第41話 沖縄譚 (4)

文字数 2,213文字

「社長、大丈夫ですか?──。」

 沖縄から帰ってからのシンスケは、ぼんやりとした喪失感に包まれていた。それを心配した藤川モモコが声を掛けてきた。彼女はシンスケとは逆に、最近イキイキとしている。

 随分と楽しそうで、色艶も二十代のようだ。それは言い過ぎか──。
しかし以前のモモコに戻ってきているのは確かだ。

「キョウコが亡くなってから、余りにも様々なことがあって、正直疲れたよ」 
シンスケは、にこやかにモモコを見るとそう言った。

「少し休んだらどうですか? 殆んど休暇を取っていないでしょ。店が休みの時も、石田さんと会ったり、あと伊賀の陶芸家さんを訪ねたり」

 彼女の言う通りだ。留守の間にトロイメライに起こった事件の後、さらにシンスケの人生は加速していた。

「松木さんの件で警察に行って、石田君への礼で四日市だろ──。それからまた沖縄か……」
シンスケは、肩を竦めながら眉を上下させた。 

ボガードが演じたマーロウを気取ったつもりだ。
(モモちゃんには、ちょっと難しいか──。オレは煙草を吸わないからカッコつかないけど)

「ところで、石田さんの奥様、お元気でした?」 
絶妙のモモコの合の手に、シンスケは気を取り直すと、

「うん。元気そうだったよ。キョウコの話をすると泣いちゃってね」
と言葉をかえすと、既にモモコは涙ぐんでいる。

そんなモモコの姿から目をそらすように、
遠くを見つめていたシンスケは、暫くして伊賀に松木を訪ねた時の様子を話しだした。

 福珠宗海と別れを告げてから一月ほどが経っていた。妻の愛車のスカーレッドの№205に乗り、シンスケは伊賀に向かった。店の定休日の木曜日である。久々に運転席の布製のシートを撫で、ライオンのエンブレムが中央にある小振りのハンドルを握った。

「いつもオレは助手席だったな──」
 そう、独り言ちすると、エンジンをスタートさせた。
 
 名古屋高速に乗り、名阪自動車道を亀山方面に向かう。昔から伊賀は政治との関わりが深い土地柄だ。奈良、京都にも近い。目的地の「桃興窯」までは、名古屋から約一時間半の道のりである。スカーレッド№205は亀山ICを降り、名阪国道を伊賀に向かった。

 トラックが多い! 山間を縫うように走る片側二車線の国道は、斜面の傾度が急なためか、上り阪では大型トラックのスピードがやたら遅い。逆に下りではやたらスピードを出す。
 この道をスペンサーの乗る、一九六八年製のアメ車のコンバーチブルで走るのは無理がありそうだな──。オイ、オイ、車が小さいんだ。そう追い立てるなよ!

家康の伊賀越えって大変だったろうな── 
そんなことを考えながら、右手のミッションレバーを忙しく操作する。

「おっ、壬生野、このインターだ!」 
シンスケはほっとしながら指示器を点滅させ、国道を左方面に離れた。

石田の話では、『陽夫多神社』の看板が見える交差点を左折し、郵便局のある道を西に進む。
田畑の中に点在する大きな農家を眺めながら、

「窯で炊く薪には不自由しないだろうな──」 そんな独り言ちをし、
道路沿いに拡がる雑木林を抜け県道を「桃興窯」へと向かった。

「こんな処まで、来てもろうて申し訳ありません」
開口一番、こう言って深々と頭を下げた松木に、
(ちょっとお気に入りの小説にありそうなセリフだが……)

「貴方も、父親の呪縛から逃れられませんでしたか──」 
 シンスケがいきなり尋ねた。
──長い沈黙のあと、松木幸が口にした言葉は、

「……。そうかも知れません。 親父のように天目茶碗や、まして作陶を生業にするやなんてことは、これっぽっちも思うてへんでしたから……」

 松木は何か話そうとしていたが、言葉にならない様子で、足元の窯場の土を見つめている。
その悄悄(しょうしょう)たる姿にシンスケは語りかけた。

「貴方も、と言いましたが、私も今頃になって父の足跡に、もっと早く気付くべきだったと後悔しています」
 シンスケはそう言うと、徐に錦糸の布包を松木に差し出した。
中には、あの「曜変天目」の陶片が収められていた。

「貴方が納得するまで、研究してみてください。研究機関でのⅩ線など、科学的分析をされても結構です」
 見事に三片に割れ、シンスケに託された曜変の陶片を松木の手に握らせた。

「松木さん、あなた自身の、松木幸の天目茶碗が完成したら、私にお返しください」
 暫くの沈黙の後、シンスケはその場の雰囲気を変えるように、

「それにしても、素敵な色ですね。青と言うよりも、碧、翡翠(ひすい)の色だ」
 尚も窯の前で立ち尽くす松木に向かい、最後にこう言った。

「これが貴方の伊賀焼ですね。必ずこの翡翠の色に戻ってきてください」

 ──ちょっと格好つけすぎか。
(でも、こんなことぐらいでしかスペンサーにはなれないだろ!)


 ── あの時から二十四年が経ち、感染症が世界中に拡がる気配を見せる頃である。
松木幸からトロイメライに荷物が届いた。そこにはあの時の陶片と一緒に、見事な天目茶碗が収められていた。黒釉の上に木の葉が焼きつけられ。その葉脈までもが金色に浮かび上がっていた。

 「『木の葉天目』これが私の天目茶碗です。松木 興」 
と記された添え書きがあった。

シンスケはその茶碗と陶片を錦糸布に包み、静かに黒柿の共箱に収めた。

幸から興か……。漸く松木さんも自分を取り戻したか──。
シンスケは、得も言えぬ感傷が胸に込み上げるのを任せるままにしていた。

「酷くカッコいい」 そう言って、シンスケは眉を上下させた。



ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

月森シンスケ 1945年生まれ。名古屋で輸入家具店を営む。趣味はモダンJazz鑑賞。探偵小説を愛する。特に、レイモンド・チャンドラーのフィリップマーローと、ロバート・B・パーカーのスペンサーが大好き。

月森キョウコ 1949年生まれ。月森シンスケの愛妻。趣味は音楽鑑賞 浜田省吾の大ファン。1991年、急性再生不良性貧血症にて急逝する。42歳であった。

藤川モモコ 1957年生まれ。トロイメライの主任スタッフ。1983年結婚するも4年後に離婚。子ども一人。

福珠宗海 1923年生まれ。台湾生まれで、沖縄在住。福珠流唐手十代目総師。

福珠 華 1945年生まれ。沖縄県の糸満で育つ。福珠宗海の養女で、息子健心の許嫁。

石田貴史 1959年生まれ。特定郵便局長。月森夫婦の友人。

松木 幸 1947年生まれ。伊賀で桃幸窯を開き活動している陶芸家。曜変天目茶碗に魅せられる。

杏梨(シンリィ) 1916年 福建省で生まれる。厦門で月森シンスケの恋人になる。

月森鷹三 1902年生まれ。シンスケの祖父。台湾で教師を務めていた。終戦後、名古屋で鉄工所を営む。

月森森一 1927年生まれ。シンスケの父。鷹三の後、鉄工所を継ぐが、1970年43歳で急逝。

李五元 福建生まれ。南少林寺にて修行する。陳近南の娘を守り、琉球に逃れる。沖縄に、李少林拳を伝える。それが後に、福珠流唐手となる。

陳李娘 陳近南(永華)の娘。鄭成功の孫である鄭克蔵の妻。鄭家の内紛で命を狙われる。夫の克蔵は惨殺されるが、李娘は、李五元により助けられ琉球に逃れる。その後、鄭成功の弟である田川七左衛門の庇護により、克蔵の子を産み、その後、その血統は福珠家により守り続けられる。

田川雪姫 1916年生まれ。台湾で生まれ育つ。鄭成功の直系の女性。福珠家、月森家と親密な関わりを持つ。大東亜戦争の沖縄戦により亡くなる。29歳であった。

馮炳文(ふうへいぶん) 1934年 厦門で生まれる!? 父親は馮正如、母は陳杏梨。三邑興業会長。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み