのに、頬が熱くなるのを覚えた。

「先生……」
「あ、ああ、うん。い、行ってくる……から……」

 伝えたいことはたくさんあるはずなのに、一握りほどの言葉すら出てこない。そんな二人をからかうように

「もう、紫園ったら、そんなに名残惜しいんなら、一緒に行けばいいのにさ」

 下女の一人が言うと、もう一人も

「そうそう、留守ちゅう先生のことばかり考えて、使い物にならなくなっても困るしねえ」

 訳知り顔でうなずいた。からかわれた紫園の顔がみるみるうちに赤くなり、それを見ていた藍那も(うつむ)いてしまう。

「大丈夫ですよ、先生。紫園さんのことは、私たちがちゃあんと面倒見ますから」

 由真が明るい口調で助け船を出し、手のひらで胸元を叩く。

「だから、安心して果たしてくださいね。蔵人さんとのお約束」
「うん」

 しかし、肝心のモノがまだ来ていない。いや人というべきか。杷萬の方へ向き直り、訊ねた。

「その、お嬢さまは、見送りには?」
「ああ、どうも支度で手間取っているようですわ。たかが見送りなんですがねえ。申し訳ないですが、待ってやってください。まもなく来るはずです」
「そうですか」

 それならばと、懐に忍ばせた油紙の包みを取り出し、由真に差し出した。差し出された方の由真はキョトンとした表情で、藍那と包みを交互に見る。

「先生、これは?」
「ああ、由真、これね――」

 そのとき、表口の扉がはげしく叩かれる。杷萬の目配せで圓湖が声をかけると、答えたのは門番の吾力(アリ)であった。
 鍵を開けると、血相変えて飛び込んでくる。

「だ、旦那さま、大変です! け、警邏の方々が、旦那さまにお会いしたいと……」
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

紫園ㅤ

記憶を失くした青年。奥尔罕オルハンの帝都阿耶アヤから東にある港街、泉李イズミルの大火で生き残っていたところを助けられ、金亀楼コンキろうに下男として引き取られる。読み書きができ、剣も使える謎多き人物。赤みがかった栗色の髪に、珍しい紫色の瞳の持ち主。

璃凛リリン藍那アイナ
母から伝えられた双極剣の遣い手であり、女ながら用心棒で生計を立てている。現在は帝都随一の色街、紅籠ヴェロ街の娼館、金亀楼で働くが、訳あって母の名前である藍那アイナを名乗っている。十八歳。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み